令和5年度 獨協医科大学 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1959 767 535 859 1685 2839 4573 7275 3511 376
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
心臓・血管内科/循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 204 3.73 4.26 0.00% 69.47
050070xx01x10x 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 1あり 定義副傷病 なし 203 6.26 6.06 0.00% 64.04
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 158 11.75 9.77 0.63% 76.27
050050xx9920x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 156 3.63 3.25 0.64% 67.52
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 他の病院・診療所の病棟からの転院以外 149 3.26 3.05 0.00% 66.98
超高齢化社会を迎えた我が国において、心疾患は悪性心疾患(がん)に次ぐ第2位の死因順位となっています。当科は、心疾患に対峙する患者さんに対して常に最先端の医療体制、医療技術を提供しています。栃木県内の医療機関と連携して、また心臓・血管外科、救命救急センター等多職種でハートセンターチームを形成し、密な連携の元に24時間365日、内科的な診断・治療にあたっています。
疾患群分類別患者数上位5疾患のうち、第1位および第4位・第5位は虚血性心疾患(急性心筋梗塞、狭心症、慢性虚血性心疾患)に対するカテーテル検査および治療でありました。第2位の頻脈性不整脈は、近年の経皮的カテーテル心筋焼灼術(カテーテルアブレーション)などの治療技術の発展とともに入院患者数が増加傾向となっております。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 392 9.17 8.75 1.53% 71.25
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 324 2.52 2.61 0.00% 68.96
060300xx97100x 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) その他の手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 139 10.13 11.31 0.72% 69.06
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 116 7.02 7.61 0.00% 74.61
060050xx97x0xx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 74 10.55 10.24 2.70% 74.34
消化器内科は食べ物の通り道である口から肛門までの消化管(食道・胃・小腸・大腸)、腹腔内臓器(肝臓・胆道・膵臓)の異常に対して諸検査を行い、診断・治療をする科です。当科はこの幅広い分野の患者さんに対しそれぞれのエキスパートが最先端の医療を提供しております。胆管結石や胆道の異常による胆管炎、肝臓や胆道に発生した癌に対して、超音波や内視鏡、血管カテーテルなどを用いて、診断および治療を行います。また、消化管に発生したポリープや早期がんに対して、内視鏡を用いて確実な診断および体に負担のない治療を行います。
血液・腫瘍内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 52 45.58 36.15 1.92% 55.25
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり 45 31.42 19.61 6.67% 63.62
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 42 41.14 29.83 11.90% 69.93
130030xx99x4xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 4あり 32 11.25 9.62 0.00% 73.69
130030xx99x9xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 9あり 19 15.42 12.88 0.00% 71.37
血液・腫瘍内科において行われる主な治療として急性白血病に対する化学療法があります。そのほか、悪性リンパ腫に対しては抗体を用いた免疫療法を行っています。
腎臓・高血圧内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx03x0xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 内シャント血栓除去術等 手術・処置等2 なし 350 2.45 4.51 1.43% 69.94
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 52 16.29 11.49 5.77% 65.42
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 47 18.70 13.81 2.13% 66.23
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 1あり 32 48.22 34.07 9.38% 66.41
110280xx991xxx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 あり 25 9.08 6.44 0.00% 42.08
慢性腎炎:
腎臓に原因不明の炎症が起こり蛋白尿や血尿が認められます。長期間、無治療のままでいると腎臓機能が低下し、腎不全に進行します。そこで背中から腎臓に針を刺し組織を調べる精密検査(腎生検)を行うことにより診断し、ステロイドや免疫抑制薬により炎症を鎮静化させ、腎障害を抑制します。

慢性腎不全:
腎臓は血液を浄化し体液量を調節し不要な物質や水分を尿に出しています。腎不全になると血液に老廃物が蓄積するとともに体の水分量が過剰となり、むくみ・気分不快・食欲不振・呼吸困難などが起こり、末期状態に至ると生命の維持が困難になります。尿量を増やす薬、血圧を下げる薬や腎臓の機能をサポートする薬などで腎臓機能を維持していきますが、ある程度以上腎不全が進行すると人工透析を行い人工的に血液を浄化し余計な水分を除去する必要があります。
内分泌代謝内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 165 14.75 13.99 0.00% 66.43
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス、非ケトン昏睡 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 54 17.57 13.15 9.26% 52.83
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 なし 51 11.75 10.66 0.00% 59.00
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 29 5.10 6.46 0.00% 56.14
100250xx99x21x 下垂体機能低下症 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 あり 26 9.04 7.56 0.00% 55.15
当科では、まず糖尿病に関しましては、血糖改善を目的とし糖尿病教育、合併症の精査も含めた、およそ13日間のクリニカルパス(入院から退院まで決められた教育、検査等のスケジュール)に則り治療を進めております。また、ホルモンを分泌する臓器である下垂体や副腎の機能異常についても、入院での負荷試験などの精査を行いしっかりと評価しています。ホルモン異常を来す疾患は多岐に渡りますが、いずれの疾患についても鑑別を行い、診断を元に適切な治療を行っております。
呼吸器・アレルギー内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 228 3.92 2.98 0.00% 72.78
