- 314 -科目名・英名 看護学研究特論(Nursing Research) 教員名 小西 敏子、西連地 利己、関根 正、丸山 良子 講義:4回、演習:4回 授業形態 特徴と適用、限界、看護学研究における研究倫理及び倫理的配慮についての理解を深め、看護学の教育・研究者として必須となる専門的な知識を修得する。また、国内外の文献クリティークを通して、学術論文を批判的・建設的に読み解く能力や、学術的独創性、新規性、発展性のある研究デザインを構築する能力を修得し、論理的一貫性のある学術論文を作成する能力を養成する。 本科目は、DP1・DP2・DP3と直結しており、関連が強い。 (小西敏子/2回) た、質的研究デザインを用いた文献クリティークのプレゼンテーションを行う。また、質的研究デザインに応じた研究倫理及び倫理的配慮についての理解を深める。 (西連地利己・関根正/2回)(共同) 科目概要 た量的研究デザインを用いた文献クリティークのプレゼンテーションを行う。また、量的研究デザインに応じた研究倫理及び倫理的配慮についての理解を深める。 (丸山良子/2回) た、実験研究デザインを用いた文献クリティークのプレゼンテーションを行う。また、実験研究デザインに応じた研究倫理及び倫理的配慮についての理解を深める。 (小西敏子・西連地利己・関根正・丸山良子/2回)(共同) クエスチョンに沿った研究デザインのプレゼンテーションを行うことを通して、専門とする看護学領域における看護研究の可能性について検討する。 授業目的 学の発展に寄与する研究を遂行するための高度な専門的知識を修得する。 1.看護学研究を構成する研究デザインについて説明する。 2.多様な研究方法論の概念的基盤、特徴と適用、限界について説明する。 到達目標 3.看護学研究における倫理的・社会的配慮および倫理的手続きについて説明する。 4.国内外の文献クリティークを通して、学術論文を批判的・建設的に読み解く。 5.自己のリサーチクエスチョンに沿った研究デザインを構築し、発表する。 回 【講義】看護学研究の研究デザインと意義 授業 1 内容 【講義】質的研究① 2 講義:教員からの講義・文献抄読・ディスカッション 演習:学生によるプレゼンテーション・ディスカッション 看護学研究を構成する研究デザイン、量的・質的研究及び実験研究等の多様な研究方法論の概念的基盤、看護学研究における質的研究の概念的基盤、特徴と適用、限界について考察、ディスカッションを行う。ま看護学研究における量的研究の概念的基盤、特徴と適用、限界について考察、ディスカッションを行う。ま看護学研究における実験研究の概念的基盤、特徴と適用、限界について考察、ディスカッションを行う。ま看護学研究を構成する研究デザインと意義、研究倫理について理解を深める。また、学生各自のリサーチ地域社会および地域の人々の健康課題の解決ならびに保健医療福祉の質の向上に貢献するとともに、看護単元主題 授業内容 ・看護学研究の研究デザイン ・看護学研究の意義 ・看護学研究の批判的評価(クリティーク) ・看護学研究と倫理 ・第2回~7回目の講義の進め方の説明 ・看護学研究における質的研究の概念的基盤、特徴と適用、限界について考察、ディスカッ科目区分 共通 必修・選択 必修 教員名 小西 敏子 西連地 利己 関根 正 丸山 良子 小西 敏子 単位数 1単位 開講年次 1年次 開講学期 前期 授業方法 対面のみ Zoomでの 受講可
元のページ ../index.html#316