獨協医科大学大学院 看護学研究科 教育要綱 令和6年度
271/444

- 269 - 精神看護学実習Ⅰ(診断と治療) 科目名・英名 Advanced Practicum of Psychiatric and Mental Health Nursing Ⅰ 関根 正、石川 純子 実習指導者)村田 佑介 向田 千津 教員名 授業形態 実習 精神疾患の診断・治療過程を理解し、精神状態を査定する能力、ケアとキュアを融合させた高度な知識と技術を用いて、精神的問題をもつ対象者や家族が症状を管理しながら生活できるように支援する知識と科目概要 技能、態度を養う。また、精神科医や精神看護専門看護師等の専門職のスーパービジョンを受けながら、患者の症状や生活に適した薬物療法や各種治療技法の適用の理解を深め、患者の症状や生活に適した薬物療法や各種治療技法の適用の理解を深め、卓越した判断能力や直接ケア能力を養う。 精神疾患患者を身体的、精神的、社会的な側面からアセスメントし、医学的な問題を明確にすることで、授業目的 ケアとキュアを統合し、卓越した判断能力や直接的ケア能力を養うことを目的とする。 専門分野における最新の知見と技術を備え、根拠に基づいたこう看護実践能力を修得する。 1. 精神看護専門看護師に必要とされるケアとキュアを融合させた臨床判断を行うための専門知識と診断手順について説明することができる。 到達目標 2. 薬物治療の臨床適応と効果、注意事項について説明することができる。 3. 行動制限や各種精神療法など治療的介入の概要と臨床適応について説明することができる。 4. 患者の症状や言動のアセスメントを行い、精神科ケースマネジメント案を専門職のスーパービジョンを受けながら作成することができる。さらに可能な範囲で実施、評価することができる。 実習施設 佐野厚生農業協同組合連合会 佐野厚生総合病院 実習期間 2 週間、1 時限~4 時限 事前調整: 1. 具体的な実習日程は1年次後半頃に決定する。 2. 実習前2~3 週間前に病院指導者にメールで連絡し、実習期間のスケジュールや準備事項等について確認しておく。 実習内容: 1. 精神医学診断の方法について学ぶ。 2. 薬物治療とモニタリングの実際と考え方を学ぶ。 実習内容 3. 薬物以外の治療法の適用と実際を学ぶ。 4. 精神科治療技法の活用やセルフケア能力に関わる直接ケアの計画を作成する。 5. 多職種連携と精神科ケースマネジメントの考え方と方法について学ぶ。 6. 必要時、指導医からのアドバイスを受け、自身の診断能力、ケースマネジメントに関する判断などにつ いて課題を明確にし、さらに精神看護専門看護師としての態度などを考察する。 カンファレンス: カンファレンスの開催日程は、早めに教員に連絡し調整すること。 1. 中間カンファレンス 1 週間目末に開催し、実習の進捗状況の報告を行う。 2. 最終カンファレンス 診断、治療、直接ケア、精神科ケースマネジメントの実際について振り返る。 精神看護学特論Ⅲの復習を行い、代表的な精神疾患のDSM5 の診断基準をまとめておく。特に薬物治療について、薬物の薬理生化学の知識、効果、注意事項の復習をしておくこと。 実習中2 時間 授業外における 学習・時間 評価方法 実習計画の作成(15%)実習態度(10%)実習成果の発表(15%)実習目標の達成度(60%) 【参考書】 武藤教志(2021):他科に誇れる精神科看護の専門技術メンタルステータスイグザミネーションVol.1第2版,精神看護出版. 武藤教志(2021):他科に誇れる精神科看護の専門技術メンタルステータスイグザミネーションVol.2第2版,精神看護出版. テキスト・参考書 井部俊子他(2015):専門看護師の思考と実践.医学書院. 姫井昭男(2019):精神科の薬がわかる本 第4版.医学書院. 井上智子/窪田哲朗編集:系統看護学別巻 臨床薬理学、医学書院、2017 加藤温他:病態・治療論12精神疾患.南江堂. 履修上の注意 学修目的・課題意識を明確に持ち、主体的に進めること。 質問への対応 (オフィスアワー・Email) オフィスアワー:学内実習日の17時から18 時 Email:t-sekine@dokkyomed.ac.jp(E-mailは随時受けつける) 科目区分 専門科目 単位数 必修・選択 選択 2単位 開講年次 1年次 開講学期 後期

元のページ  ../index.html#271

このブックを見る