令和3年度 獨協医科大学埼玉医療センター 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 1394 784 738 1024 1688 2621 3326 6460 3205 271
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり 片眼 950 2.69 2.71 0.00 73.58
020110xx97xxx1 白内障、水晶体の疾患 手術あり 両眼 320 3.62 4.83 0.00 75.42
020160xx97xxx0 網膜剥離 手術あり 片眼 209 6.58 8.48 0.00 54.45
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 190 4.84 6.14 0.00 70.33
020220xx97xxx0 緑内障 その他の手術あり 片眼 146 4.30 5.41 0.00 66.15
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 477 2.47 2.65 0.00 67.88
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 242 7.52 9.21 1.65 73.76
060020xx04xxxx 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 93 7.33 7.96 0.00 74.47
060035xx03xxxx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 67 6.76 6.78 0.00 71.15
060300xx97100x 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。) その他の手術あり 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 56 9.61 11.81 3.57 69.11
診療科別症例数トップ5
  1. 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。)内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術
    大腸ポリープの多くは腺腫(良性腫瘍)でありますが、一部には癌(悪性腫瘍)も含まれます。一定のサイズを超えるポリープは内視鏡的切除の適応となります。小腸の腫瘍は、他の消化管と比べると発生頻度は低いですが、貧血や出血の原因となることがあります。
    カプセル内視鏡や小腸鏡で発見することが可能で、内視鏡で切除することも可能です。
  2. 胆管(肝内外)結石、胆管炎、限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等 2 なし 定義副傷
    胆管結石とは、肝臓で作られた胆汁の流れ道である胆管に石ができる病気です。症状が出ないことがありますが、治療しないと石が胆管を塞いでしまって、胆汁が流れなくなります。胆汁がつまると胆管内の圧が高くなり、腹痛や黄疸の症状が出ます。さらに、つまっている胆汁に細菌が感染すると胆管炎を発症します。胆管炎は治療が遅れると重症化するため、早急に治療が必要です。治療はERCPという内視鏡検査が主に行われます。胆管炎は結石だけでなく、過剰な免疫反応で胆管の壁が肥厚する病気や、膵臓や胆管の悪性腫瘍でも起きることがあります。
  3. 胃の悪性腫瘍 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術
    胃癌の大きな原因の一つであるピロリ菌の感染は減っていますが、胃癌の罹患率はあまり変化していません。しかし、胃癌は初期に発見すれば内視鏡検査で治癒が見込めます。
    ESDという内視鏡検査で早期の胃癌の治療を行っています。十二指腸のポリープは経過観察で良いものが多いですが、癌や将来的に悪性になりうる腫瘍も存在します。治療は胃癌と同じようにESDとなりますが、十二指腸の粘膜は非常に薄いため治療に際には、穿孔(消化管に穴が空く)に十分注意する必要があります。
  4. 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 早期悪性腫瘍大腸粘膜剥離術
    厚生労働省の調べでは、近年大腸癌は男女ともに増加しています。男性では肺癌、胃癌に次いで3番目、女性では最も死亡率の高い癌となっています。大腸癌の早期発見のスクリーニング検査で便潜血反応検査があり、集団検診で受けることが可能です。
    大腸癌は粘膜に癌がどれだけ浸潤しているかで治療方針が変わります。粘膜への浸潤が浅い場合は内視鏡検査での治療が適応となります。一方、粘膜への浸潤が深い場合は手術治療の適応となります。浸潤の程度は、内視鏡検査にて癌のサイズや形態、色調を見ると同時に、拡大内視鏡で癌の表面の血管の構造を見て判断しています。
  5. 肝硬変(胆汁性肝硬変を含む。)その他手術あり 手術・処置等 1 あり 手術・処置等 2 なし 定義副傷病なし
    肝硬変の患者さんの多くは外来で治療していますが、黄疸、腹水、浮腫、肝性脳症などを認めた場合には入院治療を行っています。安静・食事療法と薬物療法で肝機能の改善を促しますが、多くの場合で長期入院が必要とされます。当科では地域の関連施設との連携を積極的に行い、全国平均を下回る在院日数となっています。肝硬変は慢性的な疾患ですので、退院・転院後も当科での治療を必要として再入院される患者さんも数%認めています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050070xx01x0xx 頻脈性不整脈 経皮的カテーテル心筋焼灼術 手術・処置等2 なし 468 4.81 4.79 0.00 67.43
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 なし 316 3.53 3.06 0.00 70.00
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1 なし、1,2あり 手術・処置等2 なし 287 6.56 4.36 0.00 71.74
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1 なし、1,3あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 91 9.03 10.24 0.00 77.79
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 90 23.76 17.35 4.44 77.78
狭心症・心筋梗塞・下肢動脈閉塞
カテーテルによるステント留置術や外科手術によるバイパス手術で治療します。
最先端のデバイス(道具)、技術を駆使して県内トップクラスの件数・成績です。

不整脈
薬物治療とカテーテル治療があります。カテーテル治療では、最先端のクライオバルーン、ホットバルーン、レーザーバルーンを用いて県内トップクラスの件数・成績です。

弁膜症
大動脈弁狭窄症・僧帽弁閉鎖不全症が代表的疾患です。
外科手術に加えて、手術リスクの高い患者さんには低侵襲のカテーテルによる大動脈弁置換術(TAVI)、僧帽弁形成術(Mitra-Clip)を施行しています。TAVIとMitra-Clipの両方施行できる施設は、埼玉県内では当施設を含め3施設のみです。

心不全
心臓の動きが悪くなって息が苦しくなったり、体がむくんだりする状態を心不全といいます。最新の薬物治療に加えて、ペースメーカによる心臓再同期療法、体外式人工心臓など、最先端の機器も使用しています。

心臓リハビリテーション
心臓病再発予防には心臓リハビリテーションが重要です。当施設では、入院中から外来まで、心臓リハビリテーションを継続できるシステムが整っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 115 16.71 15.76 0.87 70.99
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 90 3.97 4.74 0.00 72.94
060020xx02xxxx 胃の悪性腫瘍 胃切除術 悪性腫瘍手術等 83 12.00 18.34 0.00 71.65
060010xx99x41x 食道の悪性腫瘍(頸部を含む。) 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 あり 73 16.26 14.83 0.00 69.45
060050xx02xxxx 肝・肝内胆管の悪性腫瘍(続発性を含む。) 肝切除術 部分切除等 46 14.93 14.93 0.00 71.24
当科においては、主に消化器の外科治療を担当させていただいております。対象となる疾患としては胃、食道、小腸、大腸、直腸、肝臓、膵臓、胆嚢胆管の悪性腫瘍(癌や肉腫)が中心となります。胃の悪性腫瘍で進行癌が疑われる場合は、腹腔鏡下手術での試験開腹術により、画像では捉えられない変化もしっかりと見極めた上で治療方針を決定しています。また、大腸や直腸の癌においてはその病状に応じて、抗がん剤による化学療法や放射線治療と外科治療を組み合わせた治療法を行い、その治療成績の向上を目指しております。また、肝臓や胆道の癌に対しては外科手術が最も治療成績が良いことから、進行癌に対してもできる限り手術を行っております。その他にも膵臓癌や肝門部領域胆管癌などへも化学療法と外科治療を組み合わせ、他院では手術が困難と判断された患者さんに対しても積極的な外科手術を行って、治療成績の向上を目指しております。
一方、鼠径ヘルニアや胆石症など、普段の生活に支障を来すような病気に対しても丁寧にそれぞれの症例ごとに適切な治療法を行い、患者さんの生活の質の向上を目指しております。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 237 2.21 3.77 0.00 31.32
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 184 3.37 2.50 0.00 70.93
110070xx03x20x 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2 2あり 定義副傷病 なし 123 6.68 6.86 0.00 73.02
110080xx01xxxx 前立腺の悪性腫瘍 前立腺悪性腫瘍手術等 81 10.21 11.63 0.00 68.56
11012xxx020x0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 72 6.19 5.56 0.00 63.08
産科婦人科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
12002xxx99x40x 子宮頸・体部の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 125 5.05 4.34 0.00 58.43
12002xxx01x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮悪性腫瘍手術等 手術・処置等2 なし 105 14.43 11.55 0.00 56.32
12002xxx02x0xx 子宮頸・体部の悪性腫瘍 子宮頸部(腟部)切除術等 手術・処置等2 なし 102 2.15 3.05 0.00 42.97
120070xx01xxxx 卵巣の良性腫瘍 卵巣部分切除術(腟式を含む。) 開腹によるもの等 94 10.53 9.86 1.06 53.38
120060xx01xxxx 子宮の良性腫瘍 子宮全摘術等 78 9.59 9.46 0.00 44.78
耳鼻咽喉・頭頸部外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
030350xxxxxxxx 慢性副鼻腔炎 98 6.80 6.47 0.00 52.78
030150xx97xxxx 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり 87 7.92 7.03 1.15 53.38
030440xx01xxxx 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術 79 6.59 7.09 0.00 47.95
030230xxxxxxxx 扁桃、アデノイドの慢性疾患 69 8.26 7.84 0.00 27.99
030240xx99xxxx 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし 53 7.47 5.71 0.00 43.83
診療科別症例数トップ 5
  1. 慢性副鼻腔炎
  2. 耳・鼻・口腔・咽頭・大唾液腺の腫瘍 手術あり
  3. 慢性化膿性中耳炎・中耳真珠腫 鼓室形成手術
  4. 扁桃、アデノイドの慢性疾患
  5. 扁桃周囲膿瘍、急性扁桃炎、急性咽頭喉頭炎 手術なし

市民向け解説
当科では耳、鼻、咽喉頭、頭頸部全般にわたる幅広い疾患に対応しております。手術加療が必要な疾患の中では慢性副鼻腔炎、慢性化膿性中耳炎、真珠腫性中耳炎が多く、なかでも中耳炎に対する手術では入院期間(平均在院日数)は6.6日であり、全国平均より短い入院期間となっています。慢性副鼻腔炎に対する手術では入院期間が6.8日と全国平均とほぼ同等ですが、術後の感染や再出血による再入院はほとんど認めておりません。慢性副鼻腔炎や中耳炎以外では頭頸部腫瘍に対する手術件数が飛躍的に増加しており、頭頸部腫瘍に対する治療にも力を注いでおります。
また、手術加療以外の疾患にも対応しており、当科では急性扁桃炎、扁桃周囲膿瘍をはじめとする炎症性疾患の入院症例も多い状況です。急性扁桃炎では入院のうえ抗菌薬の点滴加療を行いますが、扁桃周囲膿瘍では穿刺または切開による排膿が必要であり、重症例の受け入れが多いため入院期間は7.5日となっています。通院の簡便さや時間的な制限の緩和を目的に地域の診療所や病院と積極的な地域連携を強化しており、退院後の通院先を紹介することが可能な体制を整えております。

