獨協医科大学大学院 看護学研究科 教育要綱 令和5年度
208/394

14-15 回目の講義に向けて、自らの課題についてディスカッションするレポートを作成すること。 授業外における学習・時間 授業外学修は、配付資料を基に講義内容を整理すること。 講義への参加状況(発言、プレゼンテーション、ディスカッションへの参加状況):60% レポート:40%(A4 用紙2 枚程度のレポートを作成する) 【参考図書】 評価方法 精神保健医療福祉白書編集委員会編:精神保健福祉白書.中央法規 テキスト・参考書 高柳功、山本紘世(2015):三訂精神保健福祉法の最新知識.中央法規 日本精神科看護協会監修:精神科看護白書.精神看護出版 小俣和一郎(2020:近代精神医学の成立.誠信書房 後藤基行(2019):日本の精神科入院の歴史構造.東京大学出版会 履修上の注意 講義形式の授業にも積極的に、ディスカッションに参加することを望む。 オフィスアワー:水曜日12 時から13 時 質問への対応 (オフィスアワー・Email) E-mail:t-sekine@dokkyomed.ac.jp 1~2時間程度 - 206 -

元のページ  ../index.html#208

このブックを見る