- 325 -10 【演習】老人保健施設入居高齢者の健康を促進する看護ケア 11 【講義】健康障害を持つ高齢者の看護ケア(1) 12 【演習】健康障害を持つ高齢者の看護ケア(2) 13 【演習】老人保健施設入居高齢者の看護ケア 14 【講義】高齢者家族への看護ケア 15 【演習】自立した地域生活に向けた看護ケア 事後レポートの作成(レポート課題については授業内に提示する) 1コマ/30分 授業外における 学習・時間 ・ディスカッション:60% 評価方法 ・プレゼンテ-ション:40% (資料や発表における理論・概念、エビデンスの理解度・活用度、作成資料の適切性・論理性、説明の ・精神疾患と認知機能研究会(2009):精神疾患と認知機能.新興医学出版社. ・精神疾患と認知機能研究会(2011):精神疾患と認知機能-最新の進歩.新興医学出版社. ・仙波純一他(2015):ストール精神薬理学エセンシャルズ 第4版 - 神経科学的基礎と応用 -,AEDSi ・A・ステプトー,A・アベル,津田彰監修(1995):ストレス、健康とパーソナルコントロール,二弊社. ・小島操子(2008):看護における危機理論・危機介入 フィンク/コーン/アグィレラ/ムース/家族の危機モデル・高畠克子(2007):家庭・地域社会領域での実践5:コミュ二ティ心理学ハンドブック,東京大学出版会. ・Sharon N.Covington(2006):Infertility Counseling:A Comprehensive Handbook for Clinicians.Cambridge 参考書 ・安田裕子(2012):不妊治療者の人生選択.新曜社. ・Kenner C, Leslie A, Boykova MV.(2019): Comprehensive Neonatal Nursing Care Sixth Edition. Springer. ・Gardner SL,Carter BS,Enzman-Hines MI, Niermeyer S (2020): Merenstein & Gardner's Handbook of ・内閣府から公表される「高齢者白書」 ・チャールズ・A・ラップ (著), リチャード・J・ゴスチャ (著), 田中 英樹 監訳 (翻訳)(2014):ストレン・シモーヌ・ド ボーヴォワール(2013):老い(上下巻),人文書院. 他、適宜、紹介する。 (意見の適切性、理論・概念、エビデンスの理解度・活用度、新規性の観点から評価) 明確性、計画の新規性の観点から評価) から学ぶ 第4班,Kinpodo. Neonatal Intensive Care: An Interprofessional Approach 9th Edition. Elsevier. グスモデル[第3版],金剛出版. 老人保健施設入居高齢者のセルフケアに着目し、生活習慣を整えるためのケアに関する国内外の論文に対しクリティークを行い、看護ケアに関する課題探究に向けてプレゼンテーションする。 健康障害高齢者の看護実践上の課題及び看護ケアに関する国内外の論文を概観し、クリティークを行い、看護ケアに関する課題探究に向けてディスカッション(11回目)とプレゼンテーション(12回目)する。 老人保健施設入居高齢者の生活の質を整えるケアや安楽な最期を迎えるための終末期ケアに関する国内外の論文に対しクリティークを行い、看護ケアに関する課題探究に向けてプレゼンテーションする。 国内外の高齢者を取り巻く家族や社会保障制度の変遷を分析し、現代の高齢者家族の課題を分析し、新たな看護ケアの方向性を探究する。 対象が自立した地域生活を送ることを支援する看護ケアに係る課題を探究するとともにエビデンスについてプレゼンテーションする。 University Press. 辻容子 金子昌子 辻容子 金子昌子 関根正 Zoomでの 受講可 11回目:Zoomでの受講可 12回目:対面のみ Zoomでの 受講可 Zoomでの 受講可 対面のみ
元のページ ../index.html#327