呼吸器・アレルギー内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx9910xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 217 3.74 3.30 0.00 70.60
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 115 12.76 9.07 0.00 70.45
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1 あり 54 2.00 2.03 0.00 59.30
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2 なし 51 25.12 18.42 5.88 71.16
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 49 22.57 13.12 10.20 73.80
当科では肺がんを含めた多くの肺疾患の診療を行っています。最も多い肺がんの診断検査として、気管支内視鏡検査を年間300例近く行っています。安全のために入院での検査を原則としていますが、気管支内視鏡検査の在院日数は概ね3日程です。肺がんと診断され化学療法(抗がん剤治療)を行う場合、最初は入院での治療を行います。化学療法後の副作用を確認し(平均在院日数12.8日)、2コース(回)目以降は外来通院での化学療法も行っています。治療薬剤の変更が必要となった場合には、新たな薬剤(抗がん剤)の導入を入院にて行います。胸水貯留や食事摂取困難、呼吸困難、疼痛など、がんによる病状の進行を認めた場合にも入院治療を行っています。そして当科では地域の関連施設との連携を積極的に行い、個々の患者さんに対して最適な医療を地域の病院と共に行っています。

2022年10月28日
呼吸器・アレルギー内科 福島康次
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 137 20.35 20.63 6.57 65.96
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 66 23.59 23.02 19.70 74.42
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 54 30.00 25.32 51.85 75.91
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2 なし 46 31.43 20.31 21.74 68.50
160620xx01xxxx 肘、膝の外傷(スポーツ障害等を含む。) 腱縫合術等 43 8.30 13.52 2.33 30.72
股関節
若年者の生まれつきの股関節疾患をはじめ、高度な股関節の変形、股関節周囲の外傷や過去の股関節手術歴のある股関節疾患など、幅広い症例に対応しています。ご自身の骨が温存できる骨切り術や、早期社会復帰も目指せる人工股関節置換術(THA)など、患者さんの持っている股関節疾患に加え、年齢や社会背景に合わせた手術の方法を相談し、行うことが可能です。また人工関節においては高齢の方でも安全にかつリハビリが進みやすくなるように体に負担の少ない手術方法を採用しており、痛みが少なく、脱臼しにくいため、早期歩行開始が可能となっています。
治療についての相談内容に関しては、手術だけでなく装具治療や日常動作指導、リハビリ指導なども行っています。

膝関節
中高齢者の変形性膝関節症に対する治療から若年者のスポーツ外傷まで幅広く手術・加療を行っています。生活背景・症状・患者さんのニーズに合わせて人工膝関節置換術(TKA/UKA)、around knee osteotomy(高位脛骨骨切り術、大腿骨遠位骨切り術、double level osteotomyなど)を選択する、semi-order madeの変形性膝関節症治療を提供することを目標としています。
スポーツ外傷に対しては靱帯再建・半月板縫合術・半月板修復術(鏡視下セントラリゼーション法)など機能回復・組織温存を重視して治療を行っています。

脊椎
頚椎から腰仙椎までの脊椎と脊髄の疾患や外傷に対し手術を行っております。小児・若年者の脊柱側弯症(思春期特発性側弯症、早期発症側弯症)および中高齢者の脊柱変性後側弯症(成人脊柱変形)に対して良好なアライメント(脊椎の形)と脊椎機能を目指した矯正手術を実施しております。腰部脊柱狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアに対してはより侵襲の少ない内視鏡手術や顕微鏡手術、椎間板内酵素注入療法(ヘルニコア)も行っております。また高齢化する社会においてより増加しつつある骨粗鬆症に対する治療も積極的に行っており、疼痛が遷延する骨粗鬆症性椎体骨折に対しては、より低侵襲なBKP(バルーンカイフォプラスティ)からアライメント矯正のための前後合併手術まで幅広く対応しております。以上、多くの脊椎インストゥルメンテーション手術において、高精度ナビゲーションや術中脊髄モニタリングを用いて安全性を担保しております。

足・足関節
足や足関節の痛みの原因となる疾患や変形(変形性足関節症、靭帯損傷、外反母趾や扁平足、麻痺性の足部変形など)に対し保存加療では症状が軽快し得なかった症例に対し手術を行っています。手術は関節鏡を用いた低侵襲な手術から、短縮してしまった腱を延長ないしは移行する手術、骨切り術、人工関節置換術など患者さんの病態に合わせて手術を行います。

小児疾患
先天性の足部変形(先天性内反足、先天性垂直距骨下、足根骨癒合症など)に対する手術や股関節の疾患(発育性股関節形成不全、ペルテス病、大腿骨頭すべり症など)、外傷(骨折や骨端線損傷)に対する手術を行っています。
適切な治療を行えば子どもは元気に成長します。子どもの成長、発達を常に考え子どもの将来を見据え治療していきます。
また、先天的に短い下肢や曲がっている下肢、骨折や腫瘍などに伴う下肢の変形に対し手術を行っています。手術は骨切り術や創外固定を用いた矯正、短い骨を伸ばす骨延長術、骨の成長線を利用し成長と共に変形を矯正する方法などがあります。下肢の荷重軸や脚長差を矯正することにより歩行が改善される手術です。
糖尿病内分泌・血液内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。) 手術・処置等2 1あり 116 15.34 14.41 0.86 64.73
130030xx99x5xx 非ホジキンリンパ腫 手術なし 手術・処置等2 5あり 78 25.63 19.92 0.00 72.27
130030xx97x50x 非ホジキンリンパ腫 手術あり 手術・処置等2 5あり 定義副傷病 なし 72 37.40 31.17 5.56 69.46
100180xx990x0x 副腎皮質機能亢進症、非機能性副腎皮質腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 定義副傷病 なし 36 6.03 6.66 0.00 57.00
130010xx97x2xx 急性白血病 手術あり 手術・処置等2 2あり 29 46.48 37.46 3.45 58.55
当科は糖尿病内分泌疾患と血液疾患の診療を担当していますが、入院される患者さんは糖尿病では2型糖尿病、内分泌疾患では副腎腫瘍が多くを占めています。今や我が国において糖尿病および糖尿病が疑われる人は約5人に1人と極めて多くなっています。また30歳以上の男性の約3割、40歳以上の女性の約2割は肥満であり、肥満者は急激に増えています。したがって肥満を主たる原因とし、インスリン抵抗性(体から分泌されるインスリンの効き目が悪い)による2型糖尿病が近年増加の一途にあり、当科の入院患者さんとしても年々増えています。実際当科の年間の糖尿病の外来患者さんの延べ数は6000名を超え、常時20名程度の糖尿病患者さんが入院されています。

糖尿病治療は最初が肝心です。当科では、未治療の2型糖尿病で入院した患者さんの血糖状態を24時間の血糖モニタリングなどを用いて正確に把握し、高血糖状態をインスリン治療によってなるべく早く是正します。そして退院時にはインスリンを卒業し、なるべく経口薬(飲み薬)のみで治療できるようにしていきます。また当科では医師、看護師、薬剤師、管理栄養士および臨床検査技師が一体となって糖尿病教室を開き、患者さんの教育にあたっております。特に独自のエクササイズプログラムを用いた運動療法は全国的にも有名で、当科の糖尿病教室の特色です。退院後も食事運動療法を継続できるように指導いたします。

さらに最近のCTやMRIなどの画像診断の進歩により、偶然に副腎腫瘍が見つかるケースが多くなっています。また高血圧の患者さんへの二次性高血圧症、特に原発性アルドステロン症のスクリーニングが、かかりつけ医の先生方にも浸透してきたため、副腎腫瘍、原発性アルドステロン症疑いの患者さんをご紹介いただくことが増えています。副腎腫瘍特に原発性アルドステロン症については、当科は全国的にも多くの診療実績を持っています。各種内分泌負荷試験を行うことで診断し、放射線科とタイアップして副腎静脈サンプリングを行い、手術の場合は当院の泌尿器科で行うという円滑な診断治療ラインが確立しています。

血液疾患では急性白血病および高齢化社会に伴って、悪性リンパ腫の患者さんが入院患者さんの上位を占めています。血液疾患は、近年新規薬剤(特に分子標的薬)の進歩が目覚ましく、その治療成績も飛躍的に向上しています。当科では無菌治療室(クリーンルーム)も6床稼動し、急性白血病および悪性リンパ腫などに対する化学療法に必要な環境も完備しています。さらに大量抗がん剤治療を安全に行うことを可能にする自家末梢血幹細胞移植も2021年4月から始まっており、症例も着実に増加しています。また放射線治療も当院放射線科との密接な連携の下に行っています。

糖尿病内分泌・血液内科 診療部長 橋本 貢士
小児科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050200xx99xxxx 循環器疾患(その他) 手術なし 77 2.23 7.10 0.00 12.79
080270xxxx1xxx 食物アレルギー 手術・処置等1 あり 66 1.00 2.13 0.00 2.80
140010x199x0xx 妊娠期間短縮、低出産体重に関連する障害(出生時体重2500g以上) 手術なし 手術・処置等2 なし 63 7.67 6.13 1.59 0.00
010300xxxxxxxx 睡眠障害 42 21.33 4.42 0.00 13.19
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 40 7.43 7.22 0.00 7.48
小児の入院患者数がもっとも多いのは起立性調節障害の診断のための起立試験です。起立性調節障害は朝起きられない、全身倦怠感、頭痛などの原因として思春期のお子さんに多い病気です。正しい診断にあわせて治療をすることで症状が改善します。2番目に多いのは食物経口負荷試験の検査入院です。食物アレルギー患者さんは最近増加しています。アレルギーの原因となる食物を食べて、じんま疹、顔の腫れ、咳や嘔吐がみられます。時に、喘鳴や呼吸困難、血圧低下などアナフィラキシーという重症な症状がでることがあります。治療の基本は、正しい診断に基づいてアレルギーの原因となる食物だけを食べないようにする「最小限の食物摂取除去」です。正しい診断のためには食物経口負荷試験が必要です。
当院は地域周産期母子医療センターを併設して、早産低出生体重児、呼吸障害やチアノーゼを呈する正期産児、外科疾患、脳外科疾患、様々な先天異常などの新生児をみており、東部エリアにおける中心的な新生児医療施設です。そのほか、睡眠障害の治療やてんかんなどの神経疾患の治療をおこなっています。

小児科 松原知代
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010030xx9910xx 未破裂脳動脈瘤 手術なし 手術・処置等1 あり 手術・処置等2 なし 50 3.06 2.99 0.00 60.28
010010xx02x00x 脳腫瘍 頭蓋内腫瘍摘出術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 47 22.85 20.79 14.89 58.38
010070xx02x0xx 脳血管障害 経皮的頸動脈ステント留置術 手術・処置等2 なし 37 7.11 9.23 0.00 73.11
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 35 17.17 18.90 37.14 61.77
010030xx03x0xx 未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術 手術・処置等2 なし 32 9.53 9.35 6.25 60.13
【診療科別症例数】
[未破裂脳動脈瘤 手術なし]
未破裂脳動脈瘤は健常人の約3%に認められる疾患です。未破裂脳動脈瘤があることのみで頭痛や麻痺、痺れなどの症候を呈することは稀ですが、問題となるのは動脈瘤が破裂することにより、くも膜下出血を呈することがあることです。くも膜下出血による致死率は3割前後であり、社会復帰可能な方は3割前後のみの疾患です。未破裂脳動脈瘤が破裂して、くも膜下出血を呈する可能性は大きさや部位、形状などにより様々でありますが、全てを総合すると年間の破裂率は1–2%です。一般的に5mm以下の動脈瘤ですと更に可能性は低くなりますが、大きいものでは稀に年間破裂率が10%を超える動脈瘤もあります。動脈瘤の性状に応じて経過を見てもよいものか、治療を考慮すべきかなど、今後の方針を個別に相談させていただきます。

