獨協医科大学大学院 看護学研究科 教育要綱 令和6年度
121/444

- 119 -(オフィスアワー・Email) 授業外における 学習・時間 9 学習理論 10 学習理論の活用 11 成人教育 12 授業展開方法 13 授業展開の実際① 14 授業展開の実際② 15 教育制度・看護教育・医学教育の変遷と今日の課題 事前学修を行うとともに、授業内容や各自の臨床経験、臨床現場の実状を踏まえた資料の作成およびプレゼンテーションに向けて自己学修を進める。 評価方法 2つの課題レポート(50点)とプレゼンテーション(30点)、各回の授業参加度(20点)により評価する。 テキストは特定しない。 参考書: 1.井部俊子、村山智弥(2023):看護管理学習テキスト第3版第2巻 看護サービス管理論、日本看護協会2.井部俊子、手島恵(2023):看護管理学習テキスト第3版第3巻 人材管理論、日本看護協会出版会 3.井部俊子、勝原裕美子(2023):看護管理学習テキスト第3版第4巻 組織管理論、日本看護協会出版会 4.井部俊子、金井Pak雅子(2023):看護管理学習テキスト第3版第5巻 経営資源管理論、日本看護協会出テキスト・参考書 5.中井俊樹、小林忠資(2022):看護のための教育学第2版、医学書院 6.佐藤みつ子、宇佐美千恵子、青木康子(2009):看護教育における授業設計第4判、医学書院 7.堀薫夫、三輪健二(2002):成人教育の現代的実践‐ベダゴジーからアンドラゴジーへ、鳳書房 他単元ごとに参考図書及び文献等を紹介する 履修上の注意 講義はディスカッションを主として展開するため、学修内容に関する事前学修を行い臨むこと。 質問への対応 随時:メール等で連絡調整を図り対応する E-mail: s-kaneko@dokkyomed.ac.jp 教育心理・学習心理に基づく学習理論:連合理論、ピアジェの発達理論、社会構成理論、状況に基づく学習理論、組織学習理論・動機づけ理論 看護ケアの質を高めるために有用な学習理論を選択し、看護職への教育的働きかけについてプレゼンテーションする アンドラゴジーとペダゴジー 専門職者育成と患者・家族教育 リフレクションとセルフマネジメント 授業展開方法:授業計画と指導案の構成要素および評価 受講生が立案した指導案に基づく模擬授業の展開:指導計画及び指導案の作成とプレゼンテーション 9回目、10回目、13回目の授業を踏まえ、学習理論を活用した授業計画についてプレゼンテーションする。 看護教育制度の変遷と今日的課題 医学教育の動向 出版会 版会 ゲストスピーカー (医学教育) 金子 昌子 講義 金子 昌子 演習 金子 昌子 講義 金子 昌子 講義 金子 昌子 演習 金子 昌子 演習 金子 昌子 講義 1時間/1コマ

元のページ  ../index.html#121

このブックを見る