- 268 -精神看護専門看護師が実践する治療技法の現状と今後の課題 事例(統合失調症患者)に対する治療技法の検討 事例(気分障害患者)に対する治療技法の検討 事例(不安状態にある患者)に対する治療技法の検討 25-30 回目の講義に向けて、レポートを作成すること。 23-24 25-26 27-28 29-30 授業外における学習・時間 授業外学修は、配付資料を基に講義内容を整理すること。 ・ディスカッション:40% (意見の適切性、理論・概念、エビデンスの理解度・活用度、新規性の観点から評価) ・プレゼンテ-ション:30% (資料や発表における理論・概念、エビデンスの理解度・活用度、作成資料の適切性・論理性、説明の説明の明確性、計画の新規性の観点から評価 ・レポート:40%(具体性、論理性から評価) 【参考図書】 中井久夫・山口直彦(2004):看護のための精神医学第2 版.医学書院 春日武彦(2020):援助者必携 はじめての精神科 第3版.医学書院 上島国利編:ナースの精神医学改訂4 版、中外医学社、2015 功刀浩(2013):研修医・コメディカルのための精神疾患の薬物療法講義.金剛出版 日本精神神経学会(2014):DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル.医学書院 土屋徹(2004):実践SSTスキルアップ読本.精神看護出版 岡田佳詠(2011):看護のための認知行動療法.医学書院 伊藤絵美(2016):ケアする人も楽になる マインドフルネス&スキーマ療法.医学書院 山上敏子(2016):新訂増補 方法としての行動療法.金剛出版 増川ねてる(2016):WRAPを始める!―精神科看護師とのWRAP入門.精神看護出版 増川ねてる(2018):WRAPを始める!―精神科看護師とのWRAP入門.精神看護出版 評価方法 テキスト・参考書 主体的に学修を進め、授業内容に即したプレゼンテーション、ディスカッションができるように準備をして授業に臨むこと。 ZOOMでの受講を希望する場合には、授業担当教員(担当者)と調整すること。 オフィスアワー:水曜日17:00~18:00 履修上の注意 質問への対応 (オフィスアワー・EmailE-mail:t-sekine@dokkyomed.ac.jp 治療技法に関する研究論文をクリティークし、実践上の課題や今後の方向性について検討する。 事例(統合失調症患者)に対する適切な治療技法について検討し、プレゼンテーションする。 事例(気分障害患者)に対する適切な治療技法について検討し、プレゼンテーションする。 事例(不安状態の患者)に対する適切な治療技法について検討し、プレゼンテーションする。 対面のみ 対面のみ 対面のみ 対面のみ 1時間程度
元のページ ../index.html#270