[脳腫瘍]
脳腫瘍とは、頭蓋内に発生する腫瘍の総称で、各部位から様々な腫瘍が発生します。脳の細胞、脳を覆う膜や脳神経などから発生する腫瘍は原発性腫瘍と、頭蓋外の悪性腫瘍(癌)から頭蓋内へと転移する転移性脳腫瘍があります。また、増殖速度の遅く正常組織との境界が明瞭である良性腫瘍と、増殖速度が速く周囲組織に浸潤する悪性腫瘍に大きく分けられます。原発性脳腫瘍は病理学的検査や遺伝子検査により150種類以上に分類されます。その分類、発生部位や患者さんの状態に合わせた最良の治療を行います。

[ステント留置]
頚部内頚動脈狭窄症は脳梗塞の原因となりますので、狭窄率や症状の有無により、治療方法を検討します。皮膚を切り、直接内頚動脈の狭窄を指摘する手術も選択できますが、血管内治療によりステントで狭窄を解除する方法も多く施行されています。

[非外傷性頭蓋内血腫]
非外傷性頭蓋内出血の多くは脳出血です。脳出血のほとんどが高血圧や動脈硬化などにより脳の中を走る細い動脈が突然破れることにより引き起こされます。その他、稀に脳動静脈奇形や脳硬膜動静脈瘻などの血管疾患により脳出血が引き起こされることがあります。どのような症状が現れるかは、出血部位や出血の程度により異なりますが、最悪の場合、命の危険性を伴う場合や、意識障害、高次脳機能障害や麻痺などの重篤な後遺症が残る場合があります。早期の治療とリハビリテーションおよび再発予防のための治療が必要となります。

[未破裂脳動脈瘤 脳血管内手術]
未破裂脳動脈瘤を認めた際には方針として、経過観察、開頭脳動脈瘤クリッピング術、血管内塞栓術があります。動脈瘤の性状に応じて方針を相談させていただきますが、動脈瘤に対する治療が必要と判断された場合、血管造影検査の後、開頭脳動脈瘤クリッピング術もしくは血管内塞栓術を選択させていただきます。各々の治療方法には利点、欠点があり、脳血管内手術も開頭手術もいずれも可能な指導医・専門医による十分な討議の後、総合的に判断した上で相談させていただきます。当院では、開頭することなく非侵襲的な血管内治療を第一選択として脳動脈瘤の治療を行っており、全国でも有数の治療件数と治療方法を誇っています。血管内治療が困難な症例であっても開頭手術の優れた術者による治療が可能です。

[非外傷性硬膜下血腫]
転倒などによる頭部外傷の数か月後に脳と脳を保護する硬膜の間に血混じりの液体が溜まり、脳が圧迫されることで意識障害や麻痺、痙攣などの症状を呈することがあります。慢性硬膜下血腫と診断された場合、麻痺などの症状を呈している際は、血腫を洗浄、除去する手術が必要となります(血腫の少ない場合や症状のない場合などは内服による加療もあります)。手術は局所麻酔下で多くが30分程度で終了し、術直後には症状は改善し、1週間程度の入院加療となります。
小児外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
140590xx97xxxx 停留精巣 手術あり 133 3.00 2.99 0.00 1.91
060160x101xxxx 鼠径ヘルニア(15歳未満) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 78 2.99 2.78 0.00 4.15
11022xxx01xxxx 男性生殖器疾患 精索捻転手術等 49 2.92 3.77 0.00 4.02
080180xx99xxxx 母斑、母斑症 手術なし 42 3.00 4.17 0.00 2.05
060150xx02xxxx 虫垂炎 虫垂切除術 虫垂周囲膿瘍を伴うもの等 22 8.14 9.75 0.00 9.55

小児疾患外科治療センター 診療科別症例数トップ5

  1. 停留精巣
    • 精巣が、お腹の中や、足の付けねに止まってしまい、おちんちんの袋(陰のう)まで落ちてこないことを停留精巣と言います。袋にあったり、触れなくなったりするのを、遊走精巣と言います。
    • 精巣は、妊娠7か月でお腹の中から袋に下降します。しかし、生まれてすぐの赤ちゃんの5%に停留精巣が認められますが、7割は自然に治ります。生後6か月以降になると、自然に治ることは極端に少なくなります。停留精巣を放置すると、不妊症の原因となりますが、正しい位置に精巣を固定する手術を行うことで、危険性が半減します。遊走精巣は、精子を作る能力に異常が生じず、成長とともに自然に袋に収まってしまうことも多いのですが、まれに停留精巣となってしまうことがあるため定期的な診察が必要です。
    • 獨協医科大学埼玉医療センターでは、精巣に詳しい小児泌尿器科医や小児外科医が診療にあたり、生後6か月以降から、遅くとも2歳までには手術を行います。術後も将来まで精巣の機能に問題がでないか経過を診ますので安心して受診してください。
  2. 鼠径ヘルニア
    • 小児外科で扱う疾患の中で最も多いもののひとつです。腹膜が足の付け根(鼠径部)に袋状になって突出しているところに、腸管や卵巣(女児)が脱出するため、同部位が膨らんで見えることで異常に気がつきます。脱出臓器が袋に入り込んで戻らなくなり(嵌頓)ねじれたりむくんだりすることによって、血流が少なくなり、臓器が壊死してしまうことがあるので、見つけたら早めの手術が必要とされます。
  3. 男性生殖器疾患
    • 尿道下裂や水腎症等の小児泌尿器疾患に対して小児泌尿器科と協力し診療しています。また、小児急性陰嚢症(精索捻転や精巣炎、精巣上体炎等)の救急疾患にも対応しています。精索捻転では精巣、精巣上体の急激な血行障害から、放置すると梗塞、壊死をきたします。緊急手術を要する疾患です。
  4. 母斑
    • 皮膚の生まれつきの異常の中で、多いものが色調の異常です。いわゆる赤あざ、茶あざ、青あざと言われ、範囲は様々です。
    • 赤あざには、ポートワイン母斑がありますが、皮膚のみではなく他の部分に症状が現れることを母斑症といい、スタージ・ウェーバー症候群が代表的です。レーザー治療が最も効果的でありダイレーザーという波長595nmの光を照射し、異常に拡張した血管を減少させます。乳児血管腫は母斑ではなく良性腫瘍ですが、ダイレーザーがよく効きます。プロプラノロールによる内服治療も行っています。
    • 茶アザは扁平母斑や色素性母斑で、波長694nmのQスイッチルビーレーザー照射を行いますが、扁平母斑の場合は個人差が大きく、まず外来で一部の試験照射を行い、再発がなければ全体の照射を行うこととしています。逆に色素性母斑は扁平母斑の様な個人差はありませんが、深い部分まで存在するため、大きさが大きい場合は悪性化の可能性があるため切除法を取ることもあります。
    • 青あざは顔面では太田母斑、肩にあると伊藤母斑、その他の部位であれば殿裂を除き、異所性蒙古斑と呼ばれます。Qスイッチルビーレーザーが最も良い治療になります。広範囲であれば全身麻酔下に照射を行います。異所性蒙古斑の濃いものは大きくなるまで待っても消えないばかりか、レーザー後の色素沈着が長く続きますので1歳前に照射を開始することとしています。
  5. 虫垂炎
    • 虫垂炎は腹痛、嘔吐、発熱などを主症状とする虫垂の化膿性炎症性疾患です。学童期のこどもに多く見られる病気ですが、2-3歳の幼児にもみられるため注意が必要です。最初はおへその周りや上のほう(胃のあたり)を痛がり、1-2日で痛みが右の下腹部へ移動するのが虫垂炎に特徴的な腹痛です。痛みのためお腹を抱えて前かがみで歩いたり、ジャンプすると右下腹部の痛みが強くなるなどの特徴があります。
    • こどもの虫垂炎は穿孔し、腹膜炎に進行しやすいといわれます。進行しないうちに手術(虫垂切除術)をするのが最も確実で、効果的な治療法です。ただし、すでにを穿孔し大きな塊や膿瘍を作っている場合には、抗菌剤で治めてから3-4か月後に待機的虫垂切除術を行います。また最近では、炎症や腹痛が強くない場合、抗菌剤のみで炎症を抑えて手術をしないという選択肢もあります。
    • 現在ほとんどの症例は腹腔鏡手術により施行されております。また穿孔性で周囲に膿瘍を形成している症例でも、腹腔鏡下に腹腔内を洗浄してドレーンを挿入しないことがほとんどです。
皮膚科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
080006xx01x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 143 7.33 7.68 0.00 75.49
080007xx010xxx 皮膚の良性新生物 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)等 手術・処置等1 なし 118 5.36 4.01 0.00 50.35
080010xxxx0xxx 膿皮症 手術・処置等1 なし 33 16.76 13.07 3.03 60.21
080006xx97x0xx 皮膚の悪性腫瘍(黒色腫以外) その他の手術あり 手術・処置等2 なし 22 13.73 9.61 0.00 75.91
080005xx01x0xx 黒色腫 皮膚悪性腫瘍切除術等 手術・処置等2 なし 21 15.86 12.05 0.00 64.19
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 172 7.16 10.39 0.00 45.61
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 47 20.30 13.74 2.13 65.94
110280xx02x00x 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 38 12.05 7.87 0.00 66.45
110280xx9902xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 2あり 35 6.94 8.75 0.00 62.86
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2 なし 33 32.88 20.43 3.03 59.36
入院主要トップ5

1番頻度の高いDPCの内訳は、多くの腎疾患が含まれますが、その中で最多はIgA腎症に対する治療入院です。IgA腎症は学童から比較的若い成人に多い慢性腎炎で、適切に診断・加療が行われなければ、慢性腎不全に至る疾患です。治療は日本で標準となっている扁桃摘出術(耳鼻科に依頼)と組み合わされるメチルプレドニゾロンパルス療法で、ステロイドを大量に点滴静注する治療法です。月に1回、4日間入院のパルス療法を3か月連続で行い、後は経口のステロイドの内服で治療します。患者さんの状況に応じて扁桃摘出術を行わずにパルス療法のみ行う場合もあります。以前に比べ血尿・タンパク尿の消失割合が増えています。2番目に多いのは腎臓の組織検査(腎生検)入院です。腎生検は様々な腎疾患の診断に必須の検査です。腎生検で診断された上位3疾患はIgA腎症、膜性腎症、半月体形成性糸球体腎炎となっています。当科では年間90件前後、6日間の入院日程でエコー下での針生検を行っており、その後の治療方針に寄与しております。腎生検の最大の合併症は出血であり、当科開設(2010年12月)以来約11年で1000例弱の腎生検を行っておりますが、腎生検後の出血により輸血等を要した方は2名のみです。
→患者用パス:腎生検パス・メチルプレドニゾロンパルス療法パス

