獨協医科大学大学院 看護学研究科 教育要綱 令和6年度
24/444

- 22 -氏名 職名 岩田 昇 教 授 内田 幸介 教 授 金子 昌子 教 授 小西 敏子 教 授 西連地 利己 教 授 保健統計学 鈴木 珠水 教 授 関根 正 教 授 辻 容子 教 授 老年看護学演習Ⅱ(認知症高齢者看護) 国際医療保健論 国際言語文化論入門(英語分野) 臨床看護薬理学 がん看護学特論Ⅳ(がん薬物療法看護) 看護マネジメント論 看護倫理 高度実践看護展開演習 老年看護学特論Ⅰ(老年看護学の基盤) 老年看護学特論Ⅱ(アセスメント・健康生活評価) 老年看護学特論Ⅲ(老年病病態治療学) 老年看護学特論Ⅳ(看護介入方法) 看護病態生理学 高度実践看護展開演習 遺伝子診断と疾患の分子生物学 がん看護学特論Ⅰ(腫瘍病態学) がん看護学特論Ⅱ(がん看護理論) がん看護学特論Ⅲ(がん看護援助論) がん看護学特論Ⅳ(がん薬物療法看護) がん看護学特論Ⅴ(がん薬物療法看護方法論) 高度実践看護展開演習 慢性看護学特論Ⅰ(慢性病者の理解) 慢性看護学特論Ⅱ(慢性病者の理解・査定と支援技術) 慢性看護学特論Ⅲ(慢性病者に関連する制度と療養環境) 慢性看護学特論演習Ⅰ(慢性病者の査定) 看護研究 高度実践看護展開演習 クリティカルケア看護学特論Ⅱ(フィジカルアセスメント) 精神看護学特論Ⅰ(歴史・法制度) 精神看護学特論Ⅱ(精神看護アセスメント) 精神看護学特論Ⅲ(診断と治療) 精神看護学特論Ⅳ(精神看護理論) 精神看護学特論Ⅴ(援助方法) 精神看護学特論Ⅵ(リエゾン精神看護) 精神看護学特論Ⅶ(児童・思春期精神看護) 担当科目 老年看護学特論Ⅲ(老年病病態治療学) 精神看護学特論Ⅲ(診断と治療) 老年看護学特論Ⅴ(保健医療福祉政策・サポートシステム) 老年看護学演習Ⅰ(老年急性期看護) 老年看護学演習Ⅱ(認知症高齢者看護) 老年看護学実習Ⅰ(老年急性期高度実践看護・役割) 老年看護学実習Ⅱ(認知症高齢者高度実践看護・役割) 課題研究 がん看護学特論Ⅵ(緩和ケア) がん看護学特論Ⅵ演習(緩和ケア演習) がん看護学実習Ⅰ(診断と治療) がん看護学実習Ⅱ(高度実践・役割) がん看護学実習Ⅲ(緩和ケア) がん看護学実習Ⅳ(在宅緩和ケア) 課題研究 感染看護学特論演習Ⅱ(感染管理) 感染看護学実習Ⅱ(感染症患者と感染制御) 慢性看護学特論演習Ⅱ(慢性病者への支援技術) 慢性看護学実習Ⅰ(専門看護師の役割理解) 慢性看護学実習Ⅱ(慢性期/外来) 慢性看護学実習Ⅲ(急性増悪期・回復期・終末期/病棟) 課題研究 精神看護学特論Ⅷ(慢性期精神看護) 精神看護学演習(治療技法) 精神看護学実習Ⅰ(診断と治療) 精神看護学実習Ⅱ(役割機能とコーディネーション) 精神看護学実習Ⅲ(直接ケア) 精神看護学実習Ⅳ(リエゾン精神看護) 精神看護学実習Ⅴ(児童・思春期精神看護) 精神看護学実習Ⅵ(慢性期精神看護) 課題研究 看護学研究科(専門看護師コース)専任教員一覧

元のページ  ../index.html#24

このブックを見る