助 手助 教講 師准教授教 授実 習演 習講 義自 由選 択必 修科目区分共通科目基盤・機能看護学実践看護学専門科目-----○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○122222112222222111702222244002222222212224402460000111311116111-11133311111111212999○○-○○-○○-------121223114437研究科目共同担当・オムニバス- 14 -(看護学研究科看護学専攻 博士前期課程) <論文コース>学位又は称号卒 業 要 件 及 び 履 修 方 法共通科目の必修7単位、研究科目の必修6単位、専門科目の2つの研究分野のうち1つを主とし、演習8単位を含めた10単位以上、共通科目・専門科目の選択科目から7単位以上を修得し、30単位以上とする。さらに、必要な研究指導を受けた上で、修士論文の審査及び最終試験に合格すること。授業科目の名称保健医療福祉特論保健統計学看護研究Ⅰ(概論)看護研究Ⅱ(量的・質的研究)看護管理・政策論看護情報科学特論生命倫理看護倫理看護理論行動理論看護教育学コンサルテーション論フィジカルアセスメント臨床看護病態生理学臨床看護薬理学遺伝子診断と疾患の分子生物学国際医療保健論国際言語文化論入門(英語分野)小計( 18 科目)基礎看護学特論看護管理学特論生体防御・感染看護学特論Ⅰ(感染看護)生体防御・感染看護学特論Ⅱ(生体防御機能)シミュレーション教育論基盤・機能看護学演習Ⅰ基盤・機能看護学演習Ⅱ小計( 7 科目)女性健康看護学特論小児看護学特論慢性看護学特論Ⅰ(セルフケアの再獲得)慢性看護学特論Ⅱ(セルフマネジメント)がん看護学特論がん終末期看護特論老年看護学特論Ⅰ(老年病看護学)老年看護学特論Ⅱ(認知症高齢者看護)老年施設看護特論地域看護学特論在宅看護学特論精神看護学特論実践看護学演習Ⅰ実践看護学演習Ⅱ小計( 14 科目)特別研究Ⅰ特別研究Ⅱ小計( 2 科目)合計( 41 科目)教教 育育 課課 程程 等等 のの 概概 要要修士(看護学)単 位 数配当年次1前1前1前1後1・2前1・2前1・2前1・2後1・2後1・2後1・2前1後1前1前1前1後1後1後231・2前1・2前1・2前1・2前1・2後1通1通181・2前1・2前1・2前1・2前1・2前1・2前1・2前1・2前1・2前1・2前1・2前1・2前1通1通311通2通1372学位又は学科の分野授業形態専任教員等の配置1113131314授業時間等1学年の学期区分1学期の授業期間1時限の授業時間保健衛生学関係2学期15週90分備考オムニバス兼4共同担当兼4オムニバス兼1兼1兼1兼3オムニバス・一部共同担当兼3共同担当・オムニバス兼5兼22兼3オムニバス兼3兼25
元のページ ../index.html#16