2番目に頻度の高いDPCの内容は末期腎不全の血液透析導入です。最も多い原疾患は糖尿病性腎症であり、次いで腎硬化症、慢性糸球体腎炎の順になっています。事前に内シャントを作成した方は、尿毒素による症状出現時に10日~2週間入院し、透析を受けながらの生活に慣れていただきます。シャントを作成していない方は(緊急入院の方)、首や足の付け根から太いカテーテルを挿入して透析を行いながら、内シャントを作成し、安定的にシャント穿刺ができるようになってから退院としますので、1か月以上の入院を必要とすることになります。外来の血液透析は当院附属越谷クリニック、もしくは患者さんの地元のクリニックへのご紹介を行っております。
→患者用パス:血液透析導入パス

3番目に頻度の高いDPCの内容は、内シャント設置術です。慢性腎不全が進行して、近いうちに透析療法が必要になってきたときに作成します。腎代替療法には、血液透析、腹膜透析、腎移植がありますが、内シャントは血液透析を選ばれた方に行うものです。手術した血管が発達する必要があるため、通常は透析がいよいよ必要になると思われる時期より1か月以上前に余裕を持って、転ばぬ先の杖として作成します。入院期間はおおよそ10日間~2週間です。
当院が他院に比して平均在院日数が長いのは、重症や緊急の患者さんが多く、内シャントを前述のように余裕を持って作ることができずカテーテルを挿入して透析をしながら内シャントを作成したり、内シャントを作成後、直ちに透析導入まで行う方が多いためと思われます。
→患者用パス:内シャント設置術パス

4番目に頻度の高いDPCの内容は腹膜透析の精査入院です。腹膜透析とは、おなかにつながる管を手術で埋め込み、それを利用して透析用の治療液を入れて、のちに出すことを自分で行うことにより十分に機能しなくなってしまった腎臓の代わりに体内の毒素や余計な塩水を体外に排出して透析を行います。血液透析と違って、病院の受診は1か月に1回程度で済みますが、時々体調管理と様々な検査、チューブの交換などを兼ねて入院していただいております。
→患者用パス:PETパス

5番目に頻度の高いDPCの内容はネフローゼ症候群の精査、加療入院です。ネフローゼ症候群とは、様々な腎臓の病気により、腎臓から多量の蛋白が漏れてしまい、血液中の蛋白が減少することによって浮腫などの症状を認める疾患です。多くの場合は腎生検を行い、ネフローゼ症候群の原因疾患を特定してからその疾患に特有の治療を行います。入院期間は、症状改善に時間を要することが多いため、1か月以上となることが多いです。
→患者用パス:腎生検については腎生検パス

入院期間に関しては、短くて済むものは短く、必要な場合はしっかり入院して加療し、再入院率を減らすという方針で行っております。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010110xxxxx4xx 免疫介在性・炎症性ニューロパチー 手術・処置等2 4あり 32 22.25 16.11 6.25 61.41
010090xxxxx0xx 多発性硬化症 手術・処置等2 なし 30 15.63 14.19 3.33 46.30
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 発症前Rankin Scale 0、1又は2 26 21.04 15.63 26.92 71.42
010080xx99x0x1 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2 なし 15歳以上 23 18.74 16.74 21.74 58.57
010130xx99x4xx 重症筋無力症 手術なし 手術・処置等2 4あり 19 24.74 16.34 0.00 60.16

【脳神経内科】

  1. 免疫介在性・炎症性ニューロパチー手術·処置等24あり
  2. 多発性硬化症 手術・処置等2なし
  3. 脳梗塞(脳卒中発症 3日以内、かつ 、JCS 10 未満)手術なし 手術・処置なし
    手術・処置等24 あり 定義副傷病なし 発症前 Rankin Scale 0,1 又は 2
  4. 脳脊髄の感染を伴う炎症 手術なし 手術・処置等2なし 15歳以上
  5. 重症筋無力症 手術なし 手術 ・処置等 24あり
  6. てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし
  1. 免疫介在性・炎症性ニューロパチーの代表はギランバレ一症候群です。上・下肢からしびれや筋力低下が始まり徐々にその範囲が拡大します。肩や腰の激痛を伴うこともあります。症状が進行すると四肢麻痺、歩行困難、嚥下困難、呼吸困難を来します。病気の部位は末梢神経であるためCTあるいはMRI検査などの画像検査では診断できず、神経診察や脳脊髄液検査、電気生理検査が必要です。早期治療とリハビリテーションによって早期社会復帰を目指します。
  2. 多発性硬化症は、視力障害、感覚障害、運動麻痺などさまざまな神経症状の再発と寛解を繰り返す、厚生労働省が指定する自己免疫性脱髄性疾患のひとつです。適切な治療によって、症状が現れなくなる寛解期をむかえます。診断には神経診察や脳脊髄液検査、電気生理検査、MRI検査が必要です。神経症状の早期回復ならびに再発の予防、障害の進行抑制を目的とした薬物療法を中心に行います。
  3. 脳卒中医療は脳神経外科と密な連携を行っています。急性期で重症な方は脳卒中ケアユニット(Stroke Care Unit, SCU)で管理し、血管内治療あるいは手術が必要な症例では脳神経外科が担当します。多職種合同カンファレンスにて、在宅へ退院できない方は回復期リハビリ施設あるいは療養型病院へ引き継いでいきます。
  4. 脳脊髄の感染症は神経救急分野の一つであり、早急な診断と適切な治療が必要であるためその救急受け入れに対応しております。
  5. 重症筋無力症は瞼が下がる、ものが二重にみえる、四肢の筋力低下がみられ、さらに飲み込みが悪くなったり、呂律が回りにくくなったりすることがあります。病変部位は神経筋接合部であるため、薬による反応をみるテストや電気生理検査が必要です。基本的には免疫療法になりますが、胸腺腫がある方は呼吸器外科と相談し手術を行うことがあります。
  6. てんかんは大脳の神経細胞の過剰な興奮により、身体の一部もしくは全身の筋肉に異常な収縮を生じます。血液検査、脳脊髄液検査、頭部CTやMRI検査、脳波検査を用いて、けいれんの原因を調べていきます。けいれん自体は長時間持続することは稀で、自然に治ることが多いですが、繰り返し生じる場合には抗てんかん薬の内服によって、けいれん発作の予防を行います。内服治療が難治である場合は脳神経外科と連携し外科的治療も考慮されます。
救急医療科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
161070xxxxx00x 薬物中毒(その他の中毒) 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 48 2.19 3.70 10.42 35.58
050210xx9901xx 徐脈性不整脈 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 23 8.35 7.60 4.35 72.87
180010x0xxx3xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 3あり 13 26.54 37.28 15.38 69.69
180010x0xxx2xx 敗血症(1歳以上) 手術・処置等2 2あり 13 26.69 31.19 46.15 75.08
161060xx99x0xx 詳細不明の損傷等 手術なし 手術・処置等2 なし 13 3.62 3.21 7.69 58.31
診療
県内にある11の救命救急センターの1つとして埼玉県東部地域の重篤な症例の治療に積極的に関わっています。搬送される症例は呼吸不全、循環不全、外傷、敗血症など様々ですが、特に薬物中毒を受け入れる病院が東部地域では限られており、当センターで受け入れる割合が高くなっています。重症の場合もありますが早期の自宅退院を目指し、その後のサポートも行っています。薬物中毒で搬送されるケースでは精神的なサポートが必要であり、当院にあるこころの診療科にも協力をお願いしています。急性冠症候群や重症不整脈は循環器内科や心臓血管外科と協力し、敗血症に関しては積極的な集中治療により救命率の向上に努めています。退院や転院が早期に可能となるようリハビリテーションや医療相談員の介入を積極的に図っていく体制を心がけていることから、平均在院日数は全国平均よりも短い傾向にあります。
乳腺科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
090010xx010xxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴うもの(内視鏡下によるものを含む。))等 手術・処置等1 なし 129 10.29 10.15 0.00 62.43
090010xx99x4xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 4あり 77 2.47 3.94 0.00 58.82
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 75 4.79 5.88 0.00 58.44
090010xx99x8xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 8あり 29 2.38 4.21 0.00 58.38
090010xx99x0xx 乳房の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等2 なし 19 15.95 9.61 21.05 68.21
乳癌は増加の一途をたどり、いまや日本人女性の10人に1人が罹患する疾患となりました。ご親族や、ご友人のなかにも乳癌の治療を受けられた方がいると思います。乳癌は、最初の治療が大切です。最初の治療が適切に行われたかどうかで予後まで影響を受けてしまいます。また、乳癌は比較的化学療法(抗癌剤)が効果的である癌です。このため、手術に先行して化学療法を行い、腫瘍を小さくしてから手術を行う場合があります。さらに、手術を終了してから、再発を予防するために抗癌剤を投与する場合があります。いずれのケースも予後を伸ばす効果が確認されています。このように、手術に加えて抗癌剤治療を多く行う診療科でもあり、化学療法が治療頻度の上位をしめています。
呼吸器外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 手術あり 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 160 12.52 10.47 0.00 69.76
040200xx01x00x 気胸 肺切除術等 手術・処置等2 なし 定義副傷病 なし 45 10.07 9.86 0.00 33.60
040020xx97xxxx 縦隔の良性腫瘍 手術あり 14 10.64 7.90 0.00 59.57
040040xx99040x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 4あり 定義副傷病 なし 12 8.42 9.07 0.00 71.75
040030xx01xxxx 呼吸器系の良性腫瘍 肺切除術 気管支形成を伴う肺切除等 12 9.50 8.82 0.00 68.50
診療科別症例数トップ5

当科では、肺の悪性腫瘍の手術入院が最も多く全体の60%程を占めています。肺癌に対する肺葉切除の90%、気胸・肺嚢胞に対する手術の95%程度は、低侵襲手術として胸腔鏡下手術(完全胸腔鏡、ハイブリッド胸腔鏡、ロボット支援、単孔式)で施行しております大学病院・総合病院として多様な合併疾患、併発疾患を持つ方の手術割合が多いため、肺の悪性腫瘍手術例の在院日数は、全国平均より在院日数が2日長くなっております。
気胸に対する肺切除術例の入院期間は全国平均と同じです。これは気胸の緊急入院・胸腔ドレナージ後の術前待機期間が短くなったことを反映しています。
心臓血管外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050080xx9701xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) その他の手術あり 手術・処置等1 なし、1あり 手術・処置等2 1あり 44 19.25 17.86 6.82 82.73
050080xx0101xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 1あり 32 26.56 21.93 6.25 62.88
050163xx03x0xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 ステントグラフト内挿術 手術・処置等2 なし 25 9.84 11.06 0.00 77.48
050080xx0111xx 弁膜症(連合弁膜症を含む。) ロス手術(自己肺動脈弁組織による大動脈基部置換術)等 手術・処置等1 1あり 手術・処置等2 1あり 14 36.64 34.25 7.14 68.14
050163xx01x1xx 非破裂性大動脈瘤、腸骨動脈瘤 大動脈瘤切除術(吻合又は移植を含む。) 上行大動脈及び弓部大動脈の同時手術等 手術・処置等2 1あり 13 32.00 28.08 7.69 67.23
主要疾患

