脳神経外科
外来受付電話 0282-87-2205
診療部長 | 金 彪 | ![]() 金 彪 |
---|---|---|
病棟医長 | 金谷 英明 |
|
外来医長 | 宇塚 岳夫 |
|
医局長 | 糸岐 一茂 |
診療内容
脳神経外科全般
- 脳血管障害(くも膜下出血、未破裂脳動脈瘤、脳動静脈奇形、脳出血、脳梗塞、もやもや病など)
- 脳 腫 瘍(神経膠腫、髄膜腫、聴神経腫瘍、下垂体腺腫、松果体腫瘍など)
- 脊髄・脊椎疾患 (変形性頚椎症、後縦靱帯骨化症、脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、脊髄腫瘍、 脊髄血管障害、脊髄空洞症、腰椎分離・すべり症など)
- 頭 部 外 傷 (頭部打撲、急性硬膜下血腫、慢性硬膜下血腫、急性硬膜外血腫、頭蓋骨骨折、脳挫傷など)
- 先 天 奇 形 (二分脊椎、二分頭蓋、水頭症、狭頭症、キアリ奇形など)
- 機能的脳神経外科 (てんかん、パーキンソン病、不随意運動、三叉神経痛、顔面痙攣など)
- 血管内手術(脳動脈瘤、動静脈瘻、動静脈奇形など)
特徴・特色
脳神経外科疾患に対して、24時間体制で対応しております。
当科では全ての手術を脳神経外科学会専門医が執刀しており、2015年の年間手術件数は913件です。
頻度の多い頚椎や腰椎の椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症、後縦靭帯骨化症以外にも、脊髄腫瘍、脊髄動脈奇形などの血管障害、脊髄空洞症、環軸椎亜脱臼などあらゆる疾患に対して、最新のナビゲーションシステムやモニタリング装置を用いた安全体制のもとで手術を行っています。
脳腫瘍に対しては、特殊MRIやPETなどの検査を併用し、術中神経モニタリング装置、術中ナビゲーションシステム、神経内視鏡、特殊蛍光顕微鏡などの最新鋭の手術補助装置を駆使して手術を行い、良性、悪性を問わず良好な成績を挙げています。術後は必要に応じてガンマナイフなどの放射線治療、各種化学療法を行っており、遺伝子解析結果に基づいた最新の集学的治療を行っています。
各種脳血管障害に対しては、開頭手術、脳血管内治療の両分野にそれぞれ専門のスタッフを配し、くも膜下出血や脳内出血などに対する急性期治療はもちろんのこと、未破裂脳動脈瘤や頸動脈狭窄症などに対する予防的治療に対しても専門的な治療を行っており、良好な成績を挙げています。
脳動脈瘤に対しては症例に応じて開頭クリッピング術と脳血管内治療(コイル塞栓術)を行っています。脳動静脈奇形に対しては開頭摘出術、脳血管内治療、ガンマナイフを組み合わせて治療を行っています。各種脳動脈狭窄症・閉塞症に対しても、内膜剥離術、ステント留置術、バイパス術を行っています。
新生児および小児脳神経外科疾患に対しては、総合周産期母子医療センター産婦人科・小児科・小児外科の協力により、安全な管理体制のもとで手術治療が可能で、各種水頭症、先天奇形、脳腫瘍などに対する手術を行っています。
また、顔面けいれんや三叉神経痛、パーキンソン病、てんかんなどに対する手術に対しても専門スタッフを配置し対応しています。難治性てんかんに対する焦点切除術、パーキンソン病に対する脳深部刺激療法なども積極的に行っています。
詳細に関しては、外来受診時に担当医に問い合わせてください。
外来
毎日2人以上の医師(脳神経外科学会専門医有資格者)が外来診察にあたっています。
外来曜日別診療医一覧表
下記ページよりご覧ください。
専門外来
脊髄・脊椎外科
月 am 9:00~am 11:00
担当医:金 彪 黒川 龍
木 am 9:00~am 11:00、pm 2:00~pm 3:30
担当医:新郷 哲郎
脳腫瘍外来
金・月 am 9:00~pm 3:30
担当医:植木 敬介 宇塚 岳夫 大谷 亮平
血管障害外来
火
am 9:00~am 11:00、pm2:00~3:00
担当医:河本 俊介
てんかん外科(第1・3週のみ)
水 am9:00~pm0:00、pm 2:00~pm 3:30
担当医:荻野 雅宏
ふるえ外来(パーキンソン病)
木 pm 2:00~pm 3:00
担当医:新郷 哲郎
その他
回診・カンファレンス
毎 日
am 7:00~ 教授以下全員でカンファレンス・病棟回診を行っています。
月(毎週)
pm 6:00~ 教室会:抄読会、手術ビデオカンファレンス、 学会発表予行、学会報告などを行っています。
その他、学内・学外の講師をおまねきして神経科学の講義を お願いしています。
木(毎週)
pm 6:30~ strokeカンファレンス:神経内科と合同で脳卒中症例の検討会を行っています。
金(毎週)
pm 6:00~ neuro-oncologyカンファレンス:病理部、放射線科及びその他の関連科と合同で手術標本の病理検討会を行なっています。
他施設からの御参加も歓迎いたします。