令和4年度 獨協医科大学大学院 看護学研究科シラバス
11/380

<専門看護師コース> ○アドミッション・ポリシー:入学者受入れの方針 - 9 - 本研究科は1.高度な専門知識や能力をもち地域社会に貢献できる看護実践者、2.高度なマネジメント能力を有する看護管理者、3.優れた教育能力及び創造性豊かな研究能力を持つ看護教育者・研究者を育成することから、以下の能力を有する学生を求める。 1.看護学の基礎的知識と総合的な学力を有する人 。 2.主体的に学ぶ態度を有し、学修環境を調整できる人。 3.看護学の発展に寄与し、保健医療福祉分野に貢献する人。 4.将来にわたり自律し、看護専門職業人として成長する人。 <論文コース> 1.共通科目は、専門科目の基盤となる、保健医療福祉の動向や統計、理論、研究、倫理に関する科目を配置する。 2.専門科目は、看護学の基盤となる学識を養う基盤機能看護学と、科学的根拠に基づく看護実践に関する学識を養う実践看護学から構成し、研究課題を探求する講義、演習科目を配置する。 3.研究科目は、研究テーマの焦点化から論文の完成と研究成果の発表までのプロセスを2段階に分けて、段階に応じた科目を配置する。 1.共通科目は、専門科目の基盤となる、保健医療福祉の動向や統計、理論、研究、倫理に関する科目、高度な看護実践を担うための基盤となる科目を配置する。 2.専門科目は、基盤機能看護学と実践看護学から構成し、各専門領域の最新の知見を取り入れ、実践を通して専門看護師の役割を獲得する講義、演習、実習科目を配置する。 3.研究科目である課題研究は、看護実践に根差した課題について専門領域のケアの質改善を探求するための科目として配置する。

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る