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 136 11.00 8.33 0.74% 72.75
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし 75 20.76 18.65 5.33% 71.76
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 57 13.68 13.59 17.54% 72.26
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり 41 27.02 18.83 0.00% 72.39
肺がんは5大がんの1つであり、頻度の高い悪性腫瘍です。肺がんが疑われる場合、診断を確定するため、気管支鏡検査を入院で行っています。当科では静脈麻酔を使って、可能な限り「無苦痛気管支鏡検査」を心掛けています。肺がんの内科治療として、抗がん剤、分子標的薬、免疫チェックポイント阻害薬による薬物治療、放射線治療などがあります。初回の肺がん治療は原則入院で行っていますが、初回治療の副作用が軽ければ、2回目以降の治療を外来で行うことも可能です。患者さんの状態によっては、緩和治療と呼ばれる痛みや息切れなどを取り除く治療が中心になることもあります。
間質性肺炎に対して、抗線維化薬やステロイドなどによる治療を行います。
リウマチ・膠原病内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070560xx99x00x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 40 19.20 14.23 0.00% 56.90
070470xx99x0xx 関節リウマチ 手術なし 手術・処置等2 なし 15 16.93 15.40 0.00% 74.53
070560xx99x70x 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術なし 手術・処置等2 7あり 定義副傷病 なし 15 32.47 18.46 6.67% 66.67
070560xx97xxxx 重篤な臓器病変を伴う全身性自己免疫疾患 手術あり 14 56.14 34.37 14.29% 69.93
0400801499x002 肺炎等(市中肺炎かつ75歳以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし A-DROP スコア2 10 19.50 15.44 0.00% 84.20
当科の入院診療の中心となるのは、全身性自己免疫疾患(膠原病・リウマチ性疾患)の評価と治療です。特に間質性肺炎を代表とする難治性の臓器病変に対して積極的に治療を行っています。血液尿検査・画像診断・組織検査を組み合わせることにより、正確な診断・病態評価を行います。その上で必要十分なグルココルチコイド(副腎皮質ステロイド)で炎症を抑え、さらに個々の患者さんに最適な免疫抑制薬・分子標的薬・血液製剤(ガンマグロブリンなど)を選択することにより、最小のリスクで最大の効果が得られるよう努めています。肺炎などの合併症入院も受け入れています。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 150 2.00 2.03 0.00% 49.07
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 53 20.70 19.09 75.47% 65.85
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 52 17.54 15.70 53.85% 73.98
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 39 18.72 15.57 38.46% 70.72
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 35 12.46 7.19 17.14% 57.49
当科は、脳を中心に脊髄・末梢神経・筋肉などの病気をもたれている患者さんの診療を行っています。
救急医療体制が充実している当院では、脳卒中センターや脳神経外科と連携して脳梗塞などの脳血管障害の入院患者数が多くなっており、脳卒中専門医や神経内科専門医が中心となり24時間体制で血栓溶解(t-PA静注)療法、さらに血管内治療(血栓回収)や外科的治療を行っています。また、神経救急疾患であるてんかん患者を随時受け入れ、救急対応しております。
総合診療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
180010x0xxx0xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 なし 19 14.11 20.03 10.53% 74.37
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 11 16.18 13.52 36.36% 75.73
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし - - 20.60 - -
030400xx99xxxx 前庭機能障害 手術なし - - 4.73 - -
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病 なし - - 8.60 - -
総合診療科では、原因不明の症状でお悩みの患者様や、特定の臓器に限定されない問題を抱えた患者様、生活社会面でサポートが必要な患者様などを中心に、外来・入院・救急を問わず幅広く診療を行っています。早期診断・治療が必要な感染症診療に携わる機会が多く、院外のみならず院内の他診療科からも多数ご紹介を頂いています。診療に際しては、患者様およびご家族の生活社会面にも配慮した丁寧なケアを心がけております。お困りの症状がございましたらご相談ください。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 115 6.58 7.22 0.87% 75.65
180060xx97xxxx その他の新生物 手術あり 46 6.33 5.77 0.00% 61.59
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 42 10.05 12.88 7.14% 62.69
080020xxxxxxxx 帯状疱疹 25 8.80 9.29 0.00% 67.28
080190xxxxxxxx 脱毛症 23 3.83 3.31 0.00% 52.39
皮膚科では、皮膚表面に出没する疾患全てに対応する診療を担当しております。入院症例においては、感染症と手術症例が多くなっております。皮膚疾患に対する治療はここ数年で劇的に進歩しており、特にその薬物開発については、全ての皮膚疾患の分野で著しいものがあります。特に炎症性皮膚疾患における新規薬物を用いた治療については、非常に高い効果を発揮しております。これらは主に外来を中心に行われております。
上部消化管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 79 22.27 18.01 2.53% 70.10
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 61 5.97 4.55 0.00% 73.49
060010xx99x41x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 あり 51 13.14 14.75 0.00% 70.78
060010xx99x40x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 45 11.24 8.67 2.22% 69.93
060020xx9904xx 胃の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 34 3.12 5.28 0.00% 70.24
消化器の腫瘍性疾患に対して、手術療法を中心に、化学療法(抗がん剤治療)やその他の治療も行っております。一般外科疾患(虫垂炎、鼠径ヘルニアなど)に対しては、予定手術のみならず、緊急手術にも十分対応する体制を整えております。成人部門では悪性疾患に重点をおいています。治療法は腫瘍が残ることがないように確実に切除することが基本ですが、病変の状態は個人ごとに異なるため、症例ごとに切除範囲が異なってきます。このため、消化器癌症例(食道癌、胃癌)に対しては、当科で術前の拡大内視鏡・超音波内視鏡検査、造影検査を行って安全な切除範囲を決定しています。またPETやCT、MRIなどの画像も併せリンパ節転移や遠隔転移も診断しています。これらにより、手術前に腫瘍の正確な存在部位、腫瘍の深達度(腫瘍がどの程度深く入り込んでいるかの診断)やリンパ節転移があるかどうかを判定して、最適な手術法を選択し、ご提供しています。