弁膜症
心臓弁膜症とは、心臓の中で血液を決まった方向に流すためにある弁の機能が悪くなった病気です。大動脈弁、僧帽弁、三尖弁の3つの弁に多く生じ、狭窄症と閉鎖不全症(逆流)があります。多くは息切れや倦怠感の症状が出ますが、高度の弁膜症では、たとえ症状がなくても手術をした方がいい場合があります。最近では高齢の患者さんの大動脈弁狭窄症にはカテーテルによる手術も行えるようになりました。

大動脈瘤
大動脈が太く拡張した状態を大動脈瘤といいます。自覚症状はほとんどなく、エコー検査やCT検査で偶然発見されることが多い病気ですが、大きくなると破裂して死に至ります。禁煙、血圧の是正が重要ですが、内科的治療では現在のところ進行を止めることができず、根治には外科的な治療しかありません。
形成外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070010xx970xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) その他の手術あり 手術・処置等1 なし 34 4.82 4.66 0.00 45.59
160200xx0200xx 顔面損傷(口腔、咽頭損傷を含む。) 鼻骨骨折整復固定術等 手術・処置等1 なし 手術・処置等2 なし 26 4.58 5.16 0.00 34.08
070010xx010xxx 骨軟部の良性腫瘍(脊椎脊髄を除く。) 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術等 手術・処置等1 なし 19 5.00 5.49 0.00 54.89
020230xx97x0xx 眼瞼下垂 手術あり 手術・処置等2 なし 7 3.71 2.94 0.00 70.00
100100xx97x1xx 糖尿病足病変 手術あり 手術・処置等2 あり 4 46.00 48.20 0.00 60.75
麻酔科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010120xx99xxxx 特発性(単)ニューロパチー 手術なし 4 3.25 6.66 0.00 72.25
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 52 47 50 36 184 28 1 8,7
大腸癌 78 99 99 66 238 40 1 8
乳癌 92 111 46 48 17 67 1 8
肺癌 109 66 111 221 287 56 1 8,7
肝癌 0 20 18 2 68 51 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
病院指標
初発の5大癌のUICC病期分類別ならびに再発患者数

解説
初発患者は、UICC(国際対がん連合)によって定められたTNM分類に基づいて決定した病期分類による退院患者数を、再発患者(再発部位によらない)は集計期間内の実患者数を示しています。
TNM分類では、T:原発腫瘍の大きさと浸潤の程度、N:所属リンパ節への転移の有無と拡がり、M:遠隔転移の有無を評価します。そして、これらを総合的に組み合わせて病期をStage I~Stage IVに分類します。
TNM分類が不明確などでStageが決定できなかった場合は、「不明」と記載しました。一連の治療で、集計期間内に複数回入院しても、1例として集計しています。

胃癌・大腸癌・肝癌
消化器内科と外科が連携して診療に当たっております。
胃癌は、健康診断等で早期に発見されたStage Iの患者さんが52名いましたが、一方、Stage Ⅲになってから診断された患者さんも50名と多かったです。
大腸癌は、Stage II~IVで診断された患者さんが多かったです。
肝癌は、常にStage不明の患者さんが多い傾向にあります。
再発患者数は、いずれも昨年より減少しています。

乳癌
乳腺科で診療が行われています。
乳癌は、乳房腫瘤の自覚やマンモグラフィーなどの検診により、早期に発見される患者さんが多く、Stage IとIIが大部分でした。再発患者数も少なめです。

肺癌
肺癌は、呼吸器・アレルギー内科と呼吸器外科が連携して診療しております。
診断時、既にStage III~IVの進行癌であった患者さんが多く、検診や人間ドックなどで、早期に発見することが重要と思われます。再発患者数は昨年より減少しています。

なお、上記の5大癌は、必要に応じて、放射線科および総合がん診療センター放射線治療部門による放射線治療や、各診療科と総合がん診療センター化学療法部門が連携して化学療法を施行しております。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 16 16.63 60.56
中等症 55 27.62 78.11
重症 8 23.25 81.38
超重症 2 8.00 85.50
不明 0 0 0
「肺炎」は日本人の死亡原因の第5位[1位:悪性新生物(がん)、2位:心疾患、3位:脳血管疾患、4位:老衰、5位:肺炎、6位:不慮の事故、7位:誤嚥性肺炎]ですが、7位の誤嚥性肺炎を「肺炎」に含めると死亡原因の第3位となり、特に高齢者の肺炎が増加しています。通常の社会生活を送っている中で発症する肺炎を「市中肺炎」と言います。市中肺炎は抗菌薬による治療反応性や病気の予後(改善しやすさ)によって軽症、中等症、重症、超重症の4段階に分類されます。中等症以上の肺炎では予後も悪くなるため、入院治療が必要となります。高齢になると、COPDなどの慢性呼吸器疾患、糖尿病、心疾患、脳血管疾患といった合併症や併存症も多くなり、肺炎を繰り返して発症し、難治化・重症化に至る危険性も高くなります。肺炎を早期に発見し治療を開始することが大切ですが、予防ワクチン(新型コロナワクチン、インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン)接種を行なって、肺炎の発症を積極的に予防することや、入院早期からリハビリテーションを開始することで体力を保持し、廃用性障害による身体活動性の低下を防ぐことも大切です。

2022年10月28日
呼吸器・アレルギー内科 福島康次
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 190 27.45 74.49 37.22
その他 33 27.00 74.73 6.73
脳梗塞とは、脳の血管が突然詰まって血流が途絶えることにより、脳の神経細胞が死んでしまう病気です。脳の神経細胞は血流が途絶えると、数時間以内に死んでしまい、再生することはありません。そのため、脳梗塞が起こると、半身麻痺になったり、言葉が離せなくなったり、意識が悪くなったままになったりなど重篤な後遺症が残ることが多く、日常生活に手助けが必要となることが多くなります。脳梗塞の程度によっては、命を落とすこともあります。
そこで、少しでも後遺症を軽くするためには、神経細胞が死んでしまう前に、できる限り早く治療を開始して、脳の血流を改善させることが重要となります。半身の麻痺や言語障害などの症状が起こったら、直ちに救急車で脳卒中の専門病院に行くことが重要です。脳卒中を多く治療する専門病院では、脳梗塞が起こってから4.5時間以内であれば血栓を溶かす治療が可能であり、更に脳梗塞の中でも非常に重篤な後遺症を来す脳の太い血管が血栓で詰まった場合には血管の中から血栓を除去する治療も可能です。いずれの治療方法も症状が起こってから治療ができるまでの時間が限られていますので、症状が起きたらすぐに病院を受診することが必要となります。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他)等 1266 0.71 1.22 0.00 74.07
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術(網膜付着組織を含む)等 519 0.83 3.82 0.00 64.98
K2802 硝子体茎顕微鏡下離断術(その他)等 132 0.99 2.83 0.76 66.44
K2683 緑内障手術(濾過手術) 62 0.92 6.16 0.00 67.02
K271 毛様体光凝固術 52 0.87 0.96 0.00 66.88
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満等 424 0.29 1.14 0.00 68.65
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 198 1.13 7.44 3.03 75.29
K6532 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術 早期悪性腫瘍胃粘膜下層剥離術 92 0.60 5.72 0.00 74.61
K721-4 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術 86 0.53 5.13 0.00 69.56
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm以上等 77 0.19 1.58 0.00 62.64
診療科別主要手術トップ5
  1. 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2㎝未満)
    内視鏡検査にて大腸ポリープを切除する手技です。大腸ポリープ下の粘膜に液体を注入して膨らませてポリープを持ち上げます。その後、スネアという金属製のリングをポリープにかけて、通電しながらポリープを切除します。通称EMR(内視鏡的粘膜切除術)と呼ばれます。ポリープのサイズが小さい(10mm未満)に対しては、通電させずスネアだけで切除することが可能です。切除したポリープのほとんどは、内視鏡で吸って回収することが可能です。ポリープを切除した後は、傷口にクリップという金属をかけて出血を予防します。
  2. 内視鏡的胆道ステント術
    ERCP(内視鏡的逆行性膵胆管撮影法)は、主に胆管が狭くなったり、閉塞することで生じる閉塞性黄疸や胆管炎の病気の原因検索や治療目的に行われます。内視鏡スコープを口から十二指腸へ進めて、ファーター乳頭という胆管の入り口を探します。ファーター乳頭から細いチューブを胆管に挿入して、造影剤を流して胆管全体を観察します。胆管が狭くなっている原因を検索した後、ステントというプラスチックのチューブを胆管に留置します。流れなくなった胆汁が、ステントを通って十二指腸に排泄されることで、黄疸や胆管の炎症が改善します。ステントは体内に留置されるため、外から目立ちません。病状によっては金属製のチューブを胆管に留置することがあります。
  3. 内視鏡的胃、十二指腸ポリープ・粘膜切除術(早期悪性腫瘍粘膜下層)
    胃内に発生した腺腫(良性腫瘍)や腺癌(悪性腫瘍)に対してESD(内視鏡的胃粘膜剥離術)が行われます。ESDは内視鏡スコープから特殊なナイフを出して、胃の腫瘍を切除する治療です。胃癌は開腹や腹腔鏡手術で治療されることが多いですが、癌の浸潤が浅い場合はESDの適応となります。内視鏡検査で胃は切らずに腫瘍のみ切除するため、開腹や腹腔鏡手術と比較すると体の負担は少ないです。術後の食事も早く開始することができます。
  4. 早期悪性腫瘍大腸粘膜下層剥離術
    大腸内に発生した腺腫(良性腫瘍)や腺癌(悪性腫瘍)に対してESD(内視鏡的胃粘膜剥離術)が行われます。EMR(内視鏡的粘膜切除術)という金属製のスネアを用いた切除方法が行われることが多いですが、腫瘍の中にはサイズが2㎝を超える大きなものや、平坦に広がっていて、スネアに入りきらない場合があります。そのような腫瘍に対してESDによる切除が検討されます。ESDは内視鏡スコープから特殊なナイフを出して、大腸の腫瘍を切除する治療です。大腸癌は開腹や腹腔鏡手術で治療されることが多いですが、癌の浸潤が浅い場合はESDの適応となります。内視鏡検査で大腸は切らずに腫瘍のみ切除するため、開腹腹腔鏡手術と比較すると体の負担は少ないです。術後の食事も早く開始することができます。
  5. 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術(長径2㎝以上)
    内視鏡検査にて大腸ポリープを切除する手技です。大腸ポリープ下の粘膜に液体を注入して膨らませてポリープを持ち上げます。その後、スネアという金属製のリングをポリープにかけて、通電しながらポリープを切除します。通称、EMR(内視鏡的粘膜切除術)と呼ばれます。2㎝以上のポリープの場合は、悪性腫瘍が含まれる可能性が高いです。病変が大きくスネアに入らない場合はESD(内視鏡的胃粘膜剥離術)という内視鏡の特殊なナイフで切除する方法が選択されます。ESDはEMRと比べて治療時間や入院期間が長くなるため、2㎝以上のポリープの治療の際には、まずはEMRが可能か検討します。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5951 経皮的カテーテル心筋焼灼術 心房中隔穿刺又は心外膜アプローチを伴うもの等 412 2.04 2.40 0.00 68.30
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの等 236 2.99 3.83 0.00 71.47
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 90 3.70 8.31 3.33 74.94
K5952 経皮的カテーテル心筋焼灼術 その他のもの等 76 3.38 3.37 0.00 62.01
K5492 経皮的冠動脈ステント留置術 不安定狭心症に対するもの等 39 0.00 19.26 2.56 66.79
狭心症・心筋梗塞・下肢動脈閉塞
カテーテルによるステント留置術や外科手術によるバイパス手術で治療します。
最先端のデバイス(道具)、技術を駆使して県内トップクラスの件数・成績です。

