令和4年度 獨協医科大学大学院 看護学研究科シラバス
130/380

- 128 -履修方法 学生は、入学試験で選択した研究分野を履修する。履修科目は、主指導教員と相談し決定する。 履修しようとする授業科目は、当該指導教員の了承を得た上で、履修届を作成し、前期・後期の所定の期日までに看護学研究科事務室へ提出する。 授業時間は1時限を90分とし、下記の通り第1時限から第7時限までの時間区分とする。また、大学院設置基準第14条に定める教育方法の特例を用いて、昼夜開講講義、必要に応じ集中講義を導入するとともに、特例措置の授業時間として18:00~19:30、19:40~21:10、土曜日9:00~21:10を設ける。 ・5時限目 16:20~17:50 ・6時限目 18:00~19:30 ・7時限目 19:40~21:10 科目ごとの出席回数が当該科目の全授業回数の3分の2以上を満たしている者とする。 課題研究は必修とし、それぞれの領域で目的および方法、実施期間(2年次通年)を設定して実施する。指導は原則専攻領域課程の担当教員による複数指導体制とする。課題研究を行うに当たっては共通科目の看護研究Ⅰ、Ⅱを履修することを推奨する。原則として、各領域とも研究計画書の作成、必要に応じて倫理委員会への申請手続きを行い、研究成果を論文としてまとめ、最終試験として発表する。 6.修了に必要な単位数と要件 学生として2年以上在学し、授業科目について40単位以上を修得すること。 内訳として、共通科目Aから8単位以上、共通科目Bから必修6単位の計14単位以上を修得し、専門科目24単位として講義科目10単位、演習科目4単位、実習科目10単位、研究科目の課題研究2単位を修得し、合計40単位以上とする。 この他、指導教員が教育上有益と認めたときは、大学院看護学研究科教授会の議を経て、他大学院の履修科目6単位を超えない範囲で履修単位として認定する。 ・1時限目 9:00~10:30 ・2時限目 10:40~12:10 ・3時限目 13:00~14:30 ・4時限目 14:40~16:10 1.学生の研究分野の選択と決定 2.履修科目の申請 3.授業時間について 4.履修の認定 5.課題研究の指導体制

元のページ  ../index.html#130

このブックを見る