肝・胆・膵外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 82 7.99 6.87 0.00% 60.30
06007xxx9906xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 6あり 72 5.43 5.15 0.00% 70.82
060050xx02xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 60 17.62 14.28 3.33% 68.02
06007xxx010xxx 膵臓、脾臓の腫瘍 膵頭部腫瘍切除術 血行再建を伴う腫瘍切除術の場合等 手術・処置等1 なし 45 26.36 24.37 2.22% 67.53
06007xxx9900xx 膵臓、脾臓の腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 45 7.16 11.07 4.44% 67.84
肝癌、胆道癌、膵癌の肝胆膵領域悪性腫瘍に対する手術治療が主な担当領域ですが、肝細胞癌に対する化学療法、免疫療法、肝動脈化学塞栓療法(TACE)、また胆膵癌に対する化学療法、免疫療法も行い、切除も含めた集学的治療も当科で担当しております。最近は腹腔鏡やロボット手術も積極的に取り入れています。希少疾患である神経内分泌腫瘍の治療も手掛けており、最近導入された核医学治療も合わせて、集学的治療が実施可能です。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 76 3.01 2.75 0.00% 3.66
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 45 3.00 2.97 0.00% 1.98
060170xx02xx0x 閉塞、壊疽のない腹腔のヘルニア ヘルニア手術 腹壁瘢痕ヘルニア等 定義副傷病 なし 27 3.15 6.86 0.00% 2.67
14044xxx99x0xx 直腸肛門奇形、ヒルシュスプルング病 手術なし 手術・処置等2 なし 14 2.57 5.68 0.00% 2.00
060150xx03xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの等 12 5.92 5.29 0.00% 10.25
小児外科では、心臓血管、頭部、四肢以外の領域の15歳以下の診療を主に担当しています。日常疾患である鼠径ヘルニア、停留精巣、急性虫垂炎、臍ヘルニアの診察・手術が多いですが、他にも新生児(生まれたての赤ちゃん)で手術が必要な患者さん(たとえば食道閉鎖症、腸閉鎖症、鎖肛など)や肥厚性幽門狭窄症、腸重積症、胆道閉鎖症、胆道拡張症、ヒルシュスプルング病といった乳児期以降のこどもの消化器の外科疾患、肝芽腫、神経芽腫、腎芽腫といったこども特有のがんの診療なども行っております。
乳腺科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx011xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 あり 90 14.89 15.21 0.00% 61.97
090010xx99x80x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 8あり 定義副傷病 なし 39 3.10 3.55 0.00% 59.21
090010xx99x6xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 6あり 26 2.69 3.81 0.00% 47.23
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 15 7.27 5.64 0.00% 59.27
090010xx99x90x 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 9あり 定義副傷病 なし 12 2.92 4.30 0.00% 51.67
当科はがん専門病院では対応の難しい心疾患など重篤な合併症を有する患者さんを多く治療しています。また化学療法に伴う末梢神経障害性疼痛に対する対策も積極的に行い、日常生活のクオリティーの維持に努めています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010010xx9906xx 脳腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 6あり 151 3.78 4.26 5.96% 66.66
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 65 3.35 2.95 0.00% 61.78
010010xx03x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 38 22.50 20.70 7.89% 56.42
010030xx03x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2 なし 36 8.25 8.94 0.00% 63.86
100260xx9700xx 下垂体機能亢進症 手術あり 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 33 15.55 16.06 0.00% 59.00
脳腫瘍に対する定位放射線治療:ガンマナイフ 151例、未破裂脳動脈瘤に対する脳血管造影 65例、脳腫瘍に対する開頭腫瘍摘出術 38例、未破裂脳動脈瘤に対する脳血管内手術 36例、下垂体腺腫に対する経鼻内視鏡手術 33例
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 147 11.08 9.89 0.00% 71.05
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 32 12.19 8.33 3.13% 65.25
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 2あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 27 3.00 2.98 0.00% 71.30
040040xx9905xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 5あり 26 18.19 18.83 0.00% 74.73
040180xx97xxxx 気管支狭窄など気管通過障害 手術あり 26 3.46 14.08 0.00% 54.19
肺癌に対し気管支鏡検査を患者さんの負担を減らすために静脈麻酔を行い入院で行なっています。その上で早期癌の方や気胸の方には胸腔鏡を用いた手術を行っています。また、肺癌や縦隔腫瘍に対してロボット支援手術も行っています。病状が進んだ進行癌の方には、手術前や術後再発予防に抗がん剤治療を行なっています。
心臓・血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 77 13.92 10.42 1.30% 75.32
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 34 23.15 21.52 2.94% 70.65
050080xx0100xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 32 19.22 16.89 0.00% 64.66
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 20 12.55 5.21 0.00% 73.35
050161xx9900xx 大動脈解離 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 18 18.67 16.49 16.67% 70.39
