獨協白菊会 献体事務室

献体についてQ&A

献体についての大学の対応は、各大学の事情によって多少異なります。ここでは獨協医科大学の場
合に、入会を希望される方々からのご質問にお答えする形で事情をご説明致します。
(札幌医科大学ホームページに掲載されているQ&Aを参考にさせていただきました。)

登録に際して家族全員の同意が必要なのはなぜですか。本人が献体したいと固い決心をしているのですが…。

献体を希望される方が亡くなられた場合、大学に通知される方、または最終的にご遺体を大学に引き渡すかどうかを決めるのはご遺族です。したがって、ご本人がいかに献体を希望されても、ご家族全員のご賛同が無ければ献体が実行されない場合があるのです。大学としてはご家族の反対のあるご遺体を引き取るわけにはまいりません。

昭和58年に施行された「医学及び歯学のための献体に関する法律」によると、本人が献体の意思を書面で表示していれば、遺族の承諾は不要、と書いてありますが…。

献体に関する法律は、献体という尊い行為を国が公に承認し、国が国民の理解を深めるために努力するという精神のものです。この法律には「献体の意思は尊重されなければならない」と書いてありますが、これが実行されるためには「遺族がその解剖を拒まない場合」という条件がついています。
登録に際してご家族全員の承諾をいただくことと矛盾するものではありません。(献体登録のしかた

登録者が死亡したとき、大学への連絡はどのようにしたらよいでしょうか。

まず、ご家族の間で献体することに異存がないか確認の上、以下の引き渡し方法から、ご都合のよい方法を選んでください。(登録者が死亡したら

  • お通夜などもせず直ちに引き渡す。
  • お通夜をしてから翌日に引き渡す。
  • 通常どおり、お通夜と告別式を済ませてから引き渡す。

以上のうち、どれかに決まりましたら、大学へ引き渡しの日時及び場所をお知らせください。
大学から専用車でお迎えにあがります。

土曜日、日曜日、祭日または夜間(時間外)に死亡した場合、大学への通知はどうしたらよいのですか。

大学への連絡は、問3のとおりご遺体の引き渡し日時、場所等が決まってからにして下さい。
なお、夜間の引取は行っておりませんので、ご連絡をいただいた場合でも翌朝以降お迎えとなります。
詳しくは登録者が亡くなられた時の連絡方法をご確認下さい。

大学に遺体を引き渡す前に葬儀を営みたいのですが…。
またその費用は出してもらえますか?

葬儀をなさることは一向に差し支えありません。
しかし、葬儀の費用を大学で負担することはできません。遺体引取からご遺骨をお返しするまでの間、つまり大学でご遺体をお預かりしている間に必要な費用については大学で負担いたしますが、それ以外の負担はできません。

出棺の際、遺族側で手配した車で大学まで送っても良いでしょうか。

それは差し支えありませんが、事前に大学と相談して下さい。また、その費用を大学で負担することはできません。

死亡後、大学に遺体を引き渡すまでに日数のかかる場合はどうなりますか。

大学とご相談下さい。死後早い時間内にドライアイスを入れるなどの措置をしていただければ、ご遺体の保存に良い結果を得ることができます。場合によっては先にご遺体をお預かりして防腐処置を施す事もあります。詳しくはお問合せ下さい。(葬儀について

遠方を旅行中に死亡した場合はどうなりますか。

旅行中に死亡された場合は、ご家族の同意に基づき最寄りの大学に連絡し、ご遺体を引き取っていただくようお願いしてみることもできます。ただし、献体が過剰になっている大学もあるとのことですので、御希望にそえない場合もあるかと思います。(献体出来ない場合

死亡した場合、どんな書類が必要ですか。

ご遺体を大学に引き渡す際に、死亡診断書のコピーと埋火葬許可証をご用意下さい。埋火葬許可証は市町村役場の戸籍係へ死亡届けをすると発行してくれます。(登録者が死亡したら

献体登録している方が亡くなった場合は特別な手続きが必要ですか?

特別な手続きはありません。手続きは、必要書類に沿ってご用意いただきます。(登録者が死亡したら

  • ア.ご遺族がおられる場合…ご遺族から改めて承諾書に署名・捺印をいただきます。
  • イ.ご遺族がおられない場合…市町村長に交付申請する必要がありますが、その前に3親等までの親族の有無を調べます。
遺体を大学に引き渡してから解剖が終了するまでの日数はどの位でしようか。

獨協医科大学の場合、学生の解剖学実習は現在4月~7月まで実施されます。なお、ご遺体をお預かりしてから実習に供するまでに3ヶ月以上の防腐期間が必要です。お預かりする時期によって多少お預かりする期間も変わってきます。長い間ご遺体をお預りすることは心苦しいことですが、通常1年半~2年とお考え下さい。(ご遺体をお預かりする期間

