獨協医科大学大学院 看護学研究科 教育要綱 令和6年度
38/444

看護管理者との協働・調整 6 - 36 -看護マネジメント論 Nursing Management 科目名・英名 教員名 金子 昌子 講義・演習(講義11回、演習4回) 講義:教員からの講義・ディスカッション 演習:学生によるプレゼンテーション・ディスカッション 授業形態 高度実践看護師が保健医療福祉に携わる多職種と協働・調整し、安全かつ質の高い医療を提供するために必要な、看護マネジメントについて教授する。 また、看護管理に関する基本的概念と主要な理論及び看護サービス-組織-環境を結ぶ看護管理過程と看護ケアの質を高める看護職者への継続教育及び教育的働きかけ、看護職者自らがキャリア発達を図るためのセルフマネジメントについて教授する。さらに、保健医療福祉施設の看護管理者の実務経験を参考に、高度実践看護師の療養環境及び教育、職場環境づくりに向けた責務と役割ついて探求する。 科目概要 授業目的 質の高い看護サービスを提供するために、高度実践看護者に求められる、看護管理及び教育的役割に関する看護マネジメントについて理解する。 1.看護管理及び看護教育の概念を説明する 2.看護制度、看護教育制度の歴史的変遷を理解し、今日の課題を説明する。 3.看護管理過程と看護管理者の役割を説明する。さらに、自己変革し、創造的看護管理者の在り方を提示する。 到達目標 4.多職種および看護管理者との協働・調整のあり方について説明する。 5.看護基礎教育・継続教育・卒後教育の関連を説明する 6.学習理論を活用した授業計画を提案する。 7.医学・看護学教育の現状と課題を理解する 8.組織における看護専門職のキャリア開発への支援を提案する。 回 ガイダンス 看護マネジメントの定義 1 組織と看護管理 2 看護管理過程① 3 授業 看護サービス管理と質管理 計画 看護管理過程② 医療安全管理 4 看護管理過程③ 5 療養・職場・教育環境管理 7 多職種・看護管理者との協働・調整のあり方 8 人材育成 専門職と教育 看護基礎教育と継続教育 単元主題 授業内容 マネジメントの定義 看護におけるマネジメント 組織における資源 リーダーシップとマネジメント 組織の成り立ちとライフサイクル 組織改革と変革理論 看護管理の定義と歴史的変遷 多職種との協働・調整 看護サービスとは 看護サービスと影響要因 看護サービス管理と看護の質評価 リスクマネジメント コンフリクトマネジメント 組織内部環境・外部環境分析と課題 医療制度や診療報酬・介護報酬と看護管理の実際 高度実践看護師と看護管理者との協働・調整 受講生の臨床経験、臨床現場の実状を踏まえて、専門看護師と多職種および看護管理者との協働・調整についてプレゼンテーションする 教育の定義と専門職の要件 看護教育の定義と機能 看護基礎教育、卒後教育、現任教育、継続教育の特徴と機能 キャリア開発とリフレクション ワークモチベーション 科目区分 共通科目 単位数 論文:必修 開講年次 1・2年次 必修・選択 CNS:選択 開講学期 前期 ゲストスピーカー (認定看護管理者) ゲストスピーカー (医療安全主任管理者) ゲストスピーカー (病院看護管理・施設看護管理者・訪問看護管理2単位 担当者 授業方法 講義 金子 昌子 金子 昌子 講義 金子 昌子 講義 金子 昌子 講義 金子 昌子 講義 者) 金子 昌子 講義 金子 昌子 演習 金子 昌子 講義

元のページ  ../index.html#38

このブックを見る