検査や治療について十分な説明と話し合いを行った上で、患者さんの自己決定権を尊重して方針を決定します。 患者さんに判断能力がない場合は、ご家族や代理人とともに患者さんの意向を推定し代理決定をしていただけるよう支えます。 治療や検査を拒否された場合は、その理由を検討し最善の治療を一緒に考えます。 十分に納得して検査・治療を受けていただくために「セカンド・オピニオン」の機会を保証します。 最新の医療知見を前提に、患者さんの自分らしいQOLが保たれるよう話し合いをします。 医療者間で十分な話し合いを行い、QOL向上に向けた選択肢を提示します。 医療を提供する際に、患者さんの経済状況や宗教等にも配慮をします。 輸血を拒否される患者さんに対する当院の原則は、患者さんの意思を尊重して可能な限り無輸血治療に努力します。 患者さんの検査・治療方針を決める際には、ご家族の状況についても配慮します。 患者さんの個人情報の保護及び医療者の守秘義務を遵守します。獨協医科大学病院は、医療が患者さんと医療提供者との信頼関係で成り立つものであり、医療の中心は患者さんであると認識し、患者さんに次のような権利があることを宣言します。本学職員は患者さんの権利を尊重し、患者さんにとって最善と思われる安全・安心な医療を、十分な説明と同意に基づき公平・公正に提供します。患者さんの意向を尊重します。患者さんの人権を最大限尊重し生活の質(QOL)の向上を目指したチーム医療を行います。患者さんのプライバシーを尊重し、守秘義務の遵守および個人情報の保護を徹底します。医療・倫理に関する関係法令・ガイドラインを遵守するとともに、院内の各種委員会で協議し、医学的妥当性・適切性が担保された医療を提供します。臨床研究は研究対象者の尊厳と権利を守り、「獨協医科大学における人を対象とする生命科学・医学系研究に関する規定」を遵守して行います。1. 尊厳と安全に配慮した高度で良質な医療を、平等に受ける権利があります。2. わかりやすい言葉や方法で説明を受け、病状を理解したうえでご自分の意見を述べる権利があります。3. ご自身の診療録の開示を求める権利があります。4. 意見を他に求め、ご自分の意思で治療方法や医療機関を選択する権利があります。5. 個人に関する情報が保護、尊重される権利があります。臨床倫理指針患者さんの権利患者さんの権利・子どもの患者さんの権利・患者さんの責務とお願い
元のページ ../index.html#5