令和5年度 獨協医科大学日光医療センター 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 11 31 62 72 144 392 759 1528 1182 311
Ⅰ 定義
①集計期間に退院した患者さんの年齢階級別(10歳刻み)患者数です。
②年齢は入院した時点で集計しています。
Ⅱ 解説
幅広い年齢層の患者さんが受診されていますが、70歳代が一番多く、全体の約3割を占めています。60歳以上の患者さんの割合が全体の約8割強であり、地域社会の高齢化を反映しています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
糖尿病・内分泌内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
10007xxxxxx1xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)手術・処置等21あり 18 22.78 13.99 0.00 71.61
100040xxxxx00x 糖尿病性ケトアシドーシス・非ケトン昏睡 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 13 23.46 13.15 7.69 50.92
10007xxxxxx0xx 2型糖尿病(糖尿病性ケトアシドーシスを除く。)手術・処置等2なし - - - - -
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし - - - - -
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし - - - - -
糖尿病の入院にあたり、合併症精査・糖尿病教育などを合わせて積極的に行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠経ヘルニア(15歳以上)ヘルニア手術 鼠経ヘルニア等 71 5.48 4.55 0.00 70.01
060035xx99x6xx 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等26あり 66 4.83 4.42 0.00 71.82
060035xx010x0x 結腸(虫垂を含む。)の悪性腫瘍 結腸切除術 全切除、亜全切除又は悪性腫瘍手術等 手術・処置等1なし 定義副傷病なし 30 23.07 15.12 10.00 73.07
060210xx99000x ヘルニアの記載のない腸閉塞 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 29 11.14 8.95 0.00 74.86
060040xx99x70x 直腸肛門(直腸S状部から肛門)の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等27あり 定義副傷病なし 28 5.00 4.38 0.00 58.82
消化管悪性腫瘍の手術だけではなく、化学療法を含めた集学的治療を行っています。大腸ポリープや早期大腸癌に対する内視鏡治療も試行しています。また一般外科に対しても治療を行っています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 76 39.13 25.50 53.95 83.00
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 21 9.05 4.76 0.00 58.48
160850xx01xxxx 足関節・足部の骨折・脱臼 骨折観血的手術 鎖骨、膝蓋骨、手(舟状骨を除く。)、足、指(手、足)その他等 20 37.15 18.32 10.00 65.15
160700xx97xx0x 鎖骨・肩甲骨の骨折 手術あり 定義副傷病なし 18 8.39 5.23 5.56 56.67
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 16 28.31 21.96 0.00 76.44
骨粗鬆症を基盤とした大腿骨近位骨折及び前腕の骨折(橈骨遠位端骨折)が多く、大腿骨骨折に対しては観血的骨折整復内固定術や人工骨頭置換術が、また前腕の骨折に対しては関節鏡を用いた観血的骨折整復内固定術が多く施行されています。
脊椎センター
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070370xx01xxxx 脊椎骨粗鬆症 経皮的椎体形成術 54 23.96 19.52 7.41 80.96
070343xx01x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等2なし 39 19.62 19.94 5.13 71.18
070350xx01xxxx 椎間板変性、ヘルニア 内視鏡下椎間板摘出(切除)術 後方摘出術等 39 14.41 9.53 0.00 52.49
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし 20 18.25 15.66 0.00 74.10
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1なし 19 23.84 19.32 10.53 73.42
眼科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
020110xx97xxx0 白内障、水晶体の疾患 手術あり片眼 535 1.81 2.54 0.00 75.0
020180xx97x0x0 糖尿病性増殖性網膜症 手術あり 手術・処置等2なし片眼
020240xx97xxx0 硝子体疾患 手術あり片眼
020200xx9710xx 黄斑、後極変性 手術あり 手術・処置等1あり 手術・処置等2なし
020210xx01x0xx 網膜血管閉塞症 増殖性硝子体網膜症手術 手術・処置等2なし
白内障は様々な原因により発症しますが、高齢化社会では加齢による白内障の割合が多くを占めています。視力改善の手段としましては、混濁した水晶体を除去しその後は除去した水晶体の代用として、眼内レンズを挿入して視力改善を得る事が可能です。
