令和4年度 獨協医科大学大学院 看護学研究科シラバス
41/380

- 39 -看護管理・政策論 科目名・英名 Nursing Administration・Nursing Policy 教員名 山口 久美子 単位数 2単位 必修・選択 本科目では、保健医療福祉分野に従事する諸専門職との連携をとりながら、看護職者が仕事をしていくための看護管理に関する諸理論、概念について概観する。また、保健・医療・福祉施設における看護組織のあり方、看護職者の業務運営・管理のあり方、看護業務と政策との関連について学習し、質の高い看護を提供できるシステムを構築することについて学修する。 具体的には、看護管理を科学的に考究するための基礎として、まず、ものの見方、考え方について講じ、そのうえで、看護管理に関する諸概念や諸理論および技法について学ぶ。また、看護業務と政策との関連を歴史の視点から概観し、現況と今日的課題について探究する。さらに、看護政策の変遷と現状、行政組織の構造と機能を学び、課題を見極める方法と政策策定について教授する。他方、臨床現場からの視点で、経営学での学習及びトップマネジメント・ミドルマネジメントとしての実務経験をもとに、病院組織および看護組織の実情、課題、展望について講義を行う。 科目概要 授業目的 看護現象を科学的に分析・評価し、創造的な実践を開発する研究能力に関する知識・技能・態度を修得する。 1.看護の概念を説明する。 2.看護サービスの概念について例を挙げて説明する。 3.自己変革し、創造的な看護管理者のあり方を説明する。 4.病院の看護管理の実態と課題を説明する。 5.看護管理と看護政策の関係を説明する。 6.わが国の看護政策の形成プロセスを説明する。 7.わが国の看護政策の変遷と課題を論述する。 8.看護政策の方法と評価を論述する。 到達目標 回 ガイダンス 看護管理概説① 1 看護管理概説② 2 看護管理概説③ 3 看護管理概説④ 4 授業 計画 看護管理概説⑤ 5 看護管理の現状と課題① 看護管理の視点から診療報酬について概観し、看護管6 看護管理の現状と課題② 保健医療行政の地域移行、地域包括ケアについて看護7 看護管理の実際① 8 看護管理の実際② 9 論文:選択 C N S:選択 単元主題 「看護管理者になるということ」「看護管理者に必要な知識体系」について学び、看護管理の意義と役割について理解する。 「看護管理の歴史的」変遷を概観し、看護管理の歴史を学ぶ意義を理解する。 「組織化とマネジメント」について、組織論のおおまかな流れとマネジメントのプロセスを理解する。 「人的資源活用と情報システム」として、リーダーシップとマネジメント、キャリア開発と継続教育、看護管理を支援する情報システムを理解する。 「制度・政策と医療経済」について理解し、制度と看護の関係について看護管理の課題への応用的視点を理解する。 理の課題への応用的視点を理解する。 管理の課題への応用的視点を理解する。 病院管理の実際を理解する。(トップマネジメント) 病院管理の実際を理解する。(ミドルマネジメント) 開講年次 授業内容 1・2年次/前期 科目区分 共通科目 授業形態 講義 担当者 山口 久美子 山口 久美子 ゲストスピーカー 細野 克子 山口 久美子 ゲストスピーカー 野澤 里美

元のページ  ../index.html#41

このブックを見る