当科では心臓病、血管病の多くの疾患を診療しています。中でも解離性大動脈瘤(大動脈解離)や大動脈瘤や心臓弁膜症の割合が増加しています。非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤ステントグラフト内挿術は腹部大動脈瘤に対する血管内治療で多くの患者さんを少ない負担で治療しております。解離性大動脈瘤の多くは急に発症し、すぐに治療をしないと命を落とす疾患であり、当科では素早い対応で多くの緊急手術を行っています。心臓弁膜症は大動脈弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症が多く、最近では低侵襲心臓手術(傷の小さい開胸による手術)とカテーテルによる治療を積極的に行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx99x1xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 手術なし 手術・処置等2 1あり 140 2.01 2.59 0.00% 57.64
070180xx97xxxx 脊椎変形 手術あり 72 22.63 21.46 11.11% 32.96
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし 52 23.81 19.94 13.46% 67.44
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 49 19.35 19.55 0.00% 61.96
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 38 36.74 25.50 60.53% 72.87
整形外科では、脊椎疾患(せきついしっかん)、いわゆる背骨の病気や怪我に対する診療にもっとも力を注いでいます。特に脊柱変形(こどもの側弯症や高齢者の「腰曲がり」)に対する手術治療は難易度が高く、全国でも実施可能な施設は限られています。当科の脊柱変形診療実績は全国でもトップクラスで、小さいお子さんや障害をお持ちの方などの難しい患者さんを中心に県外からも多数受け入れています。また、脊柱管狭窄症(首・腰の病気)などの一般的な脊椎疾患の手術も大変多く実施しています。さらに、関節の病気では変形性関節症(股・膝)に対する人工関節や高齢者の大腿骨近位部骨折に対する固定術も多く手がけています。術後のリハビリテーションもリハビリテーション科と密に連携しながら、質の高い医療を提供しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 170 2.08 2.44 0.00% 70.66
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 139 10.27 11.19 0.72% 70.32
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 なし 117 7.81 6.85 0.00% 73.27
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病 なし 60 6.38 5.22 0.00% 60.52
110070xx99x20x 膀胱腫瘍 手術なし 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 54 10.61 9.06 0.00% 73.15
血液検査(PSA)やMRI検査にて前立腺癌が疑われた方へ、一泊二日入院で超音波ガイド下前立腺生検を施行しています。前立腺癌の確定診断が付いた患者さんへは、手術支援ロボット(ダビンチ)を使用したロボット支援前立腺全摘術を積極的に施行しています。その他の疾患に対しても低侵襲治療を心がけており、腎癌・腎盂尿管癌に対する腹腔鏡下手術・ロボット支援手術や、腎尿管結石に対する経尿道的尿路結石除去術も施行しています。
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 885 2.67 2.54 0.00% 72.33
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 245 9.09 7.81 0.00% 56.91
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 105 3.79 4.46 0.00% 70.70
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 91 7.82 5.67 0.00% 68.56
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2 なし 片眼 91 7.53 6.10 0.00% 59.04
眼瞼疾患、角結膜疾患、白内障、緑内障、網膜硝子体疾患、ぶどう膜炎等の炎症疾患等、眼科疾患全般の検査、治療を行っています。外来診療においては各種専門外来(屈折矯正外来、ぶどう膜炎外来、黄斑部外来、周産期外来、ロービジョン外来、角膜外来、斜視弱視外来)を行っており、近隣の医療機関からも多くの患者様の紹介を受けております。
耳鼻咽喉・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 198 6.76 6.02 0.00% 51.15
100020xx010xxx 甲状腺の悪性腫瘍 甲状腺悪性腫瘍手術 切除(頸部外側区域郭清を伴わないもの)等 手術・処置等1 なし 67 8.64 7.94 0.00% 55.52
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 59 2.03 2.03 0.00% 33.73
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 48 5.48 6.76 0.00% 47.63
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 42 7.48 6.74 0.00% 53.29
鼻の周囲に存在する副鼻腔の炎症である慢性副鼻腔炎に対する手術患者が最も多く、次いで頸部前面に存在する甲状腺の悪性腫瘍、睡眠時無呼吸症候群に対して入院での検査目的の患者、さらに中耳の炎症である慢性化膿性中耳炎や中耳真珠腫の対する手術患者、唾液を作る耳下腺や顎下腺などにできる腫瘍に対する手術患者と続きます。
産科婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
120010xx99x50x 卵巣・子宮附属器の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 100 3.99 4.05 0.00% 62.52
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 88 3.94 4.18 1.14% 64.35
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 69 6.54 6.07 0.00% 0.00
120070xx02xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 腹腔鏡によるもの等 61 6.03 6.00 0.00% 42.77
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 60 10.98 10.10 0.00% 56.58
120010xx99x50x:卵巣がん・卵管がん・腹膜がんに対する化学療法目的の入院です
12002xxx99x40x:子宮頸がん・子宮体がんに対する化学療法目的の入院です
140010x199x0xx:帝王切開以外の分娩で保険診療を要したものの総称で、新生児の黄疸や呼吸障害などを含みます
120070xx02xxxx:良性の卵巣腫瘍にたいし、開腹での手術目的の入院です
12002xxx01x0xx:子宮頸がん、子宮体がんにたいし、腹腔鏡下で手術目的の入院です
形成外科・美容外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 69 6.84 7.57 0.00% 68.32
140190xx97xxxx 小耳症・耳介異常・外耳道閉鎖 その他の手術あり 23 19.87 16.26 0.00% 11.52
160200xx02000x 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 19 4.11 4.63 0.00% 29.05
070071xx97xxxx 骨髄炎(上肢以外) 手術あり 16 56.75 33.66 12.50% 60.13
070520xx97xxxx リンパ節、リンパ管の疾患 手術あり 13 7.46 8.18 0.00% 64.08
当科では人工透析を必要とする方々に対して内シャント作成手術を数多く手掛けているため、内シャント関連の患者を多く治療しています。また耳介形成術を必要とする先天性の小耳症外耳道閉鎖については、広く他の地方からも患者が訪れるセンターとなっています。また顔面骨骨折などを含む顔面外傷も幅広く受け入れております。糖尿病などに伴う足壊疽の治療も多く行っております。下肢リンパ浮腫などに対してもマイクロサージャリーを用いた治療を行っています。
