教教教教教-…39…-に「日本国憲法と人権」「人間と歴史」「社会学」「人間関係論」、[人間と言語]に「トータルコミュニケーション」、<専門科目>の[看護の基盤となる科目]に「看護倫理」を配置する。2)…看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践するために、<基礎科目>の[人間と環境]に「生活環境論」「人間工学」、<専門基礎科目>の[生命と発達]に「人体の構造Ⅰ・Ⅱ」「人体の機能Ⅰ・Ⅱ」、[健康障害と治療]に「病態治療学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」を配置する。さらに、<専門科目>に[看護の基盤となる科目][看護実践を支える科目][看護実践科目]を配置する。3)…保健・医療・福祉チームの一員として、看護の役割と責任をもって協働するために、<基礎科目>の[人間と社会]に「スポーツと健康」、<専門基礎科目>の[社会と医療のしくみ]に「関係法規」「チーム医療論」、<専門科目>の[看護の統合と発展]に「災害看護学」を配置する。4)…主体的学修能力を身に着け、看護の発展や質の向上に貢献するために、<基礎科目>の[人間と社会]に「教育学」、[アカデミックスキル]に「情報リテラシー」「基礎ゼミナールⅠ・Ⅱ」、<専門科目>の[看護の統合と発展]に「看護管理」「看護専門職論」「総合実習」「看護研究方法論」「卒業研究」を配置する。5)…国際的視野を持ち看護を実践するために、<基礎科目>の[人間と文化]に「文化人類学」、[人間と環境]に「地球環境論」、[人間と社会]に「国際社会の動向」、[人間と言語]に「英語Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ」「中国語」「ドイツ語」、<専門科目>の[看護の統合と発展]に「国際看護学」を配置する。<カリキュラムの実施方針>1)…多様な健康レベルにある対象へのケアを多角的に考察できるよう、看護学及び公衆衛生看護学の視点を統合し教授する。2)…アクティブ・ラーニングの視点を踏まえた授業を実施し、学生の主体的学修を促進する。3)…少人数グループでの演習・実習により学生間の議論を活性化させ、本質的な理解を促進する。4)…医学部との合同授業により、チーム医療における看護職者の役割を学ぶ機会を提供する。Ⅰ
元のページ ../index.html#49