11・12 13・14 - 146 -(オフィスアワー・Email) 授業外における 学習・時間 感染看護学特論Ⅱ(無菌法の応用と感染症の診断・治療)Infection Control NursingⅡ 科目名・英名 教員名 ◯丸山 良子、宮本 雅之、藤澤 隆一 授業形態 講義15回:教員からの講義を行うが、毎回学生とのディスカッションの時間を設ける。 本科目は、微生物学、免疫学、生理学をはじめとする基礎医学の知識をもとに、標準予防策、手指衛生など基本的な知識に加え、無菌法の臨床における応用としての手指衛生の意義と重要性、根拠に基づく手指衛生の最新知見、効果的な教育への理解を深めるとともに、感染症の診断と治療、医療処置に関する知識を習得する。 科目概要 感染症看護専門看護師に必要な無菌法の応用における基礎的知識を習得する。 さらに感染症の診断・治療、医療的処置に関する最新の知見を学び、根拠に基づく感染制御能力を養う。 1. 感染対策の基本的となる標準予防策、手指衛生の重要性が理解できる。 2. 感染症の現状と課題を説明することができる。 3. 感染症の発生機序、治療・診断および医療的処置について理解できる 4. 臨床における無菌法の意義と重要性を理解できる。 5. 根拠に基づく手指衛生の最新知見をもとに効果的な教育への理解を深めることができる。 授業目的 到達目標 回 1 臨床感染症学 1 臨床感染症学 2 2 臨床感染症学 3 3 4 臨床感染症学 4 授業 計画 臨床感染症学 5 5 6 臨床感染症学 6 臨床感染症学 7 7 8 臨床感染症学 8 無菌法の臨床応用 1 9 無菌法の臨床応用 2 10 無菌法の臨床応用 3・4 手指衛生のアドヒアランスとリスクファク無菌法の臨床応用 5・6 病棟におけるアドヒアランスの測定と介入無菌法の臨床応用 7 15 授業前に次回講義の課題がある場合は、準備して授業に臨むこと。 授業への参加度(準備状況、授業での発言、積極性、協調性)(60%)、課題レポート(40%)で 総合的に評価する。 課題は授業時に提示する。 評価方法 1. 笹月 健彦 訳:免疫生物学 原著9版 南江堂 2022 2. K. Muply, C. Weaner : Janeway’s Immunobiology 9th ed. Garland Science 2016 3. 増澤 俊幸 著 :感染制御の基本がわかる微生物学・免疫学 羊土社 2020 4. 大曲 貴夫 著:感染管理・感染テキスト 照林社 2015 5. 国立公立大学附属病院感染対策会議:病院感染対策ガイドライン じほう 2020 6. David N.Gilbert 他 日本語版サンフォード感染症治療ガイドライン Life Science Publishing 20237. 青木眞 レジデントのための感染症診療マニュアル 第4版 医学書院 2020 テキスト・参考書 履修上の注意 授業への積極的な参加を求める。 質問への対応 オフィスアワー:火曜日15:00〜17:00 質問には随時対応するが、事前にメールで連絡すること E-mail: r-maruyama@dokkyomed.ac.jp 単元主題 感染症の現状と課題 ガイドラインとその背景、CDC・WHOの比較 藤澤 隆一 感染症の発症、身体所見、問診の方法、 感染症の診断と血液検査、培養検査・診断 治療の選択とその評価法 抗菌薬とその適正使用 感染症のアプローチとその治療法 菌血症・敗血症感染、熱傷創傷感染 感染症のアプローチとその治療法 消化器系感染、骨・関節感染 感染症へのアプローチとその治療法 呼吸器感染、心臓血管系の感染 感染症へのアプローチとその治療法 泌尿器感染、中枢神経系感染 標準予防策と手指衛生の意義とその重要性 藤澤 隆一 無菌法の意義とその重要性 ターについて の実際、効果的な教育 医療関連感染の予防対策 手指衛生の最新知見 授業内容 科目区分 専門科目 単位数 必修・選択 選択 担当者 丸山 良子 藤澤 隆一 藤澤 隆一 宮本 雅之 藤澤 隆一 丸山 良子 宮本 雅之 丸山 良子 丸山 良子 丸山 良子 宮本 雅之 2単位 1年次 開講年次 開講学期 前期 授業方法 ■■■■■■■■ ■■■■■ 対面 対面 対面 ■■ ■■ ■■ ■■■■■■30分・1コマ
元のページ ../index.html#148