獨協医科大学大学院 看護学研究科 教育要綱 令和6年度
92/444

授業外における - 90 -科目名・英名 地域看護学持論 Advanced Lecture of Community Health Nursing 教員名 守田 孝恵、桐生 育恵 授業形態 講義15回 地域看護について、地域を志向した看護と地域を基盤においた看護の機能から、公衆衛生看護学と地域看護学について概科目概要 説する。地域ケアシステムのマネジメント機能を分析する研究、実践場面を科学的に分析・評価する研究、専門的能力の獲得に関する研究を示しながら、地域看護を発展させるための研究の意義について説明する。 授業目的 地域看護学領域における看護現象を科学的に分析・評価するため、関連事項を幅広く理解する。 看護学を発展させるための基礎的研究能力を習得する。 1. 地域看護学の機能について、公衆衛生看護と在宅看護の特徴を説明できる。 2. 地域診断に基づく地域ケアシステムの創出とマネジメントに関する研究手法を理解できる。 3. 地域看護学の発展と学術活動の関連を考察できる。 到達目標 回 1 オリエンテーション 「個」から「地域」へ広げる保健師活動 2-3 4 地域診断の研究 5 地域診断につなげる事例のみかた 保健事業実績と保健統計の活用 地域マネジメントを探究する研究 地域組織の分類と研究の推移 地域組織活動の特性と分類を示した研究例を紹6 7 授業 計画 8 9-10 地域診断の方法論 11 関係機関や地域組織との連携による地域ケアマネジメント 地域ケアシステムの管理的機能 地域ケアシステムのマネジメント 研究と地域看護学の発展との関連 12 13 14 15 まとめ 毎回の授業に関連する研究を読み込む。3 時間程度の学習を要する。 学習・時間 評価方法 プレゼンテーションの準備と実施評価40%、ディスカッションへの参加度評価30%、レポート評価30%とする。 1. 守田孝恵編著(2013): 展開図でわかる「個」から「地域」へ広げる保健師活動,クオリティケア テキスト・参考書 2. 金川克子, 早川和夫 監訳(2007): コミュニティアズパートナー 地域看護学の理論と実際(第2 版),医学書院. その他、授業中に、随時紹介する。 履修上の注意 関連する文献を調べてディスカッションができるように準備して受講ください。 質問はメール・オフィスアワーで対応する。 オフィスアワー:12 時~13 時(水曜日) 質問への対応 (オフィスアワー・Email)Email: 守田 孝恵 t-morita148@dokkyomed.ac.jp、 桐生 育恵 i-kiryuu@dokkyomed.ac.jp 単元主題 講義の概要を説明する。 事例把握、地域診断、活動計画、実施評価、改善の実践活動について、PDCA理論から分析する。 地域診断の理論と研究例を説明する。 事例からみる地域診断の方法を説明する。 地域診断のための保健事業実績と保健統計の活用の具体例を示す。 地域診断に基づく地域活動のマネジメント機能の評価研究を示す。 介する。 ①事例把握の方法を説明する。 ②地域の実態の分析を説明する。 地域診断に基づく活動展開のマネジメントと連携の機能を説明する。 地域ケアシステムの構築とは何か、地域看護管理の視点で研究を概観する。 地域ケアシステムの維持向上のための要因研究を説明する。 地域看護学の発展に寄与するという意味を考察する。 地域看護学の今後の実践的課題とまとめ 授業内容 科目区分 専門科目 単位数 必修・選択 選択 守田 孝恵 桐生 育恵 2単位 開講年次 1・2年次 開講学期 前期 担当者 授業方法 原則対面 原則対面 原則対面 原則対面 原則対面 原則対面 原則対面 原則対面 原則対面 原則対面 原則対面 原則対面 原則対面 原則対面 1コマ/3 時間

元のページ  ../index.html#92

このブックを見る