火葬の時に遺族は立ち会えるのですか。

火葬は栃木市斎場で行ないます。ご遺体をお預かりする時にご希望をお伝え下さるか、ご遺骨をお返しするお約束の時期までにその旨お電話をいただければ予定いたします。火葬の予定が決まりましたら当方からご連絡いたしますので、ご希望の日時をお決め下さい。斎場の都合によってはご希望に沿えない場合もありますので、ご了承下さい。(火葬・ご遺骨について

遺骨の引き渡しはどうなるのですか。

ご遺骨の引き渡しについては、あらかじめ大学からご相談致しますので、ご都合のよい方法を御指
示下さい。( 火葬・ご遺骨についてご遺骨お引き渡しについてのご要望[75KB]

私は身寄りもなく遺骨を納める場所も無いのですが…。

ご遺骨はお返しすることが原則ですが、ご事情によっては獨協医科大学敷地内に大学の納骨堂がありますので、そちらに納骨させていただきます。(霊苑
納骨堂にお預かりする場合は、通常より小さい4寸の骨壺にご遺骨をお納めすることになります。

献体者の慰霊はどうなっていますか。

大学では毎年10月に解剖慰霊祭を行なっており、前年の9月からその年の8月までの間に献体された方々のご遺族をお招きしております。( 慰霊祭彼岸供養

交通事故で死亡した場合などは献体できますか。

事故の様子により異なりますが、献体は難しい場合が多いようです。
いずれにしても大学に事情を説明してご相談下さい。(献体出来ない場合

献眼や腎臓を提供したあとでも献体はできますか。

献眼や腎臓移植とは両立できません。特に腎臓などの臓器移植の場合、体内の大きな血管が切られますので防腐処置ができなくなります。また、献眼すると、学生が目の解剖をすることができません。解剖実習への献体というのは全身を提供することだとご理解下さい。(献体出来ない場合

献体することについて費用がかかりますか。

献体登録すること、または死亡されて献体することについて費用は一切かかりません。火葬の費用も大学で負担致します。ただし、葬儀の費用や戒名料、納骨にかかる費用はご自弁下さい。

実習に使用する前に防腐処置をするということですが、どのようにするのですか。また遺体はどのようにして保存されるのですか。

防腐処置は、手足の血管から防腐剤を注入するだけです。防腐剤の効果が現れるのに三ケ月以上かかります。ご遺体はお一人ずつロッカーに納められ解剖の日を待ちます。(ご遺体をお預かりする期間

死亡した際、入院先の病院や主治医から病理解剖の要請があった場合、どうしたらよいでしょうか。

病理解剖も医学の発展に不可欠であり、要請があった場合には家族の反対がない限りご承諾いただいて結構です。その際、病理解剖終了後に正常解剖への献体ということはできませんので、ご了承ください。このような場合、後日でも結構ですので大学事務室までご連絡下さい。

登録者が病気になった時に医療上の特典がありませんか。

無条件、無報酬でという献体の趣旨から、大学としては登録者に特別の扱いをすることはできません。また、優先的な診療、入院という特別待遇をすることもできません。

献体登録者に対して、文部科学大臣から感謝状が出ると聞きましたが…。

献体が実行されますと、文部科学大臣から献体者に対して感謝状が伝達されます。獨協医科大学では、ご遺骨をお返しする時期に、ご遺族に感謝状をお渡ししております。(感謝状伝達式と登録者の集い

医師の献体登録者が少ないという話を聞き、納得のいかぬ気がするのですが…。

医師の登録者も少なからずおられることをご承知下さい。また生前は登録しておられなくても、死後に病因解明のため病理解剖に供される方は多数おられます。いずれにしても献体の趣旨は、自分がお役に立ちたいという自発的意思に基づくもので、他人のことを批判するのは本旨に反するように思われます。

他の登録者とお会いし、親睦を深める機会がありますか。

獨協医科大学では感謝状伝達式に登録者の方々をお招きし、その後に登録者の集いを行っております。(感謝状伝達式と登録者の集い

私は高齢で、案内を貰う大学の様々な催しには一人で出席できないのですが…。

どうぞ付添いの方とご一緒にいらして下さい。大学では付添いの有無もあらかじめお伺い致しております。

解剖学実習用の遺体が足りないということを聞きますが、獨協医大ではどうなのでしょうか。

最近は国や関係機関の理解も深まり、獨協医大では解剖学実習に提供されるご遺体は充足されつつあります。
しかしながら、解剖学実習は毎年行なわれ、実習させていただいたご遺体は火葬してご遺骨をお返しするというサイクルで成り立っているわけです。ある年にもう充分だろうとご遺体が手に入らなければ途端に不足してしまうのが現状です。獨協医大ではまだまだ献体登録して下さる方々を増やす必要があるのです。