令和4年度 獨協医科大学大学院 看護学研究科シラバス
256/380

- 254 -精神看護学特論Ⅴ(援助方法) 科目名・英名 Psychiatric and Mental health Nursing Ⅴ 教員名 関根 正 単位数 2単位 精神看護領域における諸理論を用いて、ケースマネジメント、ストレスマネジメント、症状マネジメント、アディクションアプローチ、チーム医療の展開、精神看護領域における倫理調整などの総合的な援助方法を学修する。精神疾患患者の入院から退院、退院後の地域におけるケースマネジメントや、適切な治療・看護を促進するためのチーム医療の展開や科目概要 コーディネーションについての理解を深める。また、精神看護領域におけるケースマネジメントに関する研究論文をクリティークし、その内容を基に対象に最適な援助技法についてディスカッションを行う。さらに、事例に対する援助方法に関するディスカッションを通して、最適な援助方法を選択できる能力を養う。 精神科領域における援助方法について理解を深め、適切な援助方法を見出すことができる。 倫理課題について多角的に分析し、対応できる能力を養う。 1. 精神看護領域における援助方法を説明できる。 授業目的 2. 精神看護領域におけるケースマネジメントについて説明できる。 3. ケースマネジメントに関する研究論文をクリティークし、論理的な形式で発表できる。 到達目標 4. 発表内容を踏まえて、対象に最適なケースマネジメントのあり方について検討できる。 5. 精神科領域におけるコーディネーションの概要と方法について説明できる。 6. 精神科領域におけるチーム医療の展開のあり方について検討できる。 回 精神看護における援助方法と高度実践 精神看護における援助方法について理解し、高度実践 1 精神科におけるケースマネジメント 精神科におけるケースマネジメントの概要や方法につ 2 精神力動、生活モデルによるケースマネジ 3 メント ストレングスモデルに基づいたケースマネ 4 ジメント ストレス・適応理論とストレスマネジメン 5 ト 急性期の統合失調症患者への症状マネジメ 6 ント 退院促進、地域生活への移行に向けたケー 7 授業スマネジメント 児童・思春期にある者へのケースマネジメ 計画 8 ント 依存症者へのアディクションアプローチ 依存症者へのアディクションアプローチについて学修 9 地域生活支援に関するケースマネジメント 地域生活支援に関するケースマネジメントについて学 10 精神科医療におけるコーディネーション 精神科医療におけるチーム医療とコーディネーション 11 多職種連携とコーディネーション 12 家族調整とコーディネーション 13 精神科における倫理調整 14 援助方法のまとめ 15 必修・選択 単元主題 選択 開講年次 者の役割と機能について学修する。 いて学修する。 精神力動、生活モデルに基づいたケースマネジメント について学修する。 ストレングスモデルに基づいたケースマネジメントに ついて学修する。 ストレス・適応理論に基づいたストレスマネジメント について学修する。 急性期の統合失調症患者への症状マネジメントについ て学修し、対象に最適なあり方について検討する。 慢性期の統合失調症患者へのケースマネジメントにつ いて学修し、対象に最適なあり方について検討する。 児童・思春期にある者へのケースマネジメントについ て学修し、対象に最適なあり方について検討する。 し、対象に最適なあり方について検討する。 修し、今後のあり方について検討する。 について学修する。 多職種連携に向けたコーディネーションについて学修 する。 患者・家族への援助と治療を促進するコーディネーシ ョンについて学修する。 精神科における倫理調整について理解し、急性期精神疾患患者への隔離・拘束のあり方について学修する。 事例(統合失調症患者)に対する援助方法をまとめ、プレゼンテーションする。 科目区分 1年次/後期 授業形態 授業内容 専門科目 講義 担当者 関根 正

元のページ  ../index.html#256

このブックを見る