脳神経内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 17 21.29 15.57 17.65 64.00
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 15 26.60 7.19 13.33 64.13
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 13 14.69 15.70 23.08 77.15
010060x0990201 脳梗塞(脳卒中発症4日目以降又は無症候性、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 - - - - -
010160xx99x00x パーキンソン病 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし - - - - -
脳血管障害、特に脳梗塞急性期、非外傷性頭蓋内出血の患者さんや、てんかん等のけいれん重積後の治療及び薬物療法、パーキンソン病患者さんを主に診療しています。
泌尿器科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110080xx991xxx 前立腺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1あり 44 2.32 2.44 0.00 73.95
110070xx03x0xx 膀胱腫瘍 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 手術・処置等2なし 24 8.38 6.85 0.00 76.79
11012xxx02xx0x 上部尿路疾患 経尿道的尿路結石除去術 定義副傷病なし
11001xxx01x0xx 腎腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし
110060xx01x0xx 腎盂・尿管の悪性腫瘍 腎(尿管)悪性腫瘍手術等 手術・処置等2なし
尿をつくり、これをためて体の外へ出す働きに関係のある臓器(腎臓、尿管、膀胱、尿道)の疾患や男性だけにある精巣(睾丸)、精巣上体(副睾丸)、精管、精嚢、陰茎、前立腺の疾患、さらに副腎、後腹膜の疾患の診断、治療全般を行っています。
今後も増加するがん治療に関しては手術療法のみならず、チーム医療で進行がんの際でも早期から緩和治療を取り入れ、最新の集学的治療で日常生活を損なわず患者さんが他に抱えている病気や年齢などの状態を考慮したきめ細かい治療を行います。
呼吸器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
040040xx99200x 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 47 3.89 2.98 6.38 73.09
030250xx991xxx 睡眠時無呼吸 手術なし 手術・処置等1あり 33 2.00 2.03 0.00 53.52
040040xx9900xx 肺の悪性腫瘍 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 26 16.85 13.59 7.69 75.92
040110xxxxx0xx 間質性肺炎 手術・処置等2なし 21 22.14 18.65 4.76 74.76
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 15 27.20 20.60 13.33 84.87
肺炎、肺癌、間質性肺炎、睡眠時無呼吸、喘息、COPDなど幅広く診療しています。
循環器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 149 23.47 17.38 5.37 83.26
050050xx0200xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 経皮的冠動脈形成術等 手術・処置等1なし、1,2あり 手術・処置等2なし 91 5.80 4.26 1.10 70.87
050050xx9920x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等12あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 91 4.23 3.25 0.00 68.68
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし他の病院・診療所の病棟からの転院以外 68 3.40 3.05 1.47 72.09
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 49 18.76 9.77 2.04 81.98
当センターは地域の中核病院で、循環器の救急に力を入れているので、急性冠症候群や重症心不全が数多く入院します。重症な心不全症例はどうしても長期入院になってしまいます。
消化器内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 92 2.99 2.61 1.09 69.98
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 86 12.97 8.75 3.49 75.60
060102xx99xxxx 穿孔又は膿瘍を伴わない憩室性疾患 手術なし 20 9.15 7.58 0.00 62.15
060340xx99x0xx 胆管(肝内外)結石、胆管炎 手術なし 手術・処置等2なし 16 12.06 9.55 25.00 79.63
060190xx99x0xx 虚血性腸炎 手術なし 手術・処置等2なし 15 9.53 8.55 0.00 80.87
日光医療センターの消化器内科では1)~5)の疾患を特に多く治療させていただいています。
1) 大腸ポリープの内視鏡治療
2) 胆管炎(胆管結石)の内視鏡治療(ERCP)、化学療法
3) 膵臓癌の内視鏡生検(EUS-FNA,ERCP)、化学療法
4) 出血性胃潰瘍、十二指腸潰瘍等の内視鏡的止血術
5) 大腸憩室出血、憩室炎

