獨協医科大学看護学部 令和7年度 学生生活のしおり
31/242

履修について10.単位の計算方法11.履修に関する事項-…21…-3)授業は講義・演習・実習のいずれかによるものと、またこれらの併用により行われるものとがある。4)本学部はセメスター制をとるため、半期で完結する科目がほとんどであるが、通年にわたる授業科目もある。1時限(1コマ)は90分(2時間)とする。授業科目の単位数は、形態により次の基準で計算する。1)講義及び演習については、15~30時間の授業をもって1単位とする。2)実験、実習及び実技については、30~45時間の授業をもって1単位とする。本学部は単位制をとっているが、必修科目は当該開講年次に自動的に履修することになる。選択科目並びに自由科目については、原則として開講年次に履修する。また、各学年の1年間に履修登録することができる授業科目の単位数の上限は、48単位とする。ただし、第1年次のGPAが1.500未満の学生は、第2年次に履修することができる単位の上限を、46単位までに制限する。なお、無効もしくは再履修となった必修科目を次年度以降に履修しようとする場合、その単位は上記の履修単位の上限・制限に含まれるものとする。1)履修登録下記に従って定められた期間内に履修登録を行うこと。登録方法及び履修登録期間は、別途説明する。【履修登録期間】学年度開始時に履修登録期間を設定する。当該学年度に履修する選択科目並びに自由科目を全て登録すること。【履修登録確認期間】履修登録期間後に、履修登録確認期間を設ける。この履修登録確認期間内においては、履修登録の変更を認めることがある。下記の事項①~⑤について確認し、変更があれば、履修変更願を看護学Ⅲ

元のページ  ../index.html#31

このブックを見る