獨協医科大学大学院 看護学研究科 教育要綱 令和6年度
219/444

- 217 -授業外における学習・時間 授業内容に関する文献を検討し、プレゼンテーションの準備をして授業に臨むこと。 授業への参加状況(事前学習、学習課題の準備(50%)プレゼンテーションやコミュニケーション能力(20%))と課題レポート(30%)から評価する。 藤島一郎(2000):脳卒中の摂食・嚥下障害 第2 版,医歯薬出版. 瀬邦弘監修(2002):せん妄-すぐに見つけてすぐに対応-,照林社. 西村かおる(2009):コンチネンスケアに強くなる排泄ケアブック,学研. 福井準之助・小松浩子・西村かおる(2001):尿失禁ケアハンドブック,医薬ジャーナル社. 中島紀恵子・太田喜久子・他(2007):認知症高齢者の看護,医歯薬出版. 他、適宜紹介する。 主体的な取り組みを期待する。学生相互に学び合う機会とする。 アカデミックディスカッションの意味を考えながら、取り組む。 オフィスアワー:原則として毎週水曜 12 時10 分~13 時 E-mail:s-kaneko@dokkyomed.ac.jp にて対応いたします。 評価方法 テキスト・参考書 履修上の注意 質問への対応 (オフィスアワー・Email) 1 コマ/30 分

元のページ  ../index.html#219

このブックを見る