獨協医科大学看護学部 令和6年度学生生活のしおり
185/242

規程-…175…-(利用目的の制限、変更) 第14条 取得した個人情報は、特定した利用目的の範囲内で利用しなければならない。 2 利用目的を変更する場合には、変更前の利用目的と関連性を有すると合理的に認められる範囲で行うものとし、利用目的を変更した場合は、変更した利用目的について、本人に通知し、又は公表するものとする。 3 前二項の規定による利用目的の範囲を超えて、他の目的で利用する場合は、次に掲げる場合を除き、あらかじめ本人の同意を得なければならない。 (1) 法令に基づく場合 (2) 人の生命、身体又は財産の保護のために必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。 (3) 公衆衛生の向上のために特に必要がある場合であって、本人の同意を得ることが困難であるとき。 (4) 国の機関若しくは地方公共団体又はその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。 (要配慮個人情報の収集) 第15条 要配慮個人情報の収集は、次に掲げる場合を除くほか、あらかじめ本人の同意を得なければならない。 (1) 第14条第3項各号に該当する場合 (2) 当該要配慮個人情報が、本人、国の機関、地方公共団体、学術研究機関等、個人情報保護法第57条第1項各号に掲げる者その他個人情報の保護に関する法律施行規則(以下「個人情報保護法施行規則」という。)で定める者により公開されている場合 (3) 本人を目視し、又は撮影することにより、その外形上明らかな要配慮個人情報を収集する場合 (4) 委託、事業承継又は共同利用に伴って個人データの提供を受ける場合において、個人データである要配慮個人情報の提供を受けるとき。 (5) 第4条第1項第2号に該当する場合 (個人情報の収集) 第16条 個人情報の収集は、適法かつ相当な手段により個人情報を取得しなければならない。 2 本学は、違法または不当な行為を助長し、または誘発するおそれがある方法により個人情報を利用してはならない。 第4章 個人データの委託、共同利用、第三者提供 (業務の委託) 第17条 本学が利用目的の達成に必要な範囲内で、個人データの取扱いの全部又は一部を外部業者等に委託する場合には、個人データを提供することができる。 2 前項の場合、本学は、委託された当該個人データの安全管理が図られるよう、委託先に対する必要かつ適切な監督を行わなければならない。 3 前項の監督のため、本学は、委託先の選定に当たって、委託先の業務・管理体制、規程整備等の状況の確認(必要に応じ個人データの取扱場所での現地確認等)をし、個人データの安全管理措置が十分になされることを確認するものとする。 4 第2項の監督のため、委託先と締結する委託契約に、次の事項を盛り込むものとする。 (1) 委託先における個人データを取り扱う者の明確化に関する事項 (2) 委託先において講ずべき安全管理措置の内容 (3) 個人データの加工(委託契約の範囲内のものを除く。)、改ざん、複写又は複製(安全管理上必要なバックアップを目的とするもの等委託契約範囲内のものを除く。)の禁止 (4) 委託先の秘密の保持に関する事項 (5) 委託された個人データの再委託の可否及び条件等に関する事項 (6) 委託契約終了後の個人データの返却又は委託先における破棄若しくは削除に関する事項 (7) 委託契約内容が遵守されなかった場合の損害賠償その他の措置に関する事項 (8) 委託先において個人データの漏えい事故等が発生した場合の報告義務及び責任に関する事項 5/12

元のページ  ../index.html#185

このブックを見る