不整脈
薬物治療とカテーテル治療があります。カテーテル治療では、最先端のクライオバルーン、ホットバルーン、レーザーバルーンを用いて県内トップクラスの件数・成績です。

弁膜症
大動脈弁狭窄症・僧帽弁閉鎖不全症が代表的疾患です。
外科手術に加えて、手術リスクの高い患者さんには低侵襲のカテーテルによる大動脈弁置換術(TAVI)、僧帽弁形成術(Mitra-Clip)を施行しています。TAVI と Mitra-Clip の両方施行できる施設は、埼玉県内では当施設を含め3施設のみです。

心不全
心臓の動きが悪くなって息が苦しくなったり、体がむくんだりする状態を心不全といいます。最新の薬物治療に加えて、ペースメーカによる心臓再同期療法、体外式人工心臓など、最先端の機器も使用しています。

心臓リハビリテーション
心臓病再発予防には心臓リハビリテーションが重要です。当施設では、入院中から外来まで、心臓リハビリテーションを継続できるシステムが整っています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 111 4.87 11.68 0.90 71.46
K6335 鼠径ヘルニア手術 80 1.90 1.28 0.00 73.29
K655-22 腹腔鏡下胃切除術(悪性腫瘍手術)(内視鏡手術用支援機器使用)等 67 1.66 9.49 0.00 72.46
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 53 1.60 4.51 0.00 62.92
K6113 抗悪性腫瘍剤静脈内持続注入用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 53 0.58 2.70 0.00 66.06
当科の手術は消化器の悪性腫瘍に対する手術が中心となります。そのため、結腸や直腸、胃の切除術が多くなっています。この様な臓器の手術では、できる限り患者さんの負担を軽減するため、腹腔鏡下手術を積極的に取り入れています。現在では8割以上の患者さんに腹腔鏡下手術を適応としています。特にその中でも手術支援ロボットを使用したロボット支援下手術を積極的に取り入れ、埼玉県下でも最も症例数が多く、日本の中でも上位の手術数を誇っています。これにより、患者さんへの手術の侵襲を軽減し、術後の早期回復、手術日数の短縮、早期の社会復帰に全力で取り組んでいます。また、肝臓、胆道、膵臓の手術においては最先端の技術を取り入れ、進行癌でも外科手術を行うよう、心がけています。特に門脈に代表されるような血管への浸潤例でも合併切除を安全に行うことで、他院にて手術が難しいと言われた症例にも外科手術を行っています。また、最近では膵臓のロボット支援下手術も開始し、術後の早期回復を目指しています。
また、鼠径ヘルニアや胆石症と逝った一般的な疾患に対しても多くの手術を行っています。ヘルニアに対してはメッシュを使って再発が少なく、また、術後の違和感の少ない手法を用いています。胆石症ではそのほとんどを腹腔鏡下手術で行っていますし、また、炎症が強くその治療に難渋する症例も多く他院などからの紹介を受けていますので、その症例にあわせた適切な治療法で患者さんの早期の回復を心がけています。
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K834-3 顕微鏡下精索静脈瘤手術 200 0.00 1.00 0.00 33.92
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術(経尿道的手術)(電解質溶液利用)等 195 1.78 5.43 1.03 73.39
K843-4 腹腔鏡下前立腺悪性腫瘍手術(内視鏡手術用支援機器を用いる)等 81 1.12 8.09 0.00 68.56
K7811 経尿道的尿路結石除去術(レーザー)等 72 1.54 3.90 0.00 62.83
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術 41 1.17 10.85 7.32 70.80
産科婦人科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K877 子宮全摘術 138 1.67 8.29 0.72 51.34
K867 子宮頸部(腟部)切除術 100 0.05 1.08 0.00 42.81
K8982 帝王切開術(選択帝王切開)等 98 5.93 7.12 0.00 34.34
K8981 帝王切開術(緊急帝王切開)等 80 4.15 7.59 0.00 33.59
K8882 子宮附属器腫瘍摘出術(両側)(腹腔鏡)等 67 1.04 4.82 0.00 35.76
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術(股)等 206 1.52 19.48 12.14 68.74
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(椎弓形成)等 46 2.76 20.72 17.39 70.98
K1422 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方又は後側方固定) 45 4.67 25.27 42.22 67.60
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(後方椎体固定)等 44 3.70 21.11 22.73 67.16
K0461 骨折観血的手術(大腿)等 35 3.00 26.17 45.71 66.77
股関節
若年者の生まれつきの股関節疾患をはじめ、高度な股関節の変形、股関節周囲の外傷や過去の股関節手術歴のある股関節疾患など、幅広い症例に対応しています。ご自身の骨が温存できる骨切り術や、早期社会復帰も目指せる人工股関節置換術(THA)など、患者さんの持っている股関節疾患に加え、年齢や社会背景に合わせた手術の方法を相談し、行うことが可能です。また人工関節においては高齢の方でも安全にかつリハビリが進みやすくなるように体に負担の少ない手術方法を採用しており、痛みが少なく、脱臼しにくいため、早期歩行開始が可能となっています。
治療についての相談内容に関しては、手術だけでなく装具治療や日常動作指導、リハビリ指導なども行っています。

膝関節
中高齢者の変形性膝関節症に対する治療から若年者のスポーツ外傷まで幅広く手術・加療を行っています。生活背景・症状・患者さんのニーズに合わせて人工膝関節置換術(TKA/UKA)、around knee osteotomy(高位脛骨骨切り術、大腿骨遠位骨切り術、double level osteotomy など)を選択する、semi-order made の変形性膝関節症治療を提供することを目標としています。
スポーツ外傷に対しては靱帯再建・半月板縫合術・半月板修復術(鏡視下セントラリゼーション法)など機能回復・組織温存を重視して治療を行っています。

脊椎
頚椎から腰仙椎までの脊椎と脊髄の疾患や外傷に対し手術を行っております。小児・若年者の脊柱側弯症(思春期特発性側弯症、早期発症側弯症)および中高齢者の脊柱変性後側弯症(成人脊柱変形)に対して良好なアライメント(脊椎の形)と脊椎機能を目指した矯正手術を実施しております。腰部脊柱狭窄症や腰椎椎間板ヘルニアに対してはより侵襲の少ない内視鏡手術や顕微鏡手術、椎間板内酵素注入療法(ヘルニコア)も行っております。また高齢化する社会においてより増加しつつある骨粗鬆症に対する治療も積極的に行っており、疼痛が遷延する骨粗鬆症性椎体骨折に対しては、より低侵襲なBKP(バルーンカイフォプラスティ)からアライメント矯正のための前後合併手術まで幅広く対応しております。以上、多くの脊椎インストゥルメンテーション手術において、高精度ナビゲーションや術中脊髄モニタリングを用いて安全性を担保しております。

足・足関節
足や足関節の痛みの原因となる疾患や変形(変形性足関節症、靭帯損傷、外反母趾や扁平足、麻痺性の足部変形など)に対し保存加療では症状が軽快し得なかった症例に対し手術を行っています。手術は関節鏡を用いた低侵襲な手術から、短縮してしまった腱を延長ないしは移行する手術、骨切り術、人工関節置換術など患者さんの病態に合わせて手術を行います。

小児疾患
先天性の足部変形(先天性内反足、先天性垂直距骨下、足根骨癒合症など)に対する手術や股関節の疾患(発育性股関節形成不全、ペルテス病、大腿骨頭すべり症など)、外傷(骨折や骨端線損傷)に対する手術を行っています。
適切な治療を行えば子どもは元気に成長します。子どもの成長、発達を常に考え子どもの将来を見据え治療していきます。
また、先天的に短い下肢や曲がっている下肢、骨折や腫瘍などに伴う下肢の変形に対し手術を行っています。手術は骨切り術や創外固定を用いた矯正、短い骨を伸ばす骨延長術、骨の成長線を利用し成長と共に変形を矯正する方法などがあります。下肢の荷重軸や脚長差を矯正することにより歩行が改善される手術です。
耳鼻咽喉・頭頸部外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K3772 口蓋扁桃手術(摘出) 93 1.00 6.34 0.00 26.42
K340-5 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術) 81 1.20 5.20 0.00 58.86
K3192 鼓室形成手術(耳小骨再建術) 46 1.00 4.80 0.00 45.11
K340-6 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術)等 40 0.98 5.40 0.00 47.43
K3191 鼓室形成手術(耳小骨温存術) 36 1.00 4.25 0.00 49.39
診療科別主要手術トップ5
  1. 口蓋扁桃手術(摘出)
  2. 内視鏡下鼻・副鼻腔手術3型(選択的(複数洞)副鼻腔手術)
  3. 鼓室形成手術(耳小骨再建術)
  4. 内視鏡下鼻・副鼻腔手術4型(汎副鼻腔手術)等
  5. 鼓室形成手術(耳小骨温存術)

市民向け解説
当科では手術加療が必要な中耳、鼻副鼻腔疾患に対して、より安全で質の高い手術を行うよう努めております。鼻副鼻腔疾患では慢性副鼻腔炎に対する汎副鼻腔手術と選択的複数洞副鼻腔手術が多く、4Kモニターを用いた内視鏡下での手術加療を行っています。術後の平均入院期間はそれぞれ5.4日、5.2日と短いながらも術後合併症はほとんど認めておりません。慢性副鼻腔炎のみならず、頭蓋底におよぶ腫瘍や髄液漏など高度な技術を要する疾患に対しても内視鏡下での手術を行います。
一方、中耳疾患では慢性化膿性中耳炎、真珠腫性中耳炎が大半を占め、内視鏡を併用したより専門性の高い手術を行っています。手術に伴う合併症はほとんどなく、術後の平均入院期間は耳小骨温存術で4.3日、耳小骨再建術でも4.8日と昨年よりも格段に短縮しています。手術件数は県内でもトップレベルの実績を誇り、コロナ禍にもかかわらず令和3年度は82件の鼓室形成術が行われました。
慢性扁桃炎に対する口蓋扁桃摘出術はコロナ禍の影響を受け昨年は減少傾向にありましたが、令和3年度は93件と再び増加を認めております。術後の平均在院期間は6.3日であり、早期退院を目指した安全な医療を提供しております。

