- 130 -・事例検討報告会 15 ・基本的なフィジカルイグザミネーションをマスターしておくこと。各回に学ぶ器官系統の病授業外における 態に関する知識を復習しておくこと(各60分)。 学習・時間 ・事前・事後課題を提示するため、毎回確認し、課題提出に活用する。 ・プレゼンテーション 30%(提示内容および質疑応答) ・ディスカッション 20%(能動的な発言および論理的な発言内容) ・レポート 50%(提出状況および記載内容) 評価方法 テキスト・参考書 適宜紹介する。 履修上の注意 全授業に出席することを原則とする。 講義は対面を基本とするが、「ZOOMでの受講」も可能とする(要相談)。 オリエンテーションで提示する 質問への対応 (オフィスアワー・Email) を得るか ③得られた情報をどのようにアセスメントするか ④必要と思われる情報がある場合、その情報と理由を挙げる ⑤上記①~④を踏まえて、今後遂行するケアの優先順位を検討する。 事例検討結果の報告、教員からのフィードバックより高度実践看護師に必要なフィジカルアセスメントについて明らかにする。 迫田典子 講義 1時間/1コマ
元のページ ../index.html#132