獨協医科大学大学院 看護学研究科 教育要綱 令和6年度
236/444

【講義】医療的管理を要する在宅療養者の疾患の理解 ④腎・泌尿器疾患 9-10 【講義】在宅における緩和ケア ①がん性疼痛コントロール基本的な考え方 11 【講義】終末期における看護師の役割① 12-13 【講義】終末期における看護師の役割② 14-15 【講義】在宅療養者に対する支援のためのアセスメント 16-17 【講義】家族に対する支援のための理論とアセスメント① 18-19 【講義】家族に対する支援のための理論とアセスメント② 20-21 【講義】ICFを活用した自立支援のためのアセスメント① 22-23 【講義】ICFを活用した自立支援のためのアセスメント② 24-25 【講義】在宅療養者および家族のQOLのアセスメント 26-27 【講義】在宅療養者および家族のストレスのアセスメント 28-29 【演習】在宅療養者の治療とアセスメント 30 ①在宅でよく見受けられる腎・泌尿器疾患の診断プロセス、検査方法、薬物療法、処置等の理解 ・慢性腎不全 ・腎がん・前立腺がん ②症状に合わせた治療の選択とそのプロセス ③膀胱・腎カテーテルの操作と管理法 ④腹膜透析の操作と管理法 ⑤在宅血液透析の操作と管理法 ②疼痛のアセスメントと除痛の評価 ③鎮痛剤投与の方法と副作用 ④在宅ホスピスにおけるペインコントロール ①終末期を迎える場に関する意思決定支援 ②在宅における療養環境調整 ③QOLの追求 ④授業内容および受講生の臨床経験を踏まえたディスカッション(高度実践看護師の役割の中で、主として倫理調整、調整、研究に着目) ①緩和ケア ②グリーフケア ③授業内容および受講生の臨床経験を踏まえたディスカッション(高度実践看護師の役割の中で、主として教育、相談、実践に着目) ①在宅療養者の健康状態のアセスメント(呼吸、栄養、排泄) ②在宅療養者の健康状態のアセスメント(精神状態、清潔、移動、ADL) ③在宅療養者のセルフケア能力のアセスメント ④在宅療養者の生活環境アセスメント ①家族に対する支援の基礎的理論 ②カルガリー式家族看護モデル ③家族発達理論 ④家族のセルフケア機能とアセスメント ⑤諸理論に基づくアセスメントと事例の分析 ①家族システム理論 ②家族ストレス理論 ③生活環境論 ④家族の生活環境アセスメント ⑤諸理論に基づくアセスメントと事例の分析 ①国際生活機能分類(ICF)の理念 ②国際生活機能分類(ICF)に基づくアセスメントと事例の分析 ①医学モデルによる問題志向型アセスメントと事例の分析 ②社会モデルによる目標志向型アセスメントと事例の分析 ①在宅療養者および家族のQOL ②QOL尺度 ③QOL尺度によるアセスメント事例の分析 ①在宅療養者および家族のストレス反応 ②ストレス尺度 ③コーピング尺度 ④ストレス尺度、コーピング尺度によるアセスメント事例の分析 授業および受講生の臨床経験を踏まえ、在宅療養者の治療とアセスメントにおける高度実践看護師の役割と機能に関するプレゼンテー - 234 -対面 月永 洋介 (遠隔可) 榎原 剛 対面 (遠隔可) 対面 武田 美和 (遠隔可) 対面 武田 美和 (遠隔可) 甲州 優 対面 (遠隔可) 武田 美和 対面 (遠隔可) 武田 美和 対面 (遠隔可) 対面 甲州 優 (遠隔可) 対面 甲州 優 (遠隔可) 武田 美和 対面 (遠隔可) 対面 武田 美和 (遠隔可) 甲州 優 武田 美和 対面のみ

元のページ  ../index.html#236

このブックを見る