獨協医科大学大学院 看護学研究科 教育要綱 令和5年度
191/394

退院支援・調整、在宅移行可能性を探るケアマネジメントの実際 9 ケアマネジメント 事例分析① ケアマネジメント 事例分析② 10 11 ケアマネジメント 事例分析③ 12 ケアマネジメントから考える地域ケアシステムの構築 13-14 15 本科目のまとめ 授業外における学習・時間 2 回目以降は、担当者を決め、事前準備をする。 評価方法 授業への参加度(授業準備・発表)(60%)、課題レポート(40%) テキスト・参考書 初回授業で紹介する。 履修上の注意 講義に討論を交えて行う。主体的な取り組みを期待する。 オフィスアワー: Email: 質問への対応 (オフィスアワー・Email) 在宅療養における多問題が予測された事例を元に、在宅移行の可能性を探るケアマネジメントを追体験する。 その経過と結果を相互に発表し、教員を交えて討論する。 認知症高齢者と家族を支えるケアマネジメントについて事例を通して検討する。 小児難病 入院直後から、確定診断後の家族の受容支援と自宅退院への意思決定の支援、医療・介護の双方向のサービス調整を要した事例を通して検討する。関係職のネットワーク形成等を含める。 検討の結果を発表し、教員を交えて討論を行う。 終末期がん患者 終末期がん患者と家族を支えるケアマネジメントについて事例を通して検討する。療養者と家族の在宅療養の意志確認、退院支援、多職種のネットワークの形成を含む。 検討の結果を発表し、教員を交えて討論を行う。 個別のケアマネジメントに関わる訪問看護師が、地域でのケアコーディネーションを担当する機関や関係職種との連携をシステマティックに行うための方策作りを検討する。 対面のみ 甲州 優 甲州 優 対面のみ 甲州 優 対面のみ 甲州 優 対面のみ 対面のみ 甲州 優 甲州 優 対面のみ 1 コマ/2時間 - 189 -

元のページ  ../index.html#191

このブックを見る