助 手助 教講 師准教授教 授実 習演 習講 義自 由選 択必 修がん看護学科目区分老年看護学在宅看護学実践看護学専門科目精神看護学---○○〇〇○○○○○○○○○○〇〇〇〇〇〇〇〇2431222222264222222223322222222222242220228000-○--1131111〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇11211111111111186611111111111111111511---51研究科目オムニバス・一部共同担当(看護学研究科看護学専攻 博士前期課程) <専門看護師コース>学位又は称号卒 業 要 件 及 び 履 修 方 法共通科目の必修6単位、研究科目の必修2単位、専攻する領域の講義科目10単位、演習科目4単位、実習科目10単位を修得し、共通科目の選択科目から8単位以上を修得し、40単位以上とする。さらに、必要な研究指導を受けた上で、課題研究論文の審査及び最終試験に合格すること。在宅看護学実習Ⅳ(訪問看護ステーション等の開設、管理・運営)老年看護学特論Ⅴ(保健医療福祉政策・サポートシステム)老年看護学実習Ⅱ(認知症高齢者高度実践看護・役割)在宅看護学特論Ⅰ(保健医療福祉制度とケアマネジメント)在宅看護学特論Ⅴ(訪問看護ステーション等の管理・運営)在宅看護学実習Ⅰ(退院支援・調整と在宅チーム医療)老年看護学特論Ⅱ(アセスメント・健康生活評価)1前老年看護学実習Ⅰ(老年急性期高度実践看護・役割)在宅看護学実習Ⅱ(専門看護師の機能と役割①)2前在宅看護学実習Ⅲ(専門看護師の機能と役割②)2前精神看護学実習Ⅱ(役割機能とコーディネーション)授業科目の名称がん看護学実習Ⅰ(診断と治療)がん看護学実習Ⅱ(高度実践・役割)がん看護学実習Ⅲ(緩和ケア)がん看護学実習Ⅳ(在宅緩和ケア)老年看護学特論Ⅰ(老年看護学の基盤)老年看護学特論Ⅲ(老年病病態治療学)老年看護学特論Ⅳ(看護介入方法)老年看護学演習Ⅰ(老年急性期看護)老年看護学演習Ⅱ(認知症高齢者看護)在宅看護学特論Ⅱ(在宅看護アセスメント)1前在宅看護学特論Ⅲ(在宅看護援助方法)在宅看護学特論Ⅳ(医療的ケア・終末期ケア)在宅看護学演習Ⅰ(医療的ケアに関する看護)在宅看護学演習Ⅱ(終末期ケアに関する看護)精神看護学特論Ⅰ(歴史・法制度)精神看護学特論Ⅱ(精神看護アセスメント)精神看護学特論Ⅲ(診断と治療)精神看護学特論Ⅳ(精神看護理論)精神看護学特論Ⅴ(援助方法)精神看護学特論Ⅵ(リエゾン精神看護)精神看護学特論Ⅶ(児童・思春期精神看護)精神看護学特論Ⅷ(慢性期精神看護)精神看護学演習(治療技法)精神看護学実習Ⅰ(診断と治療)精神看護学実習Ⅲ(直接ケア)精神看護学実習Ⅳ(リエゾン精神看護)精神看護学実習Ⅴ(児童・思春期精神看護)精神看護学実習Ⅵ(慢性期精神看護)小計( 57 科目)課題研究小計( 1 科目)合計( 89 科目)教教 育育 課課 程程 等等 のの 概概 要要修士(看護学)単 位 数配当年次1後2前2前2前1前1前1後1後1後1後2前2前1前1前1後1後1通1通1後2前1前1前1後1前1後1後1後1後1後1後2前2前2前2前2前1282通16810学位又は学科の分野授業形態専任教員等の配置○2○2○2○2○2○1〇〇〇〇13授業時間等1学年の学期区分1学期の授業期間1時限の授業時間保健衛生学関係2学期15週90分備考兼1 オムニバス・一部共同担当兼1 オムニバス・一部共同担当オムニバス兼2オムニバス兼2オムニバス兼8兼0兼33- 19 -
元のページ ../index.html#21