獨協医科大学大学院 看護学研究科 教育要綱 令和6年度
260/444

- 258 -・ディスカッション:40% (意見の適切性、理論・概念、エビデンスの理解度・活用度、新規性の観点から評価) 評価方法 ・プレゼンテ-ション:30% (資料や発表における理論・概念、エビデンスの理解度・活用度、作成資料の適切性・論理性、説明の説明の明確性、計画の新規性の観点から評価 ・レポート:40%(具体性、論理性から評価) 【参考図書】 南裕子(2005):実践オレム─アンダーウッド理論 こころを癒す.講談社 池田明子訳(1996):ペプロウ看護論-看護実践における対人関係理論.医学書院 テキスト・参考書 谷口弘一(2006):対人関係と適応の心理学-ストレス対処の理論と実践.北大路書房 吉川悟(2001):システムズアプローチによる家族療法のすすめ方.ミネルヴァ書房 野口裕二(2002):物語としてのケア-ナラティヴ・アプローチの世界へ.医学書院2002 主体的に学修を進め、授業内容に即したプレゼンテーション、ディスカッションができるように準備をして授業に臨むこと。 ZOOMでの受講を希望する場合には、授業担当教員(担当者)と調整すること。 オフィスアワー:水曜日17:00~18:00 履修上の注意 質問への対応 (オフィスアワー・Email) E-mail:t-sekine@dokkyomed.ac.jp

元のページ  ../index.html#260

このブックを見る