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 202 1.02 2.12 0.00% 5.76
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 119 13.22 6.07 0.84% 0.01
180030xxxxxx0x その他の感染症(真菌を除く。) 定義副傷病 なし 76 7.16 8.60 0.00% 1.26
040090xxxxxxxx 急性気管支炎、急性細気管支炎、下気道感染症(その他) 65 5.69 5.96 0.00% 1.63
100380xxxxxxxx 体液量減少症 57 6.74 10.60 0.00% 4.37
近年、小児では食物アレルギーの患者さんが増加しております。当院はアレルギー疾患医療拠点病院であり、入院にて安全に食物経口負荷試験を行い治療方針を決めています。総合周産期母子医療センターでもあり多くの低出生体重児や早産児を救命しています。小児は尿路感染症や肺炎等で抗菌薬の点滴投与が必要になることがあります。急性細気管支炎などの下気道感染症や気管支喘息の急性増悪時には酸素投与を必要とし入院治療が必要な場合があります。乳幼児で下痢や嘔吐、発熱等で重度の脱水や体重減少を認める場合は入院での輸液管理が必要となります。
救命救急センター
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 37 2.32 3.62 2.70% 47.05
160100xx99x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 25 9.28 8.38 36.00% 51.24
161020xxxxx00x 体温異常 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 15 9.60 6.60 53.33% 75.73
010040x199x0xx 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 13 8.15 22.61 23.08% 74.92
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2 なし 10 11.30 20.60 60.00% 84.30
薬物中毒の原因は自殺目的や衝動的なもので睡眠薬や抗うつ薬を大量服用したケースが多いです。まれに除草剤などを服用したり、意図しない過量服用の結果具合が悪くなって搬送されるケースもあります。体温異常は熱中症と低体温症です。熱中症は屋内外で発生しています。低体温症は低温環境に晒されて偶発的に発症するものもあれば、基礎疾患や体動困難な状態から2次的に発症する場合もあります。高齢者に多く発症しています。頭蓋・頭蓋内損傷は交通事故や墜落・転落事故など不慮の事故によって発生しているものが多いです。ただ近年は、高齢者の転倒事故によっても発生しています。誤嚥性肺炎は飲食物の飲み込み(嚥下)ができずに気道に流れ込んでしまうために肺炎を起こすものです。いずれも高齢化社会の影響が表れています。
下部消化管治療センター
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060040xx99x6xx 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 6あり 195 4.25 4.34 0.00% 68.30
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 6あり 156 4.48 4.42 0.00% 64.63
060040xx99x70x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 7あり 定義副傷病 なし 100 4.26 4.38 0.00% 65.54
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 73 15.75 15.12 4.11% 69.52
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 66 2.32 2.61 0.00% 70.12
下部消化管外科では主として大腸がん(結腸がん,直腸がん)に対する手術,薬物治療を行っています。
また腹膜炎や虫垂炎など急性腹症に対する緊急手術なども行っています。治療の過程で人工肛門を作ったり,閉じたりすることが必要となる場合があります。
通院でのがん薬物療法が難しい患者さんは定期的に短期間(4日間程度)の入院を繰り返しながら治療を受けて頂くことも可能です。
治療に関して不明な点があれば,担当医あるいはスタッフにお気軽にご相談下さい。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 150 38 58 197 58 34 1 8,7
大腸癌 88 113 116 355 276 162 1 8,7
乳癌 35 15 8 2 137 12 1 8
肺癌 186 91 186 368 45 33 1 8,7
肝癌 24 61 46 19 24 134 1 8,7,6
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 30 16.70 54.43
中等症 119 18.14 76.60
重症 15 18.47 82.20
超重症 14 21.29 84.14
不明
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 265 22.88 73.16 51.37%
その他 27 22.41 65.56 3.08%
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
心臓・血管内科/循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの 268 2.57 3.35 0.37% 64.84
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 175 2.27 2.47 0.00% 69.10
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 等 139 0.01 15.65 5.04% 69.17
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの 等 65 2.65 2.72 0.00% 54.94
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 60 1.32 3.78 3.33% 71.02
近年のカテーテル治療、検査の発展にはめざましいものがあります。手術件数第1位、第4位の「経皮的カテーテル心筋焼灼術」 は主に心房細動などの頻脈性不整脈に対し根治的治療が期待できる手術であり、手術技術の向上と医療器具の発展などにより、その急性期成功率は上昇し、再発率は著しく低下しております。
心筋梗塞や狭心症など虚血性心疾患に対するカテーテル治療が第2位、3位です。虚血性心疾患に対する治療適応を決定するために、非侵襲的検査法(心臓CTや核医学検査など)、侵襲的検査法(カテーテル検査、機能的冠血流予備量比測定など)を適切に組み合わせ、患者さんの個々の病態に応じた予後を向上させる高度な治療を安全に行っています。
第5位は末梢動脈疾患(主に下肢動脈)に対する末梢血管の血管内治療です。患者群の平均年齢は71.02歳であり、高齢化社会における末梢動脈疾患の症例数は今後も増加すると考えられます。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 326 1.47 9.29 3.37% 71.78
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 等 301 0.41 1.22 0.00% 68.71
K533 食道・胃静脈瘤硬化療法(内視鏡) 107 1.67 7.48 1.87% 68.87
K708-3 内視鏡的膵管ステント留置術 101 1.50 7.38 2.97% 63.37
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 等 94 1.56 4.26 0.00% 74.56