小児外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K836 停留精巣固定術 133 1.00 1.01 0.00 1.93
K6335 鼠径ヘルニア手術 89 0.98 1.00 0.00 3.84
K8351 陰嚢水腫手術(交通性陰嚢水腫手術) 31 1.00 1.00 0.00 3.74
K718-22 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴うもの) 21 0.19 6.67 0.00 9.81
K718-21 腹腔鏡下虫垂切除術(虫垂周囲膿瘍を伴わないもの) 17 0.24 3.24 0.00 12.29

小児疾患外科治療センター 診療科別主要手術トップ5

  1. 停留精巣固定術
    • 精巣が、お腹の中や、足の付け根に止まってしまい、おちんちんの袋(陰のう)まで落ちてこないことを停留精巣と言います。袋にあったり、触れなくなったりするのを、遊走精巣と言います。
    • 精巣は、妊娠7か月でお腹の中から袋に下降します。しかし、生まれてすぐの赤ちゃんの5%に停留精巣が認められますが、7割は自然に治ります。生後6か月以降になると、自然に治ることは極端に少なくなります。停留精巣を放置すると、不妊症の原因となりますが、正しい位置に精巣を固定する手術を行うことで、危険性が半減します。遊走精巣は、精子を作る能力に異常が生じず、成長とともに自然に袋に収まってしまうことが多いのですが、まれに停留精巣となってしまうことがあるため定期的な診察が必要です。
    • 獨協医科大学埼玉医療センターでは、精巣に詳しい小児泌尿器科医や小児外科医が診療にあたり、生後6か月以降から、遅くとも2歳までには手術を行います。術後も将来まで精巣の機能に問題がでないか経過を診ますので安心して受診してください。
  2. 鼠径ヘルニア手術
    • 小児外科で扱う疾患の中で最も多いもののひとつです。腹膜が足の付け根(鼠径部)に袋状になって突出しているところに、腸管や卵巣(女児)が脱出するため、同部位が膨らんで見えることで異常に気がつきます。脱出臓器が袋に入り込んで戻らなくなり(嵌頓)ねじれたりむくんだりすることによって、血流が少なくなり、臓器が壊死してしまうことがあるので、見つけたら早めの手術が必要とされます。
  3. 陰嚢水腫手術
    • 陰嚢水腫は腹膜が足の付け根(鼠径部)に袋状になって突出しているところ(腹膜鞘状突起が残存)に液体が貯留するもので、小児の場合は腹腔内と交通する交通性陰嚢水腫がほとんどです。手術は鼠径ヘルニアと同様の手術を行います。小児の水腫は自然治癒も認められますので少なくとも1歳までは経過を観察します。
  4. 虫垂炎切除術(腹腔鏡下虫垂切除術)、虫垂周囲膿瘍を含む
    • 虫垂炎は腹痛、嘔吐、発熱などを主症状とする虫垂の化膿性炎症性疾患です。学童期のこどもに多く見られる病気ですが、2-3歳の幼児にもみられるため注意が必要です。最初はおへその周りや上のほう(胃のあたり)を痛がり、1-2日で痛みが右の下腹部へ移動するのが虫垂炎に特徴的な腹痛です。痛みのためお腹を抱えて前かがみで歩いたり、ジャンプすると右下腹部の痛みが強くなるなどの特徴があります。
    • こどもの虫垂炎は穿孔し、腹膜炎に進行しやすいといわれます。進行しないうちに手術(虫垂切除術)をするのが最も確実で、効果的な治療法です。ただし、すでにを穿孔し大きな塊や膿瘍を作っている場合には、抗菌剤で治めてから3-4か月後に待機的虫垂切除術を行います。また最近では、炎症や腹痛が強くない場合、抗菌剤のみで炎症を抑えて手術をしないという選択肢もあります。
    • 現在ほとんどの症例は腹腔鏡手術により施行されております。また穿孔性で周囲に膿瘍を形成している症例でも、腹腔鏡下に腹腔内を洗浄してドレーンを挿入しないことがほとんどです。
皮膚科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0072 皮膚悪性腫瘍切除術(単純切除) 123 1.07 5.11 0.00 74.13
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) 53 0.83 2.06 0.00 46.32
K0051 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm未満) 34 0.62 2.76 0.00 51.41
K0062 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部以外)(長径3cm以上6cm未満) 33 0.79 3.06 0.00 55.55
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上) 32 0.97 4.13 0.00 53.03
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術(その他) 55 4.47 29.33 20.00 62.35
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術 41 2.20 5.46 0.00 73.10
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 37 1.62 15.78 10.81 78.62
K1783 脳血管内手術(脳血管内ステント) 32 3.06 13.78 12.50 57.66
K1781 脳血管内手術(1箇所) 30 1.50 18.80 23.33 56.10
【主要手術】
[頭蓋内腫瘍摘出術]
脳腫瘍摘出の原則はできる限り腫瘍細胞を摘出することですが、後遺症を最小限にする必要があります。そのため、麻痺や言語障害などの後遺症を避けつつ、可能な限り腫瘍を摘出します。ナビゲーションシステムを用いて神経線維と腫瘍の位置関係を術中に確認しながら摘出を行い、また術中に弱い電流を用いて脳表を刺激しながら手足の筋肉の動きがあることを確認する運動誘発電位モニターを用いて運動神経を損傷しないように確認を行っています。摘出術中に正常脳組織と腫瘍の境界が不明瞭であることがあり、腫瘍細胞を可視化する蛍光診断も併用し、安全で最大限の腫瘍細胞の摘出を行っています。ホルモンの中枢である下垂体の病変については、耳鼻科と合同で経鼻的腫瘍摘出を施行しており、年ごとに症例数が増加しています。

[経皮的頸動脈ステント留置術]
動脈硬化や放射線治療などにより、頸動脈にプラークと呼ばれる血管肥厚が引き起こされることがあります。これにより血管内腔が細くなり、頭蓋内への血流が少なくなったり、プラークから血栓や破綻したプラークが飛んだりして脳梗塞を引き起こすことがあります。脳梗塞などの症状がない方でも80%以上の狭窄があると、薬だけの治療では脳梗塞の発生は予防困難となります。このような病変に対して、血管の中から風船付きのカテーテルで狭窄部を拡張させ、ステントと呼ばれる金属でできた網状の筒を留置して狭窄を解除します。通常、局所麻酔で行われ、1時間30分程度で終了します。

[慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術]
転倒などによる頭部外傷後に頭部精査で問題がなくとも、数か月後に脳と脳を保護する硬膜の間に血混じりの液体が溜まり、脳を圧迫することにより意識障害や麻痺、痙攣などの症状を呈することがあります。慢性硬膜下血腫と診断された場合、麻痺などの症状を呈している際は、血腫を洗浄、除去する手術が必要となります。手術は局所麻酔下で行われ、4cm程度の皮膚切開の後、頭蓋骨に直径2cm程度の穴をあけ、硬膜と呼ばれる脳を覆っている膜の下にたまっている血混じりの液体を洗浄します。洗浄後、シリコン製のチューブを血腫腔内に挿入し、一晩かけて溜まっている血腫を外に出します。手術の多くが30分程度で終了し、術直後には症状は改善します。

[脳血管内手術(脳血管内ステント)]
脳血管内手術において、頭蓋内動脈にステントと呼ばれる金属でできた網状の筒を留置することがあります。留置の対象となる主たる疾患は、内頚動脈瘤です。脳動脈瘤に対する血管内治療の際には、コイルと呼ばれるプラチナでできた細い糸状の柔らかい金属を何本も瘤内に留置し、動脈瘤を塞栓しますが、動脈瘤の入り口が広い場合にステントを留置することがあります。また近年ではフローダイバーターステントと呼ばれる金属の網目の非常に細かいステントが使用可能となっており、動脈瘤の基部の血管に留置するだけで動脈瘤を閉塞させることができます。全国でもこの治療が可能な施設は限られており、当院では県内でも治療可能な数少ない施設の一つであります。

[脳血管内手術]
脳血管内手術とは、脳の病気に対して皮膚を切ったり頭蓋骨を外したりして手術することなく、血管の中から治療を行う手術です。大腿の付け根の血管や肘の血管からカテーテルと呼ばれる細く長い管を血管の中に誘導し、脳の病変部まで進め治療を行います。脳動脈瘤、脳動静脈奇形、脳硬膜動静脈瘻、頸動脈狭窄症、脳主幹動脈急性塞栓症、頭蓋内動脈狭窄症、鎖骨下動脈狭窄症などの脳や頸の血管の病気が治療の対象となります。その他、脳腫瘍摘出術前に、術中の出血を低減させる目的で脳腫瘍栄養血管塞栓術や鼻出血などの治療も適応となります。
呼吸器外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K514-23 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(肺葉切除又は1肺葉を超える)等 98 2.90 10.78 1.02 71.89
K5131 胸腔鏡下肺切除術(肺嚢胞手術(楔状部分切除))等 45 5.07 4.29 0.00 32.98
K514-21 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(部分切除) 29 2.31 6.93 0.00 64.41
K514-22 胸腔鏡下肺悪性腫瘍手術(区域切除) 17 2.82 7.94 0.00 69.76
K513-2 胸腔鏡下良性縦隔腫瘍手術等 15 1.80 4.93 0.00 62.73
診療科別手術数トップ5

当科では、肺の悪性腫瘍(肺癌80%、転移性肺腫瘍20%)に対して、肺癌の場合は肺葉切除術+縦隔リンパ節郭清を基本術式として行っています。胸腔鏡を駆使した低侵襲手術(完全胸腔鏡、ハイブリッド胸腔鏡、ロボット支援、単孔式)を積極的に行っておりますが、手術の安全性と確実性を担保するため、腫瘍部位とその進行度に応じて15%程度は胸腔鏡を補助的に利用しながらの開胸手術で対応しています。
自然気胸などの嚢胞性肺疾患に対しては、胸腔鏡による肺嚢胞切除を行っています。再発防止のために切除断端部を吸収性メッシュ及び自己血で覆う被覆処置を標準的に追加しています。気胸発症による緊急入院と胸腔ドレナージ後、手術までに従来1週間程度の待機を要していましたが、手術部拡張により最近は平均5日まで短縮されています。
乳腺科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K4762 乳腺悪性腫瘍手術(乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 75 1.52 2.27 0.00 58.44
K4763 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術(腋窩部郭清を伴わない)) 72 1.54 7.26 0.00 63.68
K4765 乳腺悪性腫瘍手術(乳房切除術・胸筋切除を併施しない)等 42 1.50 9.12 0.00 62.10
K4641 副甲状腺(上皮小体)腺腫過形成手術(副甲状腺摘出術) 12 1.50 5.42 0.00 62.42
K4741 乳腺腫瘍摘出術(長径5cm未満) 9 1.22 1.56 0.00 45.78
主要手術

乳房全摘術とセンチネルリンパ節生検
乳癌の手術は、術後の手の浮腫を防ぐため、近年腋窩リンパ節の郭清を極力なくす方向で行われています。このため、手術中に腋窩のリンパ節を1個だけ調べるセンチネルリンパ節生検が主流となっています。しかし、この術式はアイソトープの施設があることや病理の迅速診断が可能なことが条件で、大きな病院でないと実施できません。当院は、乳癌の全ての手術法に対応して手術が可能な施設です。このため、種々の術式が採用されていますが、腫瘍の大きさや場所に応じて、適切な術式を選択しています。

