- 323 -看護実践ケア開発特論 科目名・英名 (Nursing Care Development) 関根正、小西敏子、西岡啓子、小西美樹、金子昌子、 教員名 辻 容子 講義:7回、演習:8回 授業形態 講義:教員からの講義・文献抄読・ディスカッション 演習:学生によるプレゼンテーション 母子、青年期、成人期、老年期等の各ライフステージにおける健康障害や発達障害をもつ対象が自立した地域生活を送ることを支援する看護ケアの開発に向けて、急性期から終末期という病期過程にある人や障害を持つ人とその家族に対する理解並びに専門領域における研究遂行上の研究倫理や倫理的配慮についての理解を深め、看護ケアに係る課題を探究するとともにエビデンスについて探究する。 本科目は、DP1・DP2と直結しており、関連が強い。 (関根正/3回) 地域生活を送る発達障害者への看護ケアの開発に向けて、発達障害の病因仮説、地域生活を送る上での困難、主要な治療法、最新の保健医療福祉施策の動向についての理解を深め、看護ケアに係る課題を探究するとともにエビデンスについて探究する。 (小西敏子/2回) がんとともに生きる人びとが、その人らしく生ききることを支えるための看護上の課題及び看護ケアの開発に向けて、対象や環境への理解を深め、現在までに明らかになっている知見を概観の上、看護ケアに係る課題を探究するとともにエビデンスについて探究する。 (西岡啓子/2回) 不妊女性とそのカップルへの看護ケア開発に向けて、対象や環境への理解を深め、現在までに明らかになっている知見を概観の上、看護ケアのエビデンスについて探究する。 科目概要 (小西美樹/2回) 早産児・疾病新生児とその家族への看護ケアの開発に向けて、海外文献を中心に研究の動向や最新の知見を概観し、看護ケアに係る課題を探究するとともにエビデンスについて探究する。 (金子昌子/2回) 健康障害高齢者の看護実践上の課題及び看護ケアに関する国内外の論文を概観し、看護ケアに係る課題を探究するとともにエビデンスについて探究する。 (辻容子/2回) 老人保健施設入居高齢者の健康を促進する看護上の課題及び看護ケアに関する国内外の論文を概観し、看護ケアに係る課題を探究するとともにエビデンスについて探究する。 (金子昌子・辻容子/1回)(共同) 健康障害を持つ高齢者に対する看護ケアの開発に向けて、国内外の論文から研究の動向や最新の知見、看護実践をまとめ、看護ケアに係る課題を探究するとともにエビデンスについて探究する。 (関根正・金子昌子・小西美樹・小西敏子・西岡啓子/1回)(共同) 各ライフステージにある健康障害や発達障害をもつ対象が、自立した地域生活を送る上での看護ケアに関する国内外の最新の動向や課題について概観する。 各ライフステージにおける健康障害や発達障害をもつ対象が、自立した地域生活を送る上での看護ケア上の課授業目的 題を見い出し、その解決に向けた看護ケアの開発に向けて、看護学をはじめとる関連する諸理論や概念について学修し、理解を深める。また、国内外の文献クリティークを通じて看護ケアに関連する最新の知見や看護実践をまとめ、看護ケアに係る課題を探究するとともにエビデンスについて探究する。さらに、研究課題の設定科目区分 専門 必修・選択 選択 単位数 2単位 開講年次 1年次 開講学期 前期
元のページ ../index.html#325