- 149 -授業外における学習・時間 感染看護学特論演習Ⅰ(感染防止技術) Seminar on Infection Control Nursing Ⅰ 科目名・英名 教員名 ◯丸山 良子、藤澤 隆一、齋藤 道子 授業形態 本科目は、感染管理の基本である手指衛生、環境衛生管理に必要な消毒法や無菌法の基本的な手技を習得す科目概要 る。また、医療器具関連感染予防策に関する知識を深め、検体の取り扱い、細菌学的診断法、病原微生物の特性の基本的知識を活用する方法を学び、感染症看護専門看護師として必要な感染症予防の基礎を学ぶ。 授業目的 エビデンスに基づく感染管理に必要な基本的知識と手技を理解する能力を養う。 1. 手指衛生の知識をもとに必要な手洗いが実施できる。 2. 感染管理の基礎知識と細菌、ウイルスなど汚染物の消毒、滅菌の原理および方法を理解し実施できる。 3. 検体の取り扱い、細菌等を扱う基本的手技を習得できる。 到達目標 回 1.2 3.4 5.6 7.8 授業 9.10 感染管理の方法 5 計画 11.12 13.14 15.16 感染症の診断技術 1 17.18 感染症の診断技術 2 19.20 感染症の診断技術 3 21.22 感染症の診断技術 4 23.24 感染症の診断技術 5 25.26 感染症の診断技術 6 27.28 感染症の診断技術 7 29.30 演習や実験を行う前は予習を十分に行うこと。実技を伴うことが多いので、事前の説明と基本操作に関する準備を行なって参加すること。 授業への参加度(準備状況、授業での発言、積極性、協調性)(70%)、課題レポート(30%)で総合的に判断する。 詳細は最初の授業で説明する。 ① 大曲 貴夫:感染管理・感染症看護テキスト 照林社 2015 ② 国公立大学付属病院感染対策協議会編:病院感染対策ガイドライン じほう 2020 ③ 坂本史衣著:基礎から学ぶ医療関連感染対策 改訂3版 南江堂 2019 ④ Edward Purssell :Infection Prevention and Control on Healthcare Setting Willy 2023 ⑤ I. Kannan:Essential of Microbiology for Nurse Elseviear 2023 評価方法 テキスト・参考書 履修上の注意 積極的な参加を求める。 オフィスアワー:火曜日 15:00〜17:00 その他質問には随時対応するが、事前にメールで連絡すること E-mail: r-maruyama@dokkyomed.ac.jp 質問への対応 単元主題 感染管理の方法 1 感染管理の方法 2 感染管理の方法 3 感染管理の方法 4 感染管理の方法 6 感染管理の方法 7 PCR検査とPOCT検査法の原理と応用 まとめ 授業内容 ガイダンス、本科目の学び方、 手指衛生の基礎知識 手指衛生と環境衛生管理の方法、微生物の基本操作法 手指細菌の検出法 手指衛生教育とその評価方法 環境中の細菌調査とその評価方法 病原微生物に対する消毒および滅菌法と処理法 検体採取とその取り扱い グラム染色 グラム陰性桿菌とグラム陽性桿菌のグラム染色法 菌数の測定 E.coliの培養液の1mlあたりの菌数の測定 分離培養と純粋培養 菌種の同定と無菌操作測定 抗生物質の効果測定 血清学的検査法の基礎 本講義で学んだ内容を看護に生かすには?ディスカッションによるまとめ 科目区分 専門科目 単位数 選択 必修・選択 丸山 良子 藤澤 隆一 藤澤 隆一 丸山 良子 藤澤 隆一 齋藤 道子 藤澤 隆一 藤澤 隆一 藤澤 隆一 藤澤 隆一 藤澤 隆一 丸山 良子 藤澤 隆一 藤澤 隆一 丸山 良子 2単位 1年次 開講年次 開講学期 後期 演習30回:主に教員による講義とディスカッション(1〜4,23〜26回)、教員からの事前説明後、履修学生は課題に基づいたプレゼンテーションとディスカッション(7,8,11,12,29,30回)または実験( 5,6,9,10,13〜22,27,28回)。 担当者 授業方法 対面 対面 対面 対面 対面 対面 対面 対面 対面 対面 対面 対面 対面 対面 対面 1コマ・30分
元のページ ../index.html#151