健康障害のある小児看護実習 リプロダクティブヘルス実習地域での生活支援実習看護管理 看護実践マネジメント論地域の人とのふれあい実習 ・ 健康な子どもの養育実習看護を知る実習看護の統合実習 急性期看護実習 慢性期看護実習 看護における研究 健康障害のある成人・老年看護実習 看護実践力の基礎実習 こころの健康と生活支援実習要な分野の学問を通して、「人間」と「人間を取り巻く環境」を学び、看護の対象者である人間を捉える視点や幅広い教養を養います。専門る基医礎学分的看した知識のと技知野識学習看護の基礎となな考え方のベース野基礎分護に必う養を力実践能術を統合して、看護専門分野D1.専門職業人として倫理観に基づく看護を実践できる。D2.看護の対象を総合的に理解し、科学的な知識・技術に基づいた看護を実践できる。D3.保健・医療・福祉チームの一員として、看護の役割と責任をもって協働できる。D4.看護の発展や質の向上に貢献できるよう、主体的学修能力を身につける。D5.国際的視野を持ち看護を実践できる。心理学看護への扉看護倫理看護の道しるべ人間発達学看護のための形態機能学Ⅰ〜Ⅺ疾病の成り立ち微生物学生化学薬理学看護の基本技術生活を整える援助対象把握の技術(看るちからⅠ)看護のプロセス(看るちからⅡ)検査・治療時の看護安楽と癒しのケア成人期にある人の理解精神看護への招待 ・人間関係論健康維持と運動社会保障論地域の暮らし地域の暮らしを支える仕組み看護情報学論理学ボランティア論プロジェクト学習社会学看護物理学栄養学症状別看護(看て護るちから)看護アセスメント周手術期看護クリティカルケア看護老いと暮らし疾病のある高齢者の看護子どもの成長発達と養育リプロダクティブヘルス妊娠・分■期の看護産褥・新生児の看護在宅療養する生活者の支援Ⅰ在宅療養する生活者の支援Ⅱセルフマネジメントに向けての看護障害適応とセルフケア再獲得に向けての看護緩和ケア・終末期看護高齢者の生活支援サクセスフルエイジングを支える看護小児によくみられる疾患とその影響健康障害をもつ小児と家族の看護女性のライフステージ別看護こころの病を持つ人の看護こころの病を持つ人を地域で支える看護彩の国さいたま学公衆衛生学リハビリテーション論家族看護学地域で暮らす看護の対象と活動の場看護教育学データ収集と統計解析看護英会話グローバル看護医療倫理看護と法律 ・地域・在宅看護の未来 ・ ・ ・ ・ ・ ・1年次心理学や社会学など様々2年次看護師の学習に必要な知識を学ぶ重要な科目群です。医学的側面と社会的側面から人間のライフサイクルと健康・疾病に関する観察力や判断力を養います。講義・演習・実習という流れのなかで、これまでに学んだ知識と技術を統合して、看護の対象者の個別性や状況にあった看護を提供する力を養います。特に地域で暮らす人々を支える看護の役割について学習します。3年次看護の知識と技術を深め、看護のプロフェッショナルを目指す基礎分野専門基礎分野専門分野臨地実習カリキュラム看護の学びを深める3年間のプログラム
元のページ ../index.html#5