履修について②動物及び動物標本の撮影・録画並びに録音③スライドで供覧される標本などの撮影や他者への供覧(ブログ、SNS(X、Instagram、Facebook、LINE等のソーシャルネットワーキングサービス)、ファイル共有ソフトの使用等を含む)④講義・実習に関連して入手した画像や個人情報等の他者への供覧実習科目の履修にあたり、下記の履修条件を設ける。1)履修登録がなされていること。2)学費が納入されていること。3…)実習科目を履修するためには先修科目を修得していること。それぞれの実習科目における先修科目は次のとおりとする。実習科目看護学基礎実習日常生活援助実習高齢者看護学実習小児看護学保健実習看護学基礎実習多職種連携実習急性期看護学実習慢性期看護学実習精神看護学実習看護統合実習課題探究実習4…)実習が行われるセメスターの直前のセメスターにおけるGPAが1.000以上であること。ただしコミュニティヘルスインターンシップは除く。コミュニティヘルスインターンシップ看護学基礎実習看護過程展開論看護学基礎実習高齢者看護学高齢者看護方法論小児看護学看護学基礎実習多職種連携論急性期看護方法論慢性期看護方法論精神看護方法論急性期看護方法論慢性期看護方法論精神看護方法論6セメスターに開講される必修の実習科目-…23…-先修科目13.実習の履修条件
元のページ ../index.html#33