<教育課程の編成>1)…教育理念を構成する「自己教育力」を基軸とし、「看護実践力」と「プロフェッショナリズム」を統合・発展させながら、教育理念を実現するためのカリキュラムを編成する。2)…「基盤科目」「専門基盤科目」「専門科目」を、連続性・階層性をもって配置する。3)…「基盤科目」は、人間の理解に重点を置く「人文科学」「自然科学」「社会科学」に関する科目、生涯学び続ける力の基盤となる「アカデミックスキル」に関する科目を配置する。4)…「専門基盤科目」は、人間の成長と発達、社会のしくみ、健康障害と治療を理解するための「健康」に関する科目、根拠に基づく看護実践の基盤となる「看護」に関する科目を配置する。5)…「専門科目」は、看護の知識と技術を統合するための「実践」に関する科目、研究やキャリア発達、専門性を深化させる「発展」に関する科目を配置する。6)…卒業後の多様なキャリアへの対応を可能とするために、看護師教育課程、保健師教育課程、助産師教育課程、養護教諭一種教育課程を設置する。<実施の方針>1)…自己の学修成果や課題を明確にするため、授業内で自己を客観的に振り返る時間を提供する。2)…能動的学修を支援するため、アクティブラーニングやICTを活用した授業を展開する。3)…主体的・創造的学習を支援するため、少人数グループでの演習・実習により学生間で学びあう機会を提供する。4)…看護専門職者としての態度や役割を学ぶため、多職種と連携した実習や医学部との合同授業を行う。5)…あらゆる人々への看護に必要な実践力を習得するため、高度医療を提供する3つの大学病院や地域に密着した保健医療福祉施設で実習を行う。6)…看護専門職者として自律していくため、段階的に自らのキャリアをデザインする機会を提供する。7)…学修成果の評価は、授業の進度に合わせてシラバスに明示された到達目標-…6…-看護学部カリキュラム・ポリシー(教育課程編成・実施の方針)
元のページ ../index.html#16