1-14回の講義・演習での学修成果を振り返り、実践可能な生活環境調整支援について探究する。 Independently published いて提案する。 鈴木珠水 対面のみ 板倉朋世 小西敏子 - 329 -15 【講義】生活環境調整と看護支援 【講義】に関しては、リフレクションの提出、【演習】に関しては事前の発表準備を要する。 授業外における 学習・時間 ・ディスカッション :積極性、回答の適切性、論理性:10% 評価方法 ・プレゼンテ-ション:資料の適切性、説明の明確性、論理性、課題解決に対する新提案 :45%(各教員15%) ・事後課題レポ-ト :理論・概念の理解度、課題分析の適切性、提案の創造性:45%(各教員15%) 授業の進行に沿って、専門雑誌の研究論文を中心に、課題の動向把握のために関連著書、信頼できる公的機関のホームページ、著書、報告書等を事前あるいは適宜紹介する。 ・日本建築学会編(1997): 人間-環境系のデザイン, 彰国社. ・川口孝泰(1998): ベッドまわりの環境学,医学書院. ・日本建築学会(2013): 人間環境学, 朝倉書店. 参考書 ・Robert Gifford(2005): 環境心理学〈上〉原理と実践, 北大路書房 ・槙究(2016): 環境心理学-環境デザインへのパースペクティブ, 春風社 ・堀内哲嗣郎(2006): におい かおり〈実践的な知識と技術〉,フレグランスジャーナル社. ・Anne Steinemann(2020): FRAGRANCED CONSUMER PRODUCTS: EMISSIONS, EXPOSURES, EFFECTS, ・宮田 幹夫 監修 , 水城 まさみら(2020): 化学物質過敏症対策: 専門医・スタッフからのアドバイス, 緑風出版. ・Robert Twycross, Andrew Wilcock(2016): Introducing Palliative Care, Pharmaceutical Pr; Reprint 発展的なディスカッションを可能にするための自己学修、プレゼンテーション資料作成などの準備をすることが必要となる。 履修上の注意 主体的に学修をすすめ、授業内容に即したディスカッション、プレゼンテーションができるように準備をして授業に臨むこと。 質問への対応 鈴木 珠水: 【オフィスアワー】木曜日17:00-18:00(研究室15) 【Email】suzukita@dokkyomed.ac.jp (オフィスアワー・ 板倉 朋世: 【オフィスアワー】木曜日17:00-18:00(学部長室) 【Email】itakura@dokkyomedo.ac.jp Email) 小西 敏子: 【オフィスアワー】木曜日17:00-18:00(研究室16) 【Email】konishit@dokkyomed.ac.jp
元のページ ../index.html#331