2)論文審査委員会開催スケジュール概要 (1)日程発表:第2学年 令和6年12月18日(水)18時 長期履修生 令和7年12月17日(水)18時 (2)開催日程:第2学年 令和7年1月6日(月)~10日(金) 長期履修生 令和8年1月5日(月)~ 9日(金) (3)開催時間:10時~19時の間で論文審査委員会ごとに設定(概ね1時間) ※なお、上記以外の日程においても、必要に応じて委員会が開催される場合がある。 1)最終試験日 第2学年 令和7年2月7日(金) 長期履修生 令和8年2月6日(金) 2)最終試験方法 (1)発表形式:パワーポイントを用いた口頭発表 2.論文審査 論文審査は審査申請者から提出された修士論文・課題研究論文について、学長より審査を付託された論文審査委員会において、看護学研究科が定める「修士論文評価のポイント(別紙10)」に基づき、審査を行う。論文審査委員会は主査1名、副査2名の計3名で構成され、学生は論文審査委員会に出席し、口頭試問による審査を受ける。 1)論文審査委員会構成 (1)主査1名:指導教員以外の看護学研究科専任教授 (2)副査2名:看護学研究科専任教員(指導教員含む。必要に応じて学外教員1名を入れても3)論文審査基準 修士論文・課題研究論文審査基準(別紙11)を参照のこと。 3.最終試験 最終試験は、論文審査委員及び看護学研究科担当教員が修士論文・課題研究論文を審査する目的で行う。最終試験は、審査申請者が自身の修士論文・課題研究論文についてパワーポイントを用いて口頭発表を行い、それを受けて論文審査委員及び看護学研究科担当教員による口頭試問によって行われる。 最終試験では、出席した論文審査委員及び看護学研究科担当教員が、審査申請者ごとに「大学院看護学研究科最終試験意見書」を記入し、それら参考に、論文審査委員会が修士論文・課題研究論文の最終評価を行う。 (2)発表時間:1人25分(発表15分、質疑応答10分)、5分(移動・準備) (3)座 長:各論文審査委員会主査 (4)配付資料:①看護学研究科事務室が準備 よい) - 238 -
元のページ ../index.html#240