- 160 -【講義】 13 慢性病者の行動変容と自己効力感、エンパワーメント 【講義】 慢性病者の家族 14 【演習】 まとめ 15 授業外における 慢性病者の行動理解について、諸理論を事前に学修して臨む。授業ごとに1 時間は確保す学習・時間 る。 評価方法 プレゼンテーション30%、レジュメ20%、発言内容20%、最終レポート30%で評価する。 レポート課題については授業時に提示する。 1. アイリーン・モロフ・ラブキン, パラマ D ラーセン(2007):クロニックイルネス, 医学書院. 2. アンセルム・ストラウス(1987):慢性疾患を生きる, 医学書院. 3. ピエール・ウグ(1996):病みの軌跡,医学書院. 4. プロチャスカ他(2006):チェンジング・フォー・グッド-ステージ変容理論で上手に行動を変える, 法研. 5. アーサー・クラインマン(1996):病いの語り, 誠信書房. 6. ARN, 奥宮暁子監訳(2006):リハビリテーション看護の実践 概念と専門性を示すARN のコアカリキュラム, 日本看護協会出版会. 7. Malott, RW et al, 杉山尚子他訳(1998):行動分析入門,産業図書. 8. Alberto, PA et al, 佐久間徹 他訳(2004):はじめての応用行動分析, 二瓶社. 9. 野川道子(2016):看護実践に活かす中範囲理論, メジカルフレンド社. 10.Meleis A, 片田範子監訳(2019):移行理論と看護―実践、教育、研究―, 学研メディカル秀潤社. 11.R.N.Larsen, Pamala D.(2021):Lubkin's Chronic Illness 11th, Jones&Bartlett Learning. 12.Marlaine C Smith(2019):Nursing Theories and Nursing Practice 5th, FA Davis. 13.ジーン・ワトソン(1992):ワトソン看護論 ヒューマンケアリングの科学 第2版, 医学書院 テキスト・参考書 その他、授業中に随時紹介する。 主体的な学修を望む。 履修者は、論文コース共通科目の「行動理論」を履修することが望ましい。 オフィスアワー:水曜日 17時~18時 E-mail:suzukita@dokkyomed.ac.jp にて対応いたします。 履修上の注意 質問への対応 (オフィスアワー・Email)・臨床事例を用いたプレゼンテーションを通して慢性病者の理解に向けた看護理論を学修する。 ・臨床事例を用いたプレゼンテーションを通して慢性病者や中途障がい者の家族が直面する問題を理解し、課題を探究する。 ・これまでの学修をもとに、慢性病を持つ人の支援、およびその人らしく在ることの意味について考察する。 対面のみ 対面のみ 対面のみ 1コマ/1時間
元のページ ../index.html#162