 高齢の方や併存疾患のため抗血栓薬(血液をサラサラにする薬)を飲んでいる方なども安全に治療するため大腸ポリープの内視鏡治療も原則2泊3日の入院で行っています。
 また、曜日を選ばす胆管結石の内視鏡治療が可能な病院であるため、日光地区の他の医療施設からもご紹介いただき、胆管炎や胆管結石の治療を多く行っています。
 さらに日光地区で唯一、超音波内視鏡検査が可能な病院として膵臓癌の内視鏡生検を行い、化学療法を行ったり、必要時には手術可能な病院に紹介しています。(内視鏡生検は、他地域の大きな病院で行うよりもご自宅から近く、かつ入院予約が取りやすい当センターの方が早く診断出来ることが多いです。)
 また、吐血、黒色便など胃潰瘍や十二指腸潰瘍出血の緊急内視鏡止血術、さらに早期胃癌や繰り返すことの多い憩室出血や憩室炎の治療も地域の病院として、遠くに行かなくても同じ地域内で治療ができるように努めています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 18 2 14 27 2 14 1 8
大腸癌 5 17 53 197 6 27 1 8
乳癌 9 21 3 31 0 5 1 8
肺癌 16 0 33 50 29 0 1 8
肝癌 0 0 7 0 0 1 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
Ⅰ 定義
①集計期間中に退院した患者さんが対象で、実患者数を集計しています。期間中に同じ患者さんが同じがんで入退院を繰り返しても1件と数えます。
②「初発」の病気分類は、UICC病期分類に基づいたものです。
③集計期間中に「初発」として集計されたものは「再発」には集計しません。
④病期分類が確定される前に亡くなられた場合等は、病気分類は「不明」となります。
⑤医療資源を最も投入した傷病名が“疑い病名”である場合も集計しています。
Ⅱ 解説
患者数としては、大腸癌が最も多くなっています。次いで胃癌、肺癌の順となっています。
当センターは内視鏡的治療、腹腔鏡的治療、手術、抗癌剤治療など患者さんに合わせた治療を選択し、総合的に管理しています。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 3 7.67 46.33
中等症 45 16.18 81.09
重症 23 24.09 82.91
超重症 8 13.63 84.63
不明 0 0.00 0.00
Ⅰ 定義
①集計期間中に退院した患者さんを対象にしています。
②この集計での成人とは15歳以上の患者さんを指します。
③市中肺炎とは、普段の生活の中で罹患した肺炎を指します。
④入院契機病名及び最も医療資源を投入した傷病名が『肺炎、急性気管支炎、急性細気管支炎(DPCコード040080)』であるものが対象です。
 ※インフルエンザ等のウイルス肺炎(DPCコード040070)、誤嚥性肺炎(DPCコード040081)は対象外。
⑤重症度は、日本呼吸器学会による「市中肺炎ガイドライン」の重症度システム(A-DROP)に基づき分類しました。
 これは血中尿酸窒素、動脈血酸素飽和度等の7つの因子をそれぞれ評価し、判定するものです。因子に一つでも不明があると、重症度は不明となります。
Ⅱ 解説
症例数では中等度の割合が最も多く、全体の約6割を占めており、平均在院日数では超重症の区分が最も長くなっています。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 46 24.57 73.98 19.35
その他 16 31.13 80.69 6.45
Ⅰ 定義
①集計期間中に退院した患者さんを対象としています。
②医療資源を最も投入した傷病のICD10がⅠ63$である症例を集計しており、ICD-10とは『国際疾病分類・第10回修正版』のことであって、死亡や疾病のデータの体系的な分析・解析及び比較を行うためにWHO(世界保健機関)により1990年に採択された国際基準です。
Ⅱ 解説
当センターでは、全体の8割を超える症例について、発症から3日以内に治療を開始しています。迅速に治療を開始することで早期離床に繋がり、早期にリハビリテーションを開始することが出来ます。また、その後の回復期の医療機関への転医を考慮し回復期のリハビリテーションへスムーズに移行することにより、発症後のADL(日常生活動作)障害が軽減されます。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 38 1.16 2.66 0.00 67.32
K6335 ヘルニア手術 鼠径ヘルニア 33 1.18 3.52 3.03 72.85
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 29 1.10 7.00 0.00 67.00
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 25 0.76 1.32 0.00 72.36
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 21 4.86 15.19 4.76 73.76
低侵襲治療としての腹腔鏡手術を消化管悪性腫瘍だけでなく、胆嚢炎・鼠径ヘルニア・虫垂炎などの疾患に対しても適応しています。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 68 4.79 33.13 47.06 79.57
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 32 5.41 29.25 46.88 82.72
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 28 4.18 21.93 3.57 51.46
K073-22 関節鏡下関節内骨折観血的手術 胸鎖、手、足 25 2.16 6.20 0.00 72.48
K0483 骨内異物(挿入物を含む。)除去術 前腕、下腿 24 1.21 7.00 0.00 59.38
骨折観血的手術(肩甲骨、上腕、大腿)、関節内骨折観血的手術などを中心に手術数が多くなっています。
脊椎センター
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K142-4 経皮的椎体形成術 57 7.18 14.53 3.51 81.14
