- 315 -【演習】質的研究② 3 【講義】量的研究① 4 【演習】量的研究② 5 【講義】実験研究① 6 7 【演習】実験研究② 【演習】研究デザインのプレゼンテーション 8 ・各研究デザインの特徴等についてまとめる。 1時間/1コマ(第2,4,6回) 授業外における 学習・時間 ・プレゼンテーション資料の作成、発表準備。 2時間/1コマ(第3,5,7,8回) ・授業への参加度: 30%(ディスカッションでの発言内容15%、積極性15%) 評価方法 ・プレゼンテーション:70%(文献の理解度20%、文献クリティーク内容20%、資料の完成度20%、発表態・D.Fポリック,C.T.ベック(2010).看護研究第2版‐原理と方法,医学書院. 参考書 ・APA(2011).APA論文作成マニュアル第2版,医学書院. ・講義内容に関連する主要書籍は、授業の中で紹介する。 主体的に学修を進めること。 履修上の注意 授業内容に即したディスカッションができるように準備をして授業に臨むこと。 小西 敏子:【オフィスアワー】水曜日17:00-18:00(研究室16) 【Email】konishit@dokkyomed.ac.jp 質問への対応 西連地利己:【オフィスアワー】水曜日17:00-18:00(研究室30) 【Email】tossair@dokkyomed.ac.jp (オフィスアワー・Email) 関根 正:【オフィスアワー】木曜日16:00-17:30(研究室75) 【Email】t-sekine@dokkyomed.ac.jp 丸山 良子:【オフィスアワー】木曜日16:00-17:30(研究室50) 【Email】r-maruyama@dokkyomed.ac.jp ションを行う。 ・質的研究デザインを用いた文献クリティークのプレゼンテーションを行う。 ・看護学研究における量的研究の概念的基盤、特徴と適用、限界について考察、ディスカッションを行う。 ・量的研究デザインを用いた文献クリティークのプレゼンテーションを行う。 ・看護学研究における実験研究の概念的基盤、特徴と適用、限界について考察、ディスカッションを行う。 ・実験研究デザインを用いた文献クリティークのプレゼンテーションを行う。 ・学生各自のリサーチクエスチョンに沿った研究デザインのプレゼンテーションを行う。 度10%) 小西 敏子 西連地 利己 関根 正 西連地 利己 関根 正 丸山 良子 丸山 良子 小西 敏子 西連地 利己 関根 正 丸山 良子 対面のみ Zoomでの 受講可 対面のみ Zoomでの 受講可 対面のみ 対面のみ
元のページ ../index.html#317