当科では、内視鏡や血管カテーテル・腹部超音波・超音波内視鏡を用いて、体に大きな傷をつけずにさまざまな治療を行なっています。内視鏡を用いて、消化管に発生したポリープ・早期癌や食道・胃静脈瘤の治療、また、胆管結石や胆管癌による胆管閉塞に対する治療(閉塞を解除するステント留置)を行います。また、肝癌などに対しては、腹部超音波を用いた経皮的ラジオ波焼灼術や血管カテーテルで治療を行います。また他院で治療困難であった患者さんの治療も行っており、必要に応じて、外科や放射線科など他領域の専門科と密に連携して診療を行っています。
血液・腫瘍内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 10 20.40 55.70 10.00% 65.00
K9212ロ 造血幹細胞採取(末梢血幹細胞採取)(自家移植) - - - - -
K6261 リンパ節摘出術(長径3cm未満) 等 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 - - - - -
血液・腫瘍内科において行われる主要な手術として造血幹細胞移植があります。難治性白血病など通常の化学療法のみでは治療が困難な場合があります。このような場合でも大量の化学療法や全身放射線照射後に造血幹細胞移植を行うことによって長期生存が得られる可能性があります。造血幹細胞を得る方法として、血縁者あるいは骨髄バンクから提供された骨髄液・末梢血幹細胞に加えて、臍帯血を選択する場合があります。抗がん剤治療を安全に行うために、植込型カテーテルを設置する場合があります。
腎臓・高血圧内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 等 321 0.28 1.70 1.25% 70.07
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 等 42 15.00 22.83 9.52% 68.29
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 41 0.24 1.73 0.00% 69.00
K608-3 内シャント血栓除去術 - - - - -
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 - - - - -
シャント:
血液透析では約4時間、毎分約200mLの血液を体外に出し、透析装置で浄化して余計な水分を除き体内に返します。上腕の皮下静脈から十分な血液を取るために、手首あるいは肘で動脈と静脈をつなぐことにより皮下静脈の血流を増やします。こうして血流量が増え太くなった皮下静脈が血液透析用シャントです。シャントが細くなったり閉塞すると透析に必要な血液が取れなくなりますので、風船のついた管(カテーテル)を入れて広げる治療を行います。
呼吸器・アレルギー内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6151 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(止血術) 10 5.60 16.40 0.00% 77.60
K496-4 胸腔鏡下膿胸腔掻爬術 - - - - -
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
K6153 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(その他) 等 - - - - -
K654 内視鏡的消化管止血術 - - - - -
肺病変によって喀血をきたす場合、出血の原因となっている気管支動脈にカテーテルを挿入し、塞栓物質で詰めて止血を図ることがあります。感染で胸腔内に膿がたまる膿胸に対して、胸腔内にチューブを入れて洗浄しますが、改善が難しい場合、局所麻酔下に胸腔鏡を用いて膿を除去したり、胸腔内の癒着を剥がしたりします。抗がん剤を点滴するとき通常腕の静脈に針を入れますが、静脈に針を入れづらくなった場合、胸の皮下にカテーテルを埋め込んで点滴を行いやすくします。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K178-4 経皮的脳血栓回収術 36 0.44 27.42 91.67% 70.83
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 - - - - -
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 - - - - -
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) - - - - -
K386 気管切開術 - - - - -
手術的介入治療としては、脳卒中専門医や脳神経内科専門医が中心となり24時間体制で血栓溶解(t-PA静注)療法、さらに血管内治療(血栓回収治療)や外科的治療を脳神経外科と連携して行っています。また、神経難病の診断に必要な筋肉や末梢神経の生検も随時施行しています。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術 単純切除 等 138 2.81 3.72 0.72% 76.01
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径4センチメートル以上 等 21 2.95 3.48 0.00% 49.38
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル未満 等 20 2.90 1.85 0.00% 62.10
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部) 長径2センチメートル以上4センチメートル未満 16 2.69 1.56 0.00% 44.94
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外) 長径3センチメートル以上6センチメートル未満 13 3.38 3.38 0.00% 56.62
皮膚科では、皮膚表面に出没する疾患全てに対応する診療を担当しております。入院症例においては、感染症と手術症例が多くなっております。皮膚疾患に対する治療はここ数年で劇的に進歩しており、特にその薬物開発については、全ての皮膚疾患の分野で著しいものがあります。特に炎症性皮膚疾患における新規薬物を用いた治療については、非常に高い効果を発揮しております。これらは主に外来を中心に行われております。
上部消化管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 等 44 1.64 3.50 0.00% 75.50
K655-23 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)(内視鏡手術用支援機器使用) 等 30 3.47 14.30 3.33% 69.57
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術) 等 25 6.12 19.84 0.00% 71.40
K529-21 胸腔鏡下食道悪性腫瘍手術(頸部、胸部、腹部の操作) 等 20 3.40 33.20 10.00% 69.70
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 17 1.82 2.71 0.00% 68.29
手術後の早期回復を目的として、患者さんの体にやさしい侵襲の少ない腹腔鏡下手術に加えて、より精密な手術が可能な手術支援ロボット(ダビンチ)を用いた、ロボット支援下手術を食道癌、胃癌に導入し行っております。また、患部の切除により臓器機能が低下しないよう、手術前・手術中の精度の高い検査によって、癌の根治性を保ちつつ、できるだけ臓器を温存するよう心掛けて手術をしています。一方、一般的に完治させることが困難と思われる進行癌に対しては化学療法や放射線療法も併用した上で手術による完全切除を目指しています。
肝・胆・膵外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 128 2.12 4.25 0.00% 62.15
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 44 3.50 12.18 11.36% 69.48
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 等 31 1.35 2.55 3.23% 71.19
K6152 血管塞栓術(頭部、胸腔、腹腔内血管等)(選択的動脈化学塞栓術) 30 0.70 4.80 0.00% 77.63
K695-21イ 腹腔鏡下肝切除術 部分切除 単回の切除によるもの 等 25 2.48 8.44 0.00% 65.40