乳房温存手術
癌の広がりが少なく、場所も限定している場合乳房全体を切除することなく根治を目指すことが可能です。これが乳房温存手術です。
乳房温存手術後は、残った乳房組織に放射線照射を行うことが必要となります。放射線治療は、局所のみに照射するもので、全身への影響はほとんどありません。治療も1回数分で終了します。ただし、約3週間、連日の通院が必要となります。このように、追加治療の必要性も含めて手術術式は患者さんと相談しつつ決めています。術式により、再発や予後の差が出ず、かつ最大の治療効果を生じるように検討を重ね、患者さんに最新治療を提供しています。

甲状腺・副甲状腺の手術
当科のもうひとつの治療分野が、内分泌外科です。
甲状腺、副甲状腺疾患を対象としています。甲状腺疾患は、主に甲状腺癌の治療です。甲状腺癌は、組織型により予後や治療内容が変わります。腫瘍は、細胞診によりおおよその組織型がわかりますので、そのあとで治療方針を決定します。バセドウ病は甲状腺ホルモンが過剰に分泌されて生じる疾患で、多くは内服治療で病勢はおさまりますが手術を要する場合もあります。近年は甲状腺全摘術が多く行われています。
副甲状腺機能亢進症は、近年増加傾向にあります。血中のカルシウムを測定する機会が増えたことが関係していると思います。この病気は、副甲状腺腺腫によりもたらされます。血液中のカルシウム濃度が高い状態を放置すると、尿管結石や腎機能障害、心筋梗塞や骨粗鬆症を引き起こします。これらの予防のためにも、治療は必要です。治療は、副甲状腺腺腫を摘出することが一番早く確実な方法ですが、頚部は多くの細かい神経や血管があるため、術後の合併症を防ぐ意味からも、できれば専門医の治療が必要です。当科は4名の甲状腺専門医が診療していますので、治療は専門病院と同質の適切な治療を安全に行うことができます。わざわざ都内の専門病院へ通院される患者さんのご負担は減ることと思います。
心臓血管外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K555-22 経カテーテル大動脈弁置換術(経皮的大動脈弁置換術) 40 7.50 9.23 2.50 82.70
K5551 弁置換術(1弁) 24 6.96 20.54 8.33 65.79
K5522 冠動脈、大動脈バイパス移植術(2吻合以上) 22 5.36 34.05 18.18 69.82
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 19 3.95 7.95 0.00 78.37
K5612イ ステントグラフト内挿術(胸部大動脈) 14 4.14 16.71 14.29 75.36
主要手術
経カテーテル的大動脈弁置換術
経カテーテル的大動脈弁置換術は、大動脈弁狭窄症(弁が硬くなり狭くなった病気)に対して、カテーテルによって人工弁を植え込む方法です。胸を切らずに手術できるので、体への負担が少なく、高齢者(概ね80歳以上)や合併疾患を多く抱えた患者さんに適した方法です。

弁置換術
心臓弁膜症は心臓の弁が悪くなり、狭窄や閉鎖不全(逆流)を起こす疾患です。自分の弁で修復可能な場合は弁形成術を、修復が難しい場合は人工弁置換術を行います。人工弁には、機械弁(金属でできた弁)と生体弁(ウシやブタの組織で作成された弁)があります。各手術法にはそれぞれメリット、デメリットがあり、患者さんの年齢や状態、希望などを加味し医師と患者さんで相談の上選択します。

冠動脈バイパス術
冠動脈バイパス術は、心臓の筋肉を栄養する冠動脈に狭窄や閉塞が生じた場合に行う手術です。狭心症による胸痛などの症状を改善させ、心筋梗塞による突然死や心不全を予防する効果があります。当科では.患者さんの血管の状態や全身状態によって、人工心肺を使用する方法と使用しない方法のどちらが良いかを考え手術術式の選択をしています。

ステントグラフト内挿術
大動脈が太く拡張した状態を大動脈瘤といい、大きくなると破裂して死に至ります。手術の方法には、人工血管に置換する方法(人工血管置換術)とバネ付きの人工血管をカテーテルで血管内に挿入する方法(ステントグラフト内挿術)があります。人工血管置換術には開胸あるいは開腹を要しやや侵襲が大きいものの長期成績が安定しているという特徴があります。ステントグラフト内挿術は、創が小さく体への侵襲は小さいが、術後に人工血管周囲に漏れ(エンドリーク)などが生じ、再治療が必要になる可能性があるという特徴があります。当院では大動脈瘤の形態や患者さんの年齢,全身状態などを考慮し、また患者さんとよく相談のうえ、手術方法の選択をしています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術(内シャント造設術)(単純)等 83 10.57 21.94 2.41 65.73
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術(初回) 32 4.66 4.53 3.13 69.91
K635-3 連続携行式腹膜灌流用カテーテル腹腔内留置術 8 3.38 22.50 0.00 58.13
K654 内視鏡的消化管止血術 4 11.75 25.25 0.00 79.00
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの等 3 22.67 13.67 0.00 76.33
主要手術トップ2
当科は内科ではありますが、手術も行っております。最も多い手術は内シャント設置術です。これは透析療法が間近になった方で、血液透析を希望された方に行う手術です。一般的には利き腕と反対側の前腕手首付近の動脈と皮静脈を機能的に吻合することにより、血液透析に必要な「ブラッドアクセス」を作成するというものです。この内シャントから血液浄化装置に大量の血液を送り、浄化された血液をこの内シャントに戻すことによって、腎臓の代用を透析装置にさせることができます。再入院の率も低く、十分な成功率が得られております。
→患者用パス:内シャント設置術パス

2番目は経皮的シャント拡張術・血栓除去術です。血液透析治療では内シャントを腕に作成してそれを用いて治療を行うのは上記の通りです。しかしこの内シャントは、徐々に血管が狭くなって血液が通りにくくなり十分な血液を取り出すことができなくなったり、血栓という血の塊ができて内腔を閉鎖してしまい、血液を取り出すことができなくなってしまったりしまうことがあります。そういった場合には、もう一度内シャント設置術を行うのではなく、可能であればこの経皮的シャント拡張術・血栓除去術を行って、今ある内シャントを修復して再度使えるようにします。シャント拡張術はシャント血管の狭くなった部位で風船を内側から膨らませ、拡張させる手術です。穿刺してカテーテルを挿入して行いますので、皮膚を切ったり縫ったりすることはありません。超音波検査で血管の状態を見ながら慎重に拡張します。また、血栓除去術ではカテーテルで拡張するやり方と、手術で血管を開けて血栓を直接除去するやり方があり、状況に応じて使い分けております。
→患者用パス:経皮的シャント拡張術・血栓除去術パス(作成中)

当科ホームページアドレス
形成外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0301 四肢・躯幹軟部腫瘍摘出術(躯幹)等 16 1.13 2.81 0.00 51.00
K333 鼻骨骨折整復固定術 11 1.00 1.18 0.00 19.91
K0052 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径2cm以上4cm未満) 8 1.00 2.25 0.00 39.88
K227 眼窩骨折観血的手術(眼窩ブローアウト骨折手術を含む)等 8 0.75 4.63 0.00 32.88
K0053 皮膚、皮下腫瘍摘出術(露出部)(長径4cm以上) 8 0.88 3.50 0.00 38.63
救急医療科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K386 気管切開術 36 10.72 18.25 66.67 70.28
K0461 骨折観血的手術(大腿)等 10 1.70 31.50 30.00 60.60
K6021 経皮的心肺補助法(初日) 9 3.67 30.11 33.33 57.67
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術(急性心筋梗塞)等 7 0.00 7.29 14.29 71.43
K654 内視鏡的消化管止血術 6 3.00 13.83 50.00 71.00
手術
埼玉県東部地域における重症症例の多くは当センターへ搬送されています。重症症例では長期の人工呼吸管理が必要となる場合が多いため、気管切開術の実施件数が多くなっています。自宅へ退院できる程度に回復するまでには時間がかかることも多く、自宅近くの病院やリハビリテーション病院へ転院していただく方が半数以上になっています。救急搬入件数の約40%程度が外傷関連となっており、血管内治療を含む外傷診療には特に力を入れています。外傷に伴う様々な創傷に対して、洗浄を含む創傷処置、傷の縫合など搬入後速やかに行っています。骨盤骨折に限らず観血的整復術、一時的な創外固定の手術件数が多いことも当センターの特徴です。重篤な心不全や呼吸不全、難治性不整脈等で生命の危機と判断できる場合には経皮的心肺補助法も積極的に実施しています。ショックを伴う消化管出血では消化器内科と協力し、内視鏡的止血術を行っています。その他にも頭部、胸部、腹部外傷に対する手術、緊急手術を含め、他院からの転送にも対応しています。重篤な内科疾患から外傷に対する診療、治療そして集中治療まで一貫して行っており、各診療科の専門医と協力する体制を構築しています。
脳神経内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K664 胃瘻造設術(経皮的内視鏡下胃瘻造設術、腹腔鏡下胃瘻造設術を含む) 15 27.67 30.60 53.33 71.00
K386 気管切開術 10 29.00 60.00 40.00 66.10
K6182 中心静脈注射用植込型カテーテル設置(頭頸部その他) 2 12.00 12.50 0.00 55.50
K5612ロ ステントグラフト内挿術(腹部大動脈) 1 23.00 22.00 0.00 72.00
K2821ロ 水晶体再建術(眼内レンズを挿入)(その他) 1 1.00 25.00 0.00 76.00
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 9 0.04
異なる 80 0.37
180010 敗血症 同一 41 0.19
異なる 55 0.26
180035 その他の真菌感染症 同一 4 0.02
異なる 6 0.03
180040 手術・処置等の合併症 同一 73 0.34
異なる 9 0.04
消化器外科の手術においては、胃や大腸、胆管には多くの細菌が存在しており、この様な臓器を切除する際にはこれらの菌がどうしても術野に漏れでてしまいます。この様なことから、手術後に菌による感染性の合併症が問題となります。特に真菌や弱毒菌など、通常では問題とならないような菌が手術後で体力が落ちている状況では感染性合併症を引き起こすことがあります。そのような症例の一部では、感染が制御できず、敗血症や血小板が下がってしまう播種性血管内凝固症候群に陥ってしまい、重症化する症例もあります。
この様な合併症をできる限り減らす為、多くの手法を取り入れています。まず、手術中の菌の散布を防止するため、できる限り、消化液や胆汁などが術野に広がらないような手術の工夫をしています。また、十分な量の洗浄によっての防止策も行っています。抗生剤は乱用すると耐性菌を作ってしまうため、薬剤部と共同で必要最低限で、最も効率が良いと思われるものを使用しています。また、栄養療法により、患者さんの免疫力を高め、感染に強くなるよう、手術前後の管理を行っています。この様な対策にもかかわらず、敗血症などの重症化した場合は、集中治療部、救急部と綿密な連携のもと、最新の医療技術をもちいてその治療に当たっています。
更新履歴