2 6 7 8 講義 対面のみ - 48 -(オフィスアワー・Email) 授業外における 学習・時間 4 5 看護政策論 Nursing Policy 科目名・英名 教員名 福田 淑江 講義:8回 講義:教員からの講義・ディスカッション 授業形態 看護の質の保証・向上のために、看護制度や看護システム、看護サービスについて学修し、看護政策の基本的概念や看護実践との関連を理解する。また、看護制度や看護システム等が策定されてきた過程を学修し、政策的思考を理解する。さらに、国内外の看護制度や看護システム、看護サービスについて概観し、課題と改善を図るための視点について理解する。 科目概要 看護の質の保証・向上のために、看護制度や看護システム等の構築や改善を図るための知識や政策的視授業目的 点・思考に必要な知識を修得する。 1. 看護政策の基本的概念や看護実践との関連を理解する。 2. 看護制度や看護システム等に関する政策的思考を理解する。 3. わが国の看護制度や看護システム、看護サービスの課題について理解する。 4. 看護制度や看護システム、看護サービスの課題の改善を図るための視点について理解する。 到達目標 回 オリエンテーション 看護政策の現状と課題 1 看護政策の概念と策定過程 看護政策と看護サービス 3 授業 看護法令、医療法、保健・医療・福祉関係の法令 計画 保健師助産師看護師法の成立過程 看護師等の人材確保の促進に関する法律と就業構造 看護政策の実現と政治行動 看護政策上の課題と改善への視点 8回目のディスカッションに向け、授業内容を踏まえながら各自の臨床現場における看護政策上の課題と整理し、改善への視点について考察する。 ・講義への参加状況(積極的主体的に学修態度、ディスカッション):60% ・レポート:40% 評価方法 *意見の適切性、理論性、授業内容の理解度、新規性から評価する 見藤隆子他(2017):看護職のための政策過程入門.日本看護協会出版会. 井部俊子監修(2021):ヘルスケアシステム論.日本看護協会出版会. 勝又浜子他編(2023):看護法令要覧,令和5年度版.日本看護協会出版会. テキスト・参考書 積極的主体的に学修を進めていくことを期待する。 授業方法は、対面を基本とするが、「ZOOMでの受講」も可能とする(要相談)。 履修上の注意 質問への対応 第1回目のオリエンテーションで提示する。 単元主題 授業内容 国内外の看護政策の現状と課題について講義する。 看護政策・看護制度の基本的概念と策定過程について講義する。 看護制度や看護システム、看護サービスの機能や関連について講義する。 看護法令、医療法、保健・医療・福祉関係の法令とその関連について講義する。 保健師助産師看護師法の成立過程と課題について講義する。 看護師等の人材確保の促進に関する法律、就業構造と課題について講義する。 看護政策の実現と政治行動について講義する。 受講生各自の臨床現場における看護政策上の課題と改善への視点についてディスカッションする。 科目区分 共通科目 単位数 必修・選択 福田 淑江 福田 淑江 福田 淑江 福田 淑江 福田 淑江 福田 淑江 福田 淑江 福田 淑江 1単位 1年次 論文:選択 開講年次 CNS:選択 開講学期 前期 担当者 授業方法 講義 対面のみ 講義 対面のみ 講義 対面のみ 講義 対面のみ 講義 対面のみ 講義 対面のみ 講義 対面のみ 1時間/1コマ
元のページ ../index.html#50