悪性腫瘍に対する手術(開腹手術、腹腔鏡手術、ロボット手術)を多く実施していますが、胆石・胆嚢炎に対する内視鏡手術、鼠径ヘルニアに対する手術(前方アプローチ、腹腔鏡下手術)、透析用シャント手術など、良性疾患も多く扱っています。手術にならない症例や再発症例にも化学療法を含めた様々な治療を行っています。
小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 69 1.00 1.00 0.00% 4.23
K836 停留精巣固定術 41 1.00 1.00 0.00% 1.83
K6333 ヘルニア手術 臍ヘルニア 等 27 1.00 1.15 0.00% 2.67
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 等 13 1.08 1.00 0.00% 0.85
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴わないもの 等 12 0.50 4.42 0.00% 10.25
小児外科では日常疾患のなかで特に鼠径ヘルニアの手術を多く行っており、創が小さく、両側同時の手術が可能な腹腔鏡手術が多くを占めています。また、停留精巣の患者さんには、精巣機能の温存のため1歳前後での手術を行っております。急性虫垂炎(もうちょう)でも臍からのアプローチで創部の目立たない手術を心がけています。その他にも頭部、心臓血管、四肢以外のこどもの手術に対応しており、こどもの成長・発達も考慮してなるべく創が小さく、機能障害をおこさない手術を心がけております。
乳腺科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4763 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 等 62 3.05 9.66 0.00% 62.89
K4765 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施しないもの 17 3.06 13.88 0.00% 61.59
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 15 2.27 4.00 0.00% 59.27
K4766 乳腺悪性腫瘍手術 乳房切除術(腋窩鎖骨下部郭清を伴うもの)・胸筋切除を併施するもの - - - - -
K4764 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。)) - - - - -
当科においては乳房切除症例が多くなっています。心疾患など重篤な合併症を有する患者さんを多く治療しているため、乳房温存手術後の放射線治療が難しい症例が多いのが特徴です。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの 等 44 5.36 26.70 9.09% 57.20
K171-21 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術 下垂体腫瘍 38 2.39 11.92 0.00% 57.34
K1781 脳血管内手術 1箇所 等 33 1.45 19.85 24.24% 63.18
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 30 0.33 9.37 16.67% 78.27
K1783 脳血管内手術 脳血管内ステントを用いるもの 等 19 2.16 9.11 5.26% 59.79
K1692 脳腫瘍に対する開頭腫瘍摘出術(松果体腫瘍以外) 44例、K171-21 下垂体腺腫に対する内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術 38例、K1781 1か所の脳動脈瘤・脳動静脈奇形に対する血管内手術 33例、 K164-2 慢性硬膜下血腫に対する穿頭血腫洗浄術 30例、 K1783 ステントを用いた脳血管内手術 19例 
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える) 等 75 2.25 8.05 0.00% 70.83
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 等 33 2.30 9.03 0.00% 71.91
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 等 26 2.00 7.58 0.00% 71.08
K508 気管支狭窄拡張術(気管支鏡によるもの) 等 25 1.40 1.28 0.00% 53.04
K5131 胸腔鏡下肺切除術 肺嚢胞手術(楔状部分切除によるもの) 等 - - - - -
肺癌手術の基本は肺葉切除です。早期癌には胸腔鏡手術を使用した区域切除や部分切除を行なっています。気胸の方には肺嚢胞切除を施行し、肺からの気漏を止めます。また、気管支狭窄のある方には気管支鏡で狭窄部を拡張する治療も行っています。
心臓・血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5612ロ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 腹部大動脈 等 51 3.47 8.80 1.96% 77.00
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 等 39 8.38 22.05 5.13% 67.13
K5551 弁置換術(1弁) 等 29 5.62 23.45 10.34% 69.59
K5612イ ステントグラフト内挿術 1以外の場合 胸部大動脈 等 28 3.86 12.54 7.14% 72.54
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 23 3.61 14.83 4.35% 75.13
当科では心臓病、血管病の多くの疾患を診療しています。中でも解離性大動脈瘤(大動脈解離)や大動脈瘤や心臓弁膜症の割合が増加しています。非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤ステントグラフト内挿術は腹部大動脈瘤に対する血管内治療で多くの患者さんを少ない負担で治療しております。解離性大動脈瘤の多くは急に発症し、すぐに治療をしないと命を落とす疾患であり、当科では素早い対応で多くの緊急手術を行っています。心臓弁膜症は大動脈弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症が多く、最近では低侵襲心臓手術(傷の小さい開胸による手術)とカテーテルによる治療を積極的に行っています。冠動脈バイパス手術は狭心症に対する治療でカテーテル治療ができない患者さんに行っています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 等 101 3.33 18.48 1.98% 67.56
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方又は後側方固定 等 41 5.93 26.27 31.71% 60.73
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 32 2.78 24.28 9.38% 65.44
K1421 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定 等 30 3.03 24.37 20.00% 51.97
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 等 29 4.48 31.90 44.83% 62.55
脊椎の病気では側弯症手術をもっとも多く行っています。小さいお子さんの側弯症手術では成長させながら矯正していくことを目的とした伸展術(グローイングロッド法)などの特殊な手術も多数実施し、県外からもたくさんのお子さんたちを受け入れています。また、併存症のあるお年寄りの腰曲がりに対する矯正固定術も他科と連携しながら安全な手術の実施に心がけています。そのほか、一般的なものとしては、脊柱管狭窄症(首・腰の病気)に対する脊椎固定術や椎弓形成術などの手術、変形性関節症(股・膝)に対する人工関節置換術、骨折に対する固定手術も多く手がけています。獨協医大病院整形外科では大学病院らしい高難度手術の提供、地域医療に貢献できる安全な一般的手術の提供の二本柱で質の高い医療を提供しています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 等 143 2.85 3.99 0.70% 73.11
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 139 1.38 7.91 0.72% 70.37
