医療相談のご案内
医療福祉相談について
医療福祉相談部門では、病気や怪我などに伴って起こる経済的・社会的・心理的問題を、患者さん・ご家族様と一緒に解決していくお手伝いをしています。
たとえば・・・・・
- 経済的問題で悩んでいる
- 退院や社会復帰について心配がある
- 患者会・家族会などの活動を知りたい
- 病気療養について相談したいことがある
- その他悩みごと・心配ごとを聞いて欲しい
※このようなとき、お一人で悩まずご相談ください。
次のようなお手伝いをしています。
- ゆっくりとお話を聞きます。
- お話の中から問題解決の糸口を見つけていきます。
- 福祉などの制度・サービスなどの情報提供を行います。
- 適切な病院や施設などの情報提供を行います。
- みなさまが必要とする情報をお調べし、ご紹介いたします。
ご利用いただくには・・・・・
ご相談は医療福祉相談部門の面接室・病棟等で行います。
当院入院中や外来患者さんの電話相談もお受けします。
費用は無料です。
相談についての秘密は厳守いたします。
※予約制ではありませんが、充分な相談時間をご用意させていただくため、事前に相談希望日時をお知らせいただくことをお勧めします。
連絡先
〒321-0293
栃木県下都賀郡壬生町北小林880番地
獨協医科大学病院
地域連携・患者サポートセンター 医療福祉相談部門 医療ソーシャルワーカー
TEL: 0282-87-2185(直通)
FAX: 0282-87-2067(直通)
神経難病相談(神経難病医療ネットワーク推進事業)
獨協医科大学病院地域連携・患者サポートセンターにおいて、難病医療専門員(看護師)・難病連絡相談員(MSW)が担当しています。相談内容によって、当院及び他の医療機関の医師・ソーシャルワーカー、地域の保健師などと連携を図り患者・家族の支援にあたっています。
どのような時に・・・
病気療養について・・・?
- 受診および入院に関する相談がある。
- 治療や看護、介護について不安がある。
退院先や在宅サービスについて・・・?
- 入院・転院先の紹介をしてほしい。
- 利用できる施設が知りたい。
- 在宅療養について不安がある。
- 在宅福祉サービスについて知りたい。
経済的問題について・・・?
- 医療費などの各種制度を知りたい。
- 年金・手当等について相談したい。 など
相談日時
相談時間:
月 - 金曜日 9:00 - 16:00(土・日・祝・祭日を除く)
相談先:
獨協医科大学病院 地域連携・患者サポートセンター 難病医療専門員、難病連絡相談員
Tel : 0282-87-2051
Fax : 0282-87-2067
E-mail : nanbyo@dokkyomed.ac.jp
資料
相談対象疾患は、以下の疾患となります。
- プリオン病
- 亜急性硬化性全脳炎
- 進行性多巣性白質脳症
- 脊髄小脳変性症
- 進行性核上性麻痺
- 大脳皮質基底核変性症
- パーキンソン病
- 脳萎縮性側索硬化症
- 脊髄性筋萎縮症
- 球脊髄性筋萎縮性
- 多系統萎縮症
- 多発性硬化症
- 多発性硬化症/視神経脊髄炎
- 重症筋萎縮性
- 慢性炎症性脱髄性多発神経炎/多巣性運動ニューロパチー
- ハンチントン病
- クロウ・深瀬症候群
- もやもや病
- 原発性側索硬化症
- 有棘赤血球を伴う舞踏病
- HTLV-1関連脊髄症(HAM)
- シャルコー・マリー・トゥース病
- 先天性筋無力症候群
- 封入体筋炎
- 特発性基底核石灰化症
- ウルリッヒ病
- 遠位型ミオパチー
- ベスレムミオパチー
- 自己貪食空砲性ミオパチー
- シュワルツ・ヤンペル症候群