獨協医科大学大学院 看護学研究科 教育要綱 令和6年度
337/444

- 335 -科目名・英名 博士特別研究Ⅰ(Doctoral Special Research I) 教員名 ※教員指導テーマ参照 演習:45回 授業形態 演習:文献抄読、ディスカッション、学生によるプレゼンテーション 博士論文の研究のための科目である。 共通科目及び専門科目における学修や、自らの問題意識に関連する国内外の文献クリティークを踏まえてリサーチクエスチョンを明確化し、地域社会及び地域の人々の健康課題の解決並びに保健医療福祉の質の向上に係科目概要 る研究課題及び研究目的を設定する。また、研究目的に応じた適切な研究デザイン、研究実施施設、データ収集・分析方法を検討し、博士論文研究計画書を作成する。その後、本学並びに研究実施施設における研究倫理審査を受審する。また、博士論文研究構想発表会でのプレゼンテーションに向け、博士論文研究構想報告書を作成する。 1年次に履修する共通科目、専門科目における学修ならびに学生自らのリサーチクエスチョンに関連する国内授業目的 外の文献クリティークを踏まえて、研究計画を立案し、博士論文研究計画書を作成する。また、研究構想発表会に向け、博士論文研究構想報告書を作成する。博士論文研究計画書の作成後、研究倫理審査を受審する。 1.国内外の文献クリティークを踏まえて、研究課題および研究目的を設定できる。 2.研究目的に応じた適切な研究デザイン、研究実施施設、データ収集・分析方法を検討できる。 到達目標 3.博士論文研究計画書を作成できる。 4.博士論文研究構想報告書を作成できる。 5.研究倫理審査を受審できる。 礒山あけみ 板倉 朋世 岩田 昇 金子 昌子 高瀬 佳苗 教員指導テーマ 辻 容子 高齢者の特徴を捉えた環境調整看護ケアに関する研究。 松永 保子 丸山 良子 宮本 雅之 守田 孝恵 西連地利己 回 1 オリエンテーション 授業 2~11 研究課題の明確化 内容 12~21 研究計画書の作成 博士論文構想報告書 周産期家族のニーズに基づく支援プログラムの開発及び助産師教育プログラム開発に関する研究。 療養環境の中で発生する様々な臭気の中で、排泄物臭や体臭等による影響を受けた室内空気質の改善を目指した療養環境デザインの探究。 学校・職域・地域における人々の健康・QOLに関する研究。 看護研究における測定評価法の開発に関する研究。 健康障害高齢者の看護ケア上の課題分析とケア開発に関する研究。また、看護実践力の向上を目指した人材育成に関する研究。 健康障害と健康行動の関連及び療養者と家族に関する研究。災害の被災者と支援者(保健師を含む)に関する研究。 看護ケアの質向上のための看護基礎教育及び継続教育における教育方法と評価、およびクライアントへの教育的支援能力を高めるための教育プログラムの開発・評価に関する研究。 生体の持つ機能を鑑み、環境変化が及ぼす生体影響の評価、感染から身体を守る方法や免疫力を高めるための看護アプローチに関する課題を選定し、生体防御・感染看護に関する研究。 脳血管障害および神経変性疾患の患者を対象に、脳障害と睡眠中の呼吸循環調節機構(自律神経)についての臨床研究。 地域診断に基づく保健師のPDCA実践活動や地域の健康課題の分析に関する研究、および保健師の能力向上を目指した、研修やOn-the-Job Training等の人材育成に関する研究。 循環器疾患の一次予防および介護予防に関する科学的根拠に基づいた健康づくり政策・保健事業の立案および評価のためのエビデンスの創出に係る政策疫学研究。 単元主題 博士論文作成スケジュールとプロセスについて ・文献検討 研究課題の検討 ・研究課題の概念分析 国内外の文献検討 ・研究課題と概念枠組み ・研究デザインと方法の検討 科目区分 研究 必修・選択 必修 授業内容 単位数 3単位 開講年次 1年次 開講学期 通年 教員名 全教員

元のページ  ../index.html#337

このブックを見る