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの 60 2.32 3.07 0.00% 60.52
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 35 0.49 12.14 2.86% 64.20
K773-51 腹腔鏡下腎悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いるもの) 原発病巣が7センチメートル以下のもの 32 2.81 6.94 0.00% 66.63
当科では、全ての疾患に対して、低侵襲手術を施行しております。前立腺癌に対する根治的治療として、手術支援ロボット(ダビンチ)を利用したロボット支援前立腺全摘術を施行しております。腎癌に対する根治的腎摘術・腎部分切除術、腎盂尿管癌に対する腎尿管全摘術、筋層浸潤膀胱癌に対する膀胱全摘術、また副腎腫瘍に対する副腎摘除術においても、腹腔鏡手術およびロボット支援手術を施行しております。腎尿管結石に対する経尿道的尿路結石除去術も施行しています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 等 985 0.34 1.48 0.00% 72.25
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 等 333 0.43 6.81 0.00% 64.16
K281 増殖性硝子体網膜症手術 144 0.74 8.42 0.00% 57.20
K2821イ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 縫着レンズを挿入するもの 等 92 0.39 3.90 0.00% 70.54
K284 硝子体置換術 58 0.52 4.98 0.00% 56.14
当院では主に一泊二日で片眼ずつの手術を行っています。また緊急疾患である網膜剥離は全国でも有数の症例数を誇り、近隣の医療機関からも多く患者様の紹介を受けております。その他にも緑内障、角膜疾患、眼科疾患全般の検査・治療を行っています。
耳鼻咽喉・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術IV型(汎副鼻腔手術) 等 153 1.69 4.39 0.00% 51.99
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術III型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 等 73 1.56 4.04 0.00% 54.59
K3772 口蓋扁桃手術 摘出 等 56 1.00 6.23 0.00% 20.98
K4611 甲状腺部分切除術、甲状腺腫摘出術 片葉のみの場合 等 47 1.00 6.55 0.00% 56.23
K344 経鼻腔的翼突管神経切除術 34 1.29 4.00 0.00% 37.32
鼻の周囲の副鼻腔に炎症を起こす慢性副鼻腔炎(蓄膿症)に対する手術である内視鏡下鼻・副鼻腔手術、扁桃腺の炎症を繰り返す方に対する口蓋扁桃摘出術。甲状腺腫瘍に対する腫瘍摘出術と続き、最後に難治性のアレルギー性鼻炎に対する手術である経鼻腔的翼突管神経切断術が多い手術となっています。
産科婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 腹腔鏡によるもの 等 70 0.96 4.11 0.00% 42.07
K877 子宮全摘術 40 2.00 7.18 0.00% 49.75
K879 子宮悪性腫瘍手術 35 2.14 10.74 0.00% 56.80
K877-2 腹腔鏡下腟式子宮全摘術 等 29 1.00 4.34 0.00% 46.17
K8881 子宮附属器腫瘍摘出術(両側) 開腹によるもの 等 29 2.34 6.76 0.00% 54.24
K8882:良性の卵巣腫瘍に対する開腹手術
K877:良性の子宮腫瘍に対する開腹手術
K879:子宮体がん、子宮頸がんに対する手術
K877-2:良性の子宮腫瘍に対する腹腔鏡下手術
K8881:良性の卵巣腫瘍に対する腹腔鏡下手術
形成外科・美容外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 等 63 0.33 4.37 0.00% 68.05
K628 リンパ管吻合術 13 0.85 5.62 0.00% 64.08
K0853 四肢関節離断術(指) 12 3.50 82.75 8.33% 60.25
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 等 11 1.18 7.27 0.00% 71.00
K0503 腐骨摘出術 鎖骨、膝蓋骨、手、足その他 等 - - - - -
当科では人工透析を必要とする患者に対して内シャント作成手術を数多く手掛けています。単純なシャント作成のみならず、人工血管を用いた手術やシャント閉塞などに対する手術も多いです。リンパ浮腫に対する治療として、顕微鏡を用いてリンパ管と静脈をつなぐ手術を行っています。足壊疽に対して腐骨除去や四肢切断術などによる外科的治療を含む包括的な治療を行っています。
小児科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K9131 新生児仮死蘇生術 仮死第1度のもの 21 0.05 89.00 9.52% 0.00
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 11 5.27 48.64 0.00% 6.09
K9132 新生児仮死蘇生術 仮死第2度のもの - - - - -
K171-22 内視鏡下経鼻的腫瘍摘出術(頭蓋底脳腫瘍(下垂体腫瘍を除く)) - - - - -
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) - - - - -
日本の新生児死亡率は0.9%で世界で1、2位の低さですが、8%の新生児に蘇生を必要とし、0.1~0.6%は低酸素虚血状態に陥り脳障害を生じると言われています。当院は県内はもちろん県外からも緊急治療が必要な新生児を多く受け入れ、良い臨床成績を収めています。小児がん連携病院であり白血病や固形がんの加療、骨髄移植も行っております。その際に植込み型カテーテルの設置が必要となります。脳神経外科、救急救命センターと協力し頭蓋底脳腫瘍手術後の細やかな輸液管理を行っております。
下部消化管治療センター
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2cm未満) 等 67 0.07 1.19 0.00% 69.57
K6113 抗悪性腫瘍剤動脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 等 43 0.74 5.00 0.00% 65.81
K7322ロ 人工肛門閉鎖術(腸管切除を伴うもの)(その他) 等 16 2.13 18.25 0.00% 59.19
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 12 1.33 2.50 0.00% 67.00
K7322イ 人工肛門閉鎖術(腸管切除を伴うもの)(直腸切除術後) 等 12 2.75 9.17 0.00% 68.08
下部消化管外科では主として大腸がん(結腸がん,直腸がん)に対する手術,薬物治療を行っています。
また腹膜炎や虫垂炎など急性腹症に対する緊急手術なども行っています。治療の過程で人工肛門を作ったり,閉じたりすることが必要となる場合があります。
大腸がん手術のほとんどは腹腔鏡や手術用ロボットを使用して行っております。
治療に関して不明な点があれば,担当医あるいはスタッフにお気軽にご相談下さい。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 13 0.05%
異なる 35 0.14%
180010 敗血症 同一 48 0.20%
異なる 28 0.11%
180035 その他の真菌感染症 同一 17 0.07%
異なる 4 0.02%
180040 手術・処置等の合併症 同一 60 0.25%
異なる 4 0.02%
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
1,999 1,934 96.75%
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
- - -
非公開(次年度より公表)
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
- - -
非公開(次年度より公表)
更新履歴
2024/9/17
令和5年度病院指標更新