獨協医科大学大学院 看護学研究科 教育要綱 令和5年度
129/394

(オフィスアワー・Email) 地域感染制御保健学特論実習 科目名・英名 Practice in Infection control and community health 教員名 丸山 良子、藤澤 隆一、齋藤 道子 授業形態 指定された施設での実習を行う。 地域感染制御保健学特論で学んだ知識をもとに、地域住民に対する感染制御の実際、地域保健における感染科目概要 予防活動の実際、感染症発症時の対応や予防対策の実施場面を地域の保健師、看護師など地域看護の実践家とともに学ぶ。 地域住民の対する感染制御体制の実際を学び、専門看護師としての地域住民への役割を理解する。 授業目的 看護職者及び関連する他職種の中で専門的立場から役割を発揮するための基本的能力を習得する。 到達目標 地域の保健師、看護師をはじめとする医療に関連する他職種の役割を理解し、地域における感染症専門看護師として他職種と協働して自らの役割を発揮できる基本的能力を習得する。 獨協医科大学病院感染制御センター 実習場所 獨協医科大学病院地域医療連携センター 獨協医科大学日光医療センター 等 授業計画 実習期間は、概ね10日間程度を予定している。 詳細は実習要項を参照のこと。 授業外における学習・時間 実習前の準備を十分に行うこと。 評価方法 実習への出席と実習目標の達成度で総合的に評価する。詳細については実習前に説明する。 テキスト・参考書 必要に応じて適宜提示する。 履修上の注意 実習への積極的な参加を臨む。 質問への対応 オフィスアワー: 火曜日13:00〜16:00 E-mail: r-maruyama@dokkyomed.ac.jp 実習場所と実習の概要 例: 獨協医科大学病院 地域医療連携センター ① 易感染患者の継続看護と関連機関とのと緊急対応連携 ② 介護支援センター等との易感染患者のケアに関する連携 ③ 易感染患者の在宅療養における家族指導など 科目区分 専門科目 単位数 必修・選択 選択 2単位 開講年次 2年次 開講学期 前期 - 127 -

元のページ  ../index.html#129

このブックを見る