K134-22 内視鏡下椎間板摘出(切除)術 後方摘出術 40 2.60 11.55 0.00 53.03
K1423 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 後方椎体固定 30 2.37 16.43 6.67 71.90
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成 22 2.73 19.73 13.64 75.14
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除 20 3.30 15.20 0.00 74.10
泌尿器科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K8036イ 膀胱悪性腫瘍手術 経尿道的手術 電解質溶液利用のもの 25 2.40 7.36 0.00 76.72
K773-2 腹腔鏡下腎(尿管)悪性腫瘍手術 10 1.00 11.20 10.00 72.80
K7811 経尿道的尿路結石除去術 レーザーによるもの
K783 経尿道的尿管狭窄拡張術
K783-2 経尿道的尿管ステント留置術
悪性腫瘍に対する手術を主に行っています。患者さんへの体の負担が少ない手術を多く実施しています。手術後の合併症の回避にも努めています。
循環器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 82 2.62 4.07 1.22 71.5
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 38 1.45 3.87 0.00 72.42
K597-2 ペースメーカー交換術 27 1.93 13.78 0.00 83.41
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 24 3.04 17.71 4.17 80.42
K5491 経皮的冠動脈ステント留置術 急性心筋梗塞に対するもの 23 0.00 10.78 0.00 68.48
当センターは24時間急性心筋梗塞に対する診療体制をとっています。通常2週間コースのパスを使用しているが、重症例では在院日数が長引いてしまう。また、ペースメーカー移植術も行っています。
消化器内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 89 1.13 1.16 0.00 69.75
K688 内視鏡的胆道ステント留置術 48 1.63 12.13 4.17 78.44
K6871 内視鏡的乳頭切開術 乳頭括約筋切開のみのもの 32 2.66 14.41 0.00 72.56
K654 内視鏡的消化管止血術 18 7.61 20.22 16.67 73.06
K6852 内視鏡的胆道結石除去術 その他のもの 15 2.00 7.33 6.67 68.87
大腸ポリープは新ガイドラインに沿って対応し、切除、症例、病変数とも増加しています。術後合併症のリスク軽減のため入院を基本としています。
眼科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K2821ロ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 その他のもの 535 0.00 0.80 0.19 74.88
K2801 硝子体茎顕微鏡下離断術 網膜付着組織を含むもの 11 0.00 5.82 0.00 67.55
K281 増殖性硝子体網膜症手術
K2821イ 水晶体再建術 眼内レンズを挿入する場合 縫着レンズを挿入するもの
K279 硝子体切除術
白内障の手術を多く行っています。視力改善の手段としましては、混濁した水晶体を除去しその後は除去した水晶体の代用として、眼内レンズを挿入して視力改善を得ることが可能です。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 3 0.07
異なる 26 0.58
180010 敗血症 同一 5 0.11
異なる 7 0.16
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0.00
異なる 0 0.00
180040 手術・処置等の合併症 同一 21 0.47
異なる 2 0.04
解説
この指標は医療の質の改善に資するため、臨床上ゼロには成り得ないものの、少しでも改善すべきものとして播種性血管内凝固症候群、敗血症、その他の真菌症、手術・処置等の合併症について、入院契機病名(入院のきっかけになった傷病)の同一性の有無を区分して対象患者数と発症率を示したものです。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
566 539 95.23%
この指標は、リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者に対して「肺血栓塞栓症」の予防対策の実施率を表したものです。肺血栓塞栓症は、エコノミークラス症候群とも呼ばれ、手術後など長期の臥床を余儀なくされると、下肢を動かすことが少なくなるため、肺動脈に血液の塊である血栓が詰まる病気である肺血栓塞栓症を発症するリスクが高まります。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1072 427 39.83%
血液培養検査とは、本来無菌である血液の中に細菌などの微生物がいないかをみる検査です。その結果によって使う薬が決まる、重要な検査のひとつです。血液検査より検出された最近に対しての精度を上げるために、1本目とは異なる部位より採血をします。この指標は、入院外来合計の実施率を表わしています。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
390 339 86.92%
広域スペクトル抗菌薬とは、広範囲の菌に効果がある抗菌薬のことです。細菌感染症に罹患した患者さんに対して医師が初期段階に処方します。同時に原因菌を特定し、より効果の高い薬品を使用するために細菌培養検査が必要となります。この指標は、広域スペクトル抗菌薬を投与されている患者さんに対しての細菌培養検査の実施率を表わしています。
更新履歴
2024/9/24
令和5年度病院指標更新