- 4 -獨協学園の組織図沿革明治14年(1881)明治16年(1883)明治20年(1887)明治23年(1890)昭和22年(1947)昭和23年(1948)昭和27年(1952)昭和39年(1964)昭和42年(1967)昭和48年(1973)昭和49年(1974)昭和55年(1980)昭和59年(1984)昭和62年(1987)平成13年(2001)平成18年(2006)獨協医科大学日光医療センター開院平成27年(2015)獨協医科大学附属看護専門学校三郷校開校昭和48年(1973)4月昭和49年(1974)7月昭和54年(1979)4月昭和58年(1983)4月昭和59年(1984)6月平成 2年(1990)4月平成 6年(1994)3月平成 9年(1997)4月平成10年(1998)4月平成14年(2002)10月平成16年(2004)4月平成17年(2005)3月平成18年(2006)4月平成19年(2007)4月平成23年(2011)4月平成24年(2012)4月平成26年(2012)4月大学院(看護学研究科)専門看護師コース開設平成29年(2017)11月越谷病院を「埼玉医療センター」に改称令和 5年(2023)4月大学院(看護学研究科)博士後期課程開設学校法人獨協学園獨協学園獨協医科大学獨協医科大学獨協医科大学病院獨協医科大学埼玉医療センター獨協医科大学日光医療センター獨協医科大学附属看護専門学校獨協医科大学附属看護専門学校三郷校獨協大学姫路獨協大学獨協中・高等学校獨協埼玉中・高等学校西周、桂太郎、加藤弘之ら獨逸学協会を設立獨逸学協会学校設立、初代校長に西周(後の学士会院会長)就任第2代校長に桂太郎(後の内閣総理大臣)就任第3代校長に加藤弘之(東京帝国大学総長)就任獨逸学協会の名称を財団法人「獨協学園」に変更し、校名を「獨協中学校」に改称新制の獨協中学・高等学校発足第13代校長に天野貞祐(元文部大臣)就任獨協大学を埼玉県草加市に開学、初代学長に天野貞祐就任獨協学園理事長に関湊就任獨協医科大学を栃木県壬生町に開学獨協医科大学附属高等看護学院(現在の「看護専門学校」)開学、獨協医科大学病院開院獨協埼玉高等学校を埼玉県越谷市に開校獨協医科大学越谷病院開院姫路獨協大学を兵庫県姫路市に開学獨協埼玉中学校を埼玉県越谷市に開校獨協医科大学(医学部医学科)開学大学病院診療開始大学院(医学研究科)開設附属看護専門学校開設(附属高等看護学院を改組)越谷病院診療開始組替えDNA研究施設設置大学病院が「特定機能病院」として承認医学情報センター・実験動物センター設置医学研究総合施設設置臨床研修センター設置子ども医療センター設置PETセンター設置日光医療センター設置看護学部看護学科開設助産学専攻科開設大学院(看護学研究科)論文コース開設大学院医学研究科大学院看護学研究科医学部医学科看護学部看護学科助産学専攻科
元のページ ../index.html#6