令和4年度 獨協医科大学大学院 看護学研究科シラバス
315/380

16名 28名 20名 52名 48名 164名 20名 第5条 研究科の学生定員は、次のとおりとする。 (1) 医学研究科 形態学系 機能学系 社会医学系 内科学系 外科学系 (2) 看護学研究科 看護学 第3章 修業年限及び在学期間 (修業年限) 第6条 医学研究科の修業年限は、原則として4年とし、看護学研究科の修業年限は、原則として2年とする。 2 看護学研究科の学生が、職業を有している等の事情により、前項に定める標準修業年限を超えて計画的に教育課程を履修し修了することを希望する場合には、その計画的な履修を認めることができる(長期履修制度)。 3 前項の長期履修制度については、別に定める。 (在学期間) 第7条 在学期間は、修業年限の2倍を超えることはできない。 第4章 学年、学期及び休業日 (学年) 第8条 学年は4月1日に始まり、翌年3月31日に終る。 (学期) 第9条 学年を分けて、次の2学期とする。 前学期 4月1日から9月30日まで 後学期 10月1日から3月31日まで (休業日) 第10条 休業日は、次のとおりとする。 (1) 日曜日 (2) 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号)に規定する休日 (3) 開学記念日(4月23日) (4) 春季休業(3月下旬から4月上旬まで) (5) 夏季休業(7月中旬から8月下旬まで) (6) 冬季休業(12月下旬から1月上旬まで) 2 前項第4号から第6号の休業期間は、都度、学長が定める。 3 学長は、必要がある場合は、休業日を臨時に変更し、又は臨時の休業日を定めることができる。 第5章 教育方法等 (授業及び研究指導) 第11条 医学研究科及び看護学研究科における教育は、授業科目の授業及び学位論文作成等に対する指導(以下「研究指導」という。)によって行うものとする。 2 前項の授業は,多様なメディアを高度に利用して,当該授業を行う教室等以外の場所で履修させることができる。 (専攻分野、授業科目及び単位数) 第12条 医学研究科に置く専攻分野、授業科目及び単位数は、別表1とし、看護学研究科に置く専攻専攻 計 専攻 入学定員 入学定員 - 313 -4名 7名 5名 13名 12名 41名 10名 収容定員 収容定員

元のページ  ../index.html#315

このブックを見る