獨協医科大学大学院 看護学研究科 教育要綱 令和6年度
149/444

■■ 4 - 147 -感染看護学特論Ⅲ(感染症看護専門看護師の基盤) Infection Control Nursing Ⅲ 科目名・英名 ◯丸山 良子、藤澤 隆一、齋藤 道子、宮本 雅之 山口 久美子、菅野 恵美、星野 三奈、笹嶋 純子 教員名 授業形態 講義23回:教員からの講義を行うが、毎回学生とのディスカッションの時間を設ける。 本科目は、感染症の変遷、易感染看護の現状と課題、医療施設内の感染症に対するリスクマネジメントの知識をもとに、外科的侵襲患者、呼吸器疾患患者、循環器疾患患者、高齢者、小児、母性など感染症患者と糖尿病など慢性疾患患者、化学療法を受ける患者、臓器移植患者等の易感染状態にある患者に必要な治療及び看護援助に対する理解を深め、感染症看護専門看護師としての看護実践能力の基盤となる知識を学修する。退院後の中間施設、在宅に至る地域連携の感染管理システムを理解し、入院治療中から在宅医療までの感染症看護専門看護師の基盤となる役割を学ぶ。 科目概要 感染症看護専門看護師に必要な易感染患者や感染症患者の診断・治療に関する知識と感染症看護に関する知識を学修する。 授業目的 1.感染症の変遷、医療施設内の現状と課題、感染症のリスクマネジメントが説明できる。 2.易感染患者の感染症に関する診断・治療の概要を理解し、看護に必要なアセスメントを行うことができる。 3.感染症患者の診断・検査・治療の概要を理解し、看護に必要なアセスメントを行うことができる。 4.病院内、地域,在宅における感染症防止と感染症看護専門看護師の役割が理解できる。 到達目標 回 ガイダンス 感染症看護の役割 1 1・2 感染症看護の役割 2 3 感染症看護 の役割3 授業 計画 感染症患者の治療と看護1 5・6 感染症患者の治療と看護2 7・8 感染症患者の治療と看護3 9・10 感染症患者の治療と看護4 11・12 易感染患者の治療と看護1 13・14 15・16 易感染患者の治療と看護 2 易感染患者の治療と看護 3 17 地域における感染予防と管理 大学病院における感染管理と地域連携18 単元主題 授業内容 本科目の学び方 感染症と感染看護の歴史とその変遷 感染症法の変遷 新型コロナ感染症の診断・治療および最新知見 医療施設内の易感染看護の現状と課題 感染症と倫理、その調整 医療施設内の感染症リスクマネジメントと管理者の役割 予防接種と感染対策 術後感染症患者の診断・治療、術後感染症患者の看護 高齢者感染症患者の診断・治療 高齢者感染症患者の看護 皮膚感染症患者、熱傷・創傷患者の 診断・治療 皮膚感染症患者の看護 急性呼吸器疾患患者の診断・治療 急性呼吸器疾患患者の看護 心臓血管系感染症患者の診断・治療 心臓血管系感染症患者の看護 新生児、乳幼児の感染症の診断・治療と看護 母性領域の感染症の診断・治療と看護 糖尿病等慢性疾患患者の感染症の 診断・治療 糖尿病等慢性疾患患者の看護 化学療法、移植を受ける患者の診断・治療 化学療法、移植を受ける患者の看護 透析を受ける患者の感染症の診断・治療と看護 システム、健康管理の実際 地域中核病院における感染管理と地域連携、感染症看護専門看護師の役割 科目区分 専門科目 単位数 3単位 必修・選択 選択 丸山 良子 藤澤 隆一 星野 三奈 山口 久美子 齋藤 道子 菅野 恵美 丸山 良子 星野 三奈 宮本 雅之 星野 三奈 藤澤 隆一 笹嶋 純子 齋藤 道子 山口 久美子 笹嶋 純子 1年次 開講年次 開講学期 後期 担当者 授業方法 ■■■対面 対面 対面 対面 対面 対面 対面 対面 対面 対面

元のページ  ../index.html#149

このブックを見る