令和4年度 獨協医科大学大学院 看護学研究科シラバス
60/380

- 58 -(オフィスアワー・Email) 科目名・英名 国際言語文化論入門(英語分野) ABC’s of English Language and Linguistics 教員名 藤澤 隆一 単位数 1単位 必修・選択 国際化が進む現代に於いて、最新の医療情報の取得や国内における外国人患者のケアおよび海外での医療協力活動異文化コミュニケーションなど、医療従事者にも英語の運用力が求められている。本科目では、国際共通語である英語を駆使し、看護に必要な最新情報の取得や、外国人に対して看護に必要なコミュニケーションが出来る事を目的とする。そのためには英語表現のみならず、主に英米文化圏と日本の国民性、文化の相違、異文化コミュニケーションにおける誤解例などを通して、多様な価値観を理解し、豊かな教養を身につけてもらいたい。 科目概要 英語圏で出版される看護学雑誌やWeb page を、現状の英語力で効率よく自分のものとして活用出来るコツを理解する。また、異文化コミュニケーションの向上により、総合的に看護ケアをマネージメントする一助とする。 授業目的 1.医療現場で必要とされる英語表現を学ぶ。 2.診察に伴う英語によるコミュニケーション力を養う。 3.症例・医療情報に関する英文を読解する英文法力を習得する。 4.諸外国の文化背景を説明する。 5.外国文化について学ぶことを通じて日本文化を再認識する。 到達目標 回 1 Introduction to Health Care 2 Nursing Skills and Professions 3 Hospital Setting 4 授業計画 Community Setting Reliable Web Sites for Nursing 5 6 Wellness Dealing with Dementia 7 8 Disasters and Diseases 授業外における 講義の進行に合わせて、参考書や授業で配布する参考資料などを必ず復習すること。 学習・時間 評価方法 授業への参加度(50%)、最終試験(50%)で総合的に評価する。 テキスト・参考書 平野美津子他 著:看護師たまごの英語40 日間トレーニングキット,アルク ほか 課題文を正確に読むための英語表現、文法について学び、また、異文化や背景にある多様な価値観も学びます。また、英語で書かれた最新の看護・医療情報が読めるように、信頼できる海外の医療サイトを参照しながら学習します。従って、履修生には積極的な授業参加を希望します。 履修上の注意 ① 不明の点については、授業中及び講義終了直後などに積極的に質問してください。 ② 講義時間以外でも、随時受け付けます(オフィスアワー:月~金 16:30~18:00)。 ③ e-mail を用いた質問も可能です。具体的な手法について、初回の講義時に説明します。 質問への対応 C N S:自由 単元主題 論文:選択 開講年次 配布資料に基づいて講義を展開する。 範囲・進度については担当教員が指示する。 科目区分 1年次/後期 授業形態 授業内容 共通科目 講義 担当者 藤澤 隆一 1 コマ/30 分

元のページ  ../index.html#60

このブックを見る