- 170 -1. 志水太郎(2021)診断エラー学のすすめ, 日経BP. 2. 古谷伸之(2007)診察と手技がみえる vol.1 第2版, メディックメディア. 3. 医療情報科学研究所(2010)診察と手技がみえる vol.2 第2版, メディックメディア. 4. 山内豊明(2011)フィジカルアセスメント ガイドブック 第2版, 医学書院. 5. 平島修(2017)身体診察 免許皆伝:目的別フィジカルの取り方 伝授します, 医学書院. 6. 日本慢性期医療協会(2016)慢性期医療における疾患の管理(総合診療医テキスト 第1巻), 中央法規出版. 7. 日本慢性期医療協会(2016)慢性期医療における疾患の管理(総合診療医テキスト 第2巻), 中央法規出版. 8. 陣崎雅弘(2022) 画像診断 2022年 増刊号 Vol.42 No.11: 画像でみかける偶発的所見のマネジメント2022-あ9. 大久保暢子(2016)日常生活行動からみるヘルスアセスメント―看護 形態機能学の枠組みを用いて, 日本看10. 履修生のサブスペシャリティー領域における各種診療ガイドライン 11. Keisuke Suzuki, Masayuki Miyamoto, Koichi Hirata: Sleep disorders in the elderly: Diagnosis and management, J Gen Fam Med, 2017 Mar 30;18(2):61-71, doi: 10.1002/jgf2.27. eCollection 2017 Apr. テキスト・参考書 なたならどう書く?, 学研プラス. 護協会出版会 その他、授業中に随時紹介する。 1.次の注意をよく読み、履修すること。 ・第5~8回の演習は、全疾患領域におけるフィジカルアセスメント及びヘルスアセスメントを実施するため、演習に必要な物品などの準備を行うこと。 ・第11・12 回及び13~16回の演習は、履修生のサブスペシャリティー領域におけるヘルスアセスメントを実施履修上の注意 するため、自身が経験した事例中心とした演習準備を行うこと。 ・第19~22回及び26~29回の演習は、履修生が演習先の確保と演習指導の依頼を行うため、前もって準備を進めていくこと。 オフィスアワー:水曜日 17時~18時 E-mail: suzukita@dokkyomed.ac.jp にて対応いたします。 質問への対応 (オフィスアワー・Email)
元のページ ../index.html#172