- 196 -(オフィスアワー・Email) 5.ドナC.アギュララ(2004):危機介入の理論と実際,川島書店. 6.小杉正太郎(2009):ストレス心理学 個人差のプロセスとコーピング,川島書店. 7.リチャード・S・ラザルス,スーザン・フォルクマン(2007):ストレスの心理学 認知評価と対象の研究,実務教育出版. 8.ドロセアE.オレム(2005):オレム看護論 看護実践における基本概念,医学書院. 9.シスター・M・シモーヌ・ローチ(2007):アウト・オブ・ケアリング ケアする存在としての人間,ゆみる出版. 10.遠藤恵美子(2001):希望としてのがん看護 マーガレット・ニューマン‟健康の理論”がひらくもの,医学書テキスト・参考書 院. 11.小此木啓吾(2007):対象喪失 悲しむということ,中公新書. 12.坂口幸弘(2010):悲嘆学入門 死別の悲しみを学ぶ,昭和堂. 13.Worden, J.William(2008):Grief counseling and grief therapy, SPRINGER. (J.W.ウォーデン/山本力(2011):悲嘆カウンセリング,誠信書房) 14.ロバート・A・ニューマイヤー(2011):喪失と悲嘆の心理療法 構成主義から見た意味の探求,金剛出版. 15.デイビッド・キセイン(2004):家族志向グリーフセラピー,コスモスライブラリー. 履修上の注意 主体的取り組みを望む。 質問への対応 オフィスアワー:水曜日17時-18時(研究室16) E-mail: konishit@dokkyomed.ac.jp
元のページ ../index.html#198