獨協医科大学大学院 看護学研究科 教育要綱 令和6年度
239/444

対面 (遠隔可) 対面 (遠隔可) 対面 (遠隔可) 対面 (遠隔可) 対面 (遠隔可) 対面のみ (オフィスアワー・Email) 授業外における 学習・時間 【講義】事例展開②課題抽出と援助の方向性<療養者・家族・ケア提供者> 7 【講義】事例展開③リスクマネジメント<療養者・家族・ケア提供者> 【講義】事例展開④ 倫理的課題-意思決定支援 8 9 【講義】事例展開⑤ 倫理的課題-権利擁護 10 【講義】事例展開⑥-⑦ 臨床的判断 11-12 【演習】事例展開⑧-⑨ 事例に対する援助方法 13-14 【演習】在宅看護の援助方法 在宅看護において必要とされる援助方法について15 事前・事後学修によって知識を深めるとともに、15回目の授業に向けて各自の臨床経験、臨床現場の実状を踏まえたプレゼンテーションに向けて学修(資料の作成等)を進める。 評価方法 課題レポート:50%、プレゼンテーション:30%、各回の授業参加度(ディスカッション):20% 一般社団法人日本在宅ケア学会監修、一般社団法人日本在宅ケア学会ガイドライン作成委員会編集:エビデン スにもとづく在宅ケア実践ガイドライン、2022、医歯薬出版株式会社 荒尾晴恵編集、ケアを可視化、中範囲理論・看護モデル(2021)、南江堂 黒田裕子看護診断研究会執筆、監修(2020)、臨床活用事例でわかる中範囲理論、南江堂 社団法人全国訪問看護事業協会編、そこが知りたい事故事例から学ぶ訪問看護の安全対策(2016)、日本看護 協会出版会 浜田きよ子・寺田和代著、福祉用具で変わる介護のある暮らし-人がすること、道具だからできること- (2013)、中央法規 一般社団法人全国訪問看護事業協会編、マニュアルの作成とヒヤリハット報告書の活用、訪問看護の安全対策 第3版(2017)、日本看護協会 宮崎和香子編集・執筆、在宅ケアリスクマネジメントマニュアル第2版(2016)日本看護協会出版会 黒田裕子監修、看護診断のためのよくわかる中範囲理論(2021)、Gakken 井部俊子、大生定義監修(2015):専門看護師の思考と実践.医学書院. 井部俊子、村上靖彦編集(2019):現象学でよみとく専門看護師のコンピテンシー.医学書院. 西川満則編集(2016):本人の意思を尊重する意思決定支援: 事例で学ぶアドバンス・ケア・プランニング.テキスト・参考書 南山堂. サラ T.フライ著,片田範子訳:看護実践の倫理―倫理的意思決定のためのガイド、 2010 鶴若麻理他編集(2022):看護師の倫理調整力 第2版 専門看護師の実践に学ぶ.日本看護協会出版会. 森田達也他(2023):臨床現場のもやもやを解きほぐす 緩和ケア×生命倫理×社会学.医学書院. 履修上の注意 積極的な参加と主体的な取り組みを期待します。 質問への対応 オフィスアワー:金曜日 16:00~17:00 Email: yu-koshy@dokkyomed.ac.jp <療養者> ①療養者の健康課題・生活課題の抽出 ②療養者自身の希望と在宅療養再開に向けての合意③療養者のセルフケア能力 ④援助の方向性 <家族> ①家族の健康課題と生活課題の抽出 ②家族1人1人の希望と在宅療養再開に向けての合意③家族のセルフケア能力 ④援助の方向性 <ケア提供者> ①療養者および家族に対する捉え方についての確認②在宅療養再開に向けての準備と調整 ③家族調整および多職種との連携に必要な能力 ①療養者に対するリスクマネジメント ②家族に対するリスクマネジメント ③ケア提供者に対するリスクマネジメント ①在宅看護における倫理的課題 ②意思決定支援の視点とプロセス ③課題抽出とアプローチの方向性 ①在宅看護における権利擁護 ②権利擁護の視点とプロセス ③課題抽出とアプローチの方向性 ①在宅における臨床的判断 ②臨床判断モデルとそのプロセス 受講生が見出した援助方法のプレゼンテーションとディスカッション のプレゼンテーション・ディスカッション と調整 と調整 方法 ・評価 ・リフレクション(省察) - 237 -甲州 優 野澤 里美 甲州 優 野澤 里美 甲州 優 野澤 里美 甲州 優 野澤 里美 甲州 優 野澤 里美 甲州 優 対面のみ 野澤 里美 甲州 優 野澤 里美 1時間/1コマ

元のページ